nami::webclip
IT::全般
アイシン、ごみ収集DXサービス「リゴミー」愛知県小牧市でも運用開始
[25/01/06]
デジタル庁、氏名の文字7万に集約 - 行政システムを効率化
[25/01/06]
米国でスタートアップの要職をやってたけどレイオフされてしまった話
[25/01/06]
埼玉県で珍しい補助金、パソコン購入に限定し全額支給 - 全自治会をデジタル化、ふじみ野市が支援
[25/01/06]
何が大学のベンチャー支援を難しくさせているのか、効果的な支援を阻む二つのサイクル
[25/01/06]
自治体システム標準化に激震、富士通が約300自治体に期限内の移行断念を通知
[25/01/05]
インテルの苦境と変わりゆくデバイス、AIシフトの影響を受け続けた2024年のテック業界
[25/01/04]
キヤノンITS、多重リース取引を未然に防止するリース事業協会運用のリース業界共通データベースの構築および運用を支援
[25/01/03]
安野貴博氏をアドバイザーに迎えたGovTech東京、内製開発する「デジタル公共財」で他自治体をリードしていく
[25/01/03]
★ アメリカの主要テック企業の平均勤続年数
[25/01/03]
2024年はCoralにとって変革の年だった
[25/01/03]
国内ITサービス市場、2024年以降も年平均6%超の成長を継続
[25/01/03]
★ 石炭灰廃棄物の中に隠された膨大な量のレアアース
[25/01/02]
会社がなくなるタイプのレイオフ
[25/01/01]
内部統制監査を免除されている期間の方が成長率は高い
[24/12/31]
アスタリスク、バーコードに代わる大量一括読み取りツール「AsCode」
[24/12/31]
ローソン、加盟店の作業負担を3割削減 - KDDIの知見を生かしDX推進
[24/12/31]
築90年の古民家を通じて地域社会とつながる、小規模ファブ施設が広がる理由
[24/12/29]
右傾化したシリコンバレー、反Wokeを支えるベンチャーキャピタリストたち
[24/12/29]
40代にやっておいてよかったこと
[24/12/29]
深海にゴロゴロ、レアメタルを含む球体はどうやってできたか?
[24/12/28]
埼玉県内10の自治体が「クラウドサイン」導入、4,300社以上の契約手続きが電子化
[24/12/26]
マイナ保険証のせいで閉院、地域医療を支えてきた医師が嘆く - システム押しつけ
[24/12/25]
マイナ保険証、解除が1カ月で1万件超 - 制度に不信感
[24/12/19]
シードからシリーズCまで、Coral Capitalの投資戦略
[24/12/18]
画像の鮮明さを数値化する手法、VTuberのさくらみこファンの研究者が発表
[24/12/18]
トランプ次期米大統領と孫正義氏が会談、15兆円の投資を発表
[24/12/17]
パラマウントベッド、100人の若手が浮き彫りにした課題からCVCが誕生
[24/12/15]
DXの成果が期待通りは全体で41%、先進企業では96%
[24/12/14]
Coral、福利厚生プラットフォームのHQに大きく追加投資したワケ
[24/12/14]
デジタル赤字、2024年は最大の公算 - DXで収益力の向上が急務
[24/12/12]
救急患者の医療情報、病院が同意なしで閲覧可能 - マイナ保険証
[24/12/09]
インターネット上の偽情報、規制より新技術で対応 - 平デジタル大臣
[24/12/08]
マイナ保険証の本格運用開始、健康保険証の新規発行は終了
[24/12/04]
マイクロソフトにも調査、ビッグテックの独禁法訴訟が全面展開
[24/12/04]
日本のスタートアップがアメリカでホームランを打てない理由
[24/11/30]
ミリ波帯の空洞共振器を用いた、微小金属検査システムのライセンス無償貸与 - 旭化成
[24/11/28]
日本の上場しやすさはバグか、それとも機能か?
[24/11/28]
2023年の国内ローコード・ノーコード市場は1,225億円、2028年には倍増以上
[24/11/28]
NEC、研究者が持つ知見を生かして顧客の技術活用を支援する「NEC先端技術コンサルティングサービス」
[24/11/28]
イーロン・マスク、なぜトランプに近づいたのか - 背後にあるビジネスの賢さ
[24/11/26]
三井物産、ザンビア銅鉱山の権益獲得に最高額で入札
[24/11/21]
IPA、異なる組織・異業種間でデータを共有する「データスペース」を解説するガイドブック
[24/11/20]
なぜ、日本でネット投票が実現できないのか?
[24/11/20]
落合陽一、神社を建てる - その名も「計算機自然神社」ヌルの神様とオブジェクト指向菩薩が鎮座
[24/11/18]
行政の防災DXはどう進むのか、デジタル庁がアプリ開発やマイナンバーカード活用など紹介
[24/11/14]
トランプ次期米大統領、イーロン・マスクを政府効率化省のトップに起用 - 支出削減、規制緩和に関与
[24/11/14]
マイナ保険証の登録解除の申請、開始2週間で792件 - 厚労大臣、理由を分析する必要がある
[24/11/12]
2027年問題、SAP S/4HANAやクラウド移行を見据えてどう対応すべきか?
[24/11/12]
欧州委員会、ゴリラガラスのコーニングを独禁法違反の疑いで調査開始
[24/11/09]
アップルやOpenAIなど、米IT大手CEOによる「祝トランプ」コメントまとめ
[24/11/09]
Ridgelinez、独自のフレームワークと生成AIで「企業のアジャイル成熟度」を診断するサービス
[24/11/09]
1日のスケジュールから知る、ICT職の仕事・働き方・環境のこと - 東京都デジタル人材採用情報
[24/11/09]
日韓のスタートアップエコシステムは統合すべきではないか?
[24/11/06]
現代人はスクリーン疲労、タッチスクリーンから物理ボタンへの回帰の流れ
[24/11/05]
サイバー法案、年内見送り - 首相交代で設計議論が停滞
[24/11/04]
世界の中で日本だけが新型コロナをトリガーとしたDXに出遅れている、本来イネーブラーであるはずのDXがコストと勘違いされていることがボトルネック
[24/11/04]
最近のスタートアップ、資金調達後のPRあざとい問題 - 界隈にぎわせたCEOに意見をぶつけた
[24/11/03]
★ e-Tax、スマホ用電子証明書に対応 - 2025年1月
[24/10/31]
Visual Bank、寺田倉庫と業務提携契約 - 漫画の原画保管とデータベース化を通じた収益機会の創出を目的とした取り組み
[24/10/31]
新型コロナ対策、最前線 - 東京都、保健所業務のデジタル化を進める
[24/10/30]
しぼむ、NTT法廃止論 - 慎重な有識者会議、自民の旗振り役が落選
[24/10/30]
サンフランシスコ市交通局、5.25インチフロッピーを用いたシステムの廃止などに約1,000億円を投入
[24/10/27]
エンタープライズ向け、アイデンティティ管理の相互運用性を実現する「IPSIE WG」発足 - SaaS全体でのシングルサインオンや一括ログアウト、リスク情報共有など実現
[24/10/26]
アマゾンが在宅勤務を廃止、RTO (Return to Office) の波が来るか?
[24/10/26]
CEATEC 2024が閉幕、昨年比25.8%増の112,000人が来場
[24/10/26]
一塁打狙いをやめよう、日本のスタートアップ界に必要なムーンショット
[24/10/26]
EU、2023年のハイテク製品輸入額は約78兆円 - 中国が3割占める
[24/10/26]
公正取引委員会、ホロライブ運営のカバーに下請法違反で勧告 - クリエイターに243回の無償やり直し、1年7ヶ月の支払い遅延
[24/10/26]
IT導入補助金、約1億4,000万円が不正受給 - 会計検査院が事業者を名指し
[24/10/23]
労働力不足を「人手」ではなく「時間」で解決
[24/10/19]
Aさんが退職したので会計システムがなくなりました
[24/10/19]
米連邦取引委員会、サブスクリプションの簡単解約を企業に義務付ける「Click to Cancel」施行
[24/10/18]
三菱地所、シード投資に実質初参入 - 起業家に早期出資で新規事業の創出も狙う
[24/10/14]
退任の河野太郎氏、次期デジタル相の平氏を「安心して任せられる」と評価
[24/10/14]
カリフォルニア州、消される可能性あるデジタルコンテンツに「購入」は不当表示 - 所有でなく一時的アクセス権と明記義務付ける消費者保護法
[24/10/13]
東京丸の内に「気候テック」イノベーション拠点、環境配慮型オフィスの中身
[24/10/13]
経団連「コンテンツ省」の設置提言、予算2,000億円
[24/10/13]
270万社のスタートアップを調査、起業の平均年齢は45歳
[24/10/12]
新デジタル大臣の平将明&伊藤穰一、AI・エネルギー・サイバーセキュリティ・Web3を語り尽くす
[24/10/12]
GAFAの天敵、EUのマルグレーテ・ベステアー氏が退任 - 巨大ITへの厳しい姿勢は引き継がれるか?
[24/10/10]
日本におけるクラウド・プラットフォームのハイプ・サイクル、2024年版発表 - KubernetesやCI/CDなどが幻滅期、インダストリクラウドやインフラ自動化は過度な期待
[24/10/06]
日本からの人材流出、停滞する賃金がもたらす代償
[24/10/06]
日本企業に必要な備えは、新たな法規制「欧州サイバーレジリエンス法」対応の勘所
[24/10/04]
中小Slerの43%が人材不足を実感も、半数以上がリモート管理サービスを利用せず
[24/10/02]
中小企業の7割、情シス業務を外部委託 - 理由は「専門人材の不足」が最多
[24/10/02]
レガシーシステムモダン化委員会、IPAが資料公開 - 全銀ネットやグリコなどの障害に対策検討
[24/10/01]
米国政府の取組、デジタルファーストの公共体験の提供
[24/09/30]
Web3PT座長の平将明議員、デジタル相に
[24/09/30]
法案作成に「一太郎」職人芸 - 若手官僚、継承へ知恵を絞る
[24/09/30]
イノベーションの軌跡、私たちの生活を変えた5つのデザイン革命
[24/09/29]
欧州委員会のデジタル市場担当、ティエリー・ブルトン氏が辞任
[24/09/28]
マッチングアプリ、本人確認にマイナカード活用を - デジタル庁が事業者に働きかけ、ロマンス詐欺対策
[24/09/24]
マイナ免許証、2025年3月24日から開始 - 更新時講習もオンラインで受講可能
[24/09/24]
デジタル通貨決済、官民で実証 - 国際送金の迅速化、日本の3メガバンクを含む世界40社超
[24/09/24]
マッチングアプリ、マイナカードで年収も証明可能 - 河野氏「安心して婚活できる」と導入を呼びかけ
[24/09/23]
スタートアップ起業したいけどテーマが決まらない、ヒントはこれ
[24/09/22]
パナソニックと東北大、知的財産活用で共創 - 社会実装を推進
[24/09/21]
なぜデータを可視化するのか、可視化が人間の知的リソースを最大化する3つの理由
[24/09/21]
Jリーグ、試合会場でマイナンバーカードの実証実験
[24/09/21]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type