nami::webclip
IT::全般
スタートアップに最大1,500万円助成、知財の権利化などサポート - 都の支援機関が募集中
[24/04/06]
最大7,200万円を無担保・無保証人で融資、日本公庫がスタートアップ支援を拡充
[24/04/02]
1割が白旗、自治体システム大移動で広がる混乱 - 171団体が2025年度までの移行は困難
[24/04/01]
3月31日は「世界バックアップデー」大事なデータのバックアップをしよう、リストアの確認もお忘れなく
[24/03/30]
アップル、Meta、アルファベットを相手にEUが調査入り - デジタル市場法の遵守に関し
[24/03/30]
ファミリーマート、デジタルサイネージを1万店に設置完了
[24/03/30]
創業期にAAA級メンバーをどう採用するか、チームマネジメントの勘所は?
[24/03/26]
社会制度のバグ、本人確認の穴を突いたマイナンバー過信の新手口とは?
[24/03/26]
DXを推進したらクレーム件数が減った、ガストやバーミヤンの取り組み
[24/03/25]
マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」河野大臣が表明
[24/03/24]
次期マイナンバーカード、デザイン公開 - マイナカードの名称廃止も検討
[24/03/24]
3ヶ月間のインターン中に気づいた、全日本人がサンフランシスコに来るべき5つの理由
[24/03/24]
新オフィス「Coral Beach」誕生から1ヶ月の軌跡
[24/03/24]
フロッピーなどで提出規制、1,024件→55件 - 河野太郎氏が報告、国への申請など
[24/03/20]
シャープ、初参入のキャッシュレス決済端末 - 顧客側端末はなぜ横長なのか?
[24/03/16]
マクドナルド、全世界でシステムダウン - 原因は業者による設定変更
[24/03/16]
自治体の1割、標準化システムへの移行困難 - デジタル庁
[24/03/12]
ソニーとNature、女性研究者対象にした新賞創設 - 研究活動費として賞金25万ドル
[24/03/10]
米国ができたことを日本にできない理由はない、日米デジタル経営調査
[24/03/09]
オンプレミスのみをサポートするベンダーは市場から消滅、日本企業にとって事態は相当に深刻
[24/03/09]
EU、巨大ITに新規制DMA - デジタル寡占の抑止へ超独禁法
[24/03/09]
タブレット端末の議場持ち込み、自民共産が反対 - 品位欠ける、ペーパーレス化は合意
[24/03/06]
インドの大富豪家の結婚祝い、ザッカーバーグら米IT長者が集結
[24/03/04]
情報銀行のpaspit、サービス終了
[24/03/03]
「うるう秒」はまだ終わっていない、焦点は新たな協定世界時の導入時期
[24/03/03]
策定しても機能しないBCPの実態、能登半島地震で証明された継続的活動の意義
[24/03/02]
マイナンバーカードでどこまでDX化できる?
[24/02/29]
ウォーレン・バフェット、アイスクリームが10年後も生き残っている可能性はどんなアプリが生き残っている可能性よりも高い
[24/02/27]
メルカリの小泉さんからのエグい学び
[24/02/27]
千葉県印西、グーグルやアマゾンのビルが林立する理由 - 歴史は昭和までさかのぼる
[24/02/26]
Z世代の4割、業務遂行におけるデジタルスキルへの依存に抵抗あり - 全世代の7割以上、仕事を完全リモートで行うことができない
[24/02/26]
脱SIを進める富士通、値決めも「価値ベース」へ転換
[24/02/24]
Y Combinatorが公開した投資テーマ、Coralと共通するものは?
[24/02/23]
米国の配信サブスクリプション利用者、年間支出額は平均約14万円
[24/02/23]
ソフトバンクとOktaが提携、デバイス管理とアイデンティティ管理を融合
[24/02/20]
アップルのiMessage、マイクロソフトのBingなどを寡占防止の規制外 - 欧州委員会
[24/02/18]
味の素、シリコンバレーにスタートアップ投資拠点
[24/02/18]
起業家のための即効性のあるストレス解消法
[24/02/17]
33歳のVTuber、掲示板のコメントに発信者情報開示請求 → 東京地裁が棄却、裁判例がウェブで公開
[24/02/12]
アドビの電子サインサービス「Adobe Acrobat Sign」奈良県庁の給付金電子申請システムに採用
[24/02/11]
日本が巨大スタートアップを創出できる6領域を考察する
[24/02/07]
横浜市にはなぜスタートアップが多く集まるのか、サムスンも誘致
[24/02/07]
東急不動産、渋谷の複合施設に「スタートアップ区画」敷金0円、電気代など無料
[24/02/07]
シラコンバレーの異名も、和歌山にIT企業が続々進出 - なぜ?
[24/02/05]
京急、KEIKYU ACCELERATOR PROGRAMを常時募集型にリニューアル - 16の方針も公開
[24/02/03]
香港のスタートアップ企業、2023年は7%増
[24/02/03]
バーンレートだけを見ても、そのスタートアップの可能性は分からない
[24/02/03]
能登地震の被災者把握でマイナカードを断念、Suicaで代替 - リーダー用意できずと河野大臣
[24/01/29]
日本のスタートアップの未来のために解雇規制を見直してはどうか?
[24/01/28]
経産省、フロッピーディスクなど記録メディアの指定を廃止
[24/01/28]
茨城県東海村、IT企業顔負けの自治体改革の全貌
[24/01/22]
創業者は会社の基盤を徹底して作り込むべきだ
[24/01/20]
米ハイテク業界、今年も人員削減で幕開け - 急成長モード取り戻せず
[24/01/16]
生活者の6割以上、銀行・通信・生命保険においてオンラインなどの無人手続きを希望
[24/01/14]
生産性を下げる、目視点検などの規制を撤廃 - デジタル庁が代替手段を募集
[24/01/14]
富士通幹部に証言要請、郵便局会計ソフト冤罪事件 - 英下院委
[24/01/11]
経営者の約7割が「社内に特定のスキルを持つ人材が不足」と認識
[24/01/10]
1日731分もスクリーンを見ている生活者のメディア環境
[24/01/10]
Coral Capital、オフィスを虎ノ門に移転 - 投資先向けシェアオフィスも提供
[24/01/10]
Coral Capitalは単なるVCではなく「エコシステムVC」
[24/01/10]
CES 2024、昨年比15%増の床面積で4,000社以上が参加 - 日本からも大企業が参加しデジタル化を推進
[24/01/08]
アメリカで大量のリチウム鉱床を発見、しかしそこは先住民の聖地
[24/01/06]
米テック産業の行く年来る年 後編 - AI社会の始まり、目指すは週休3日のニューエコノミー
[24/01/04]
米テック産業のゆく年くる年 前編 - 夜の次は朝、AI時代の号砲で業界地図が一変した2023年
[24/01/04]
PublickeyのIT業界予想、2024年 - ハイパースケーラの優位性高まる、AzureはAWSに追いつくか、ITエンジニアの給与レベル上昇
[24/01/04]
IT業界で言われ続けてきた「人材不足」の正体、起こっていることは「ミスマッチ」
[24/01/01]
世界から取り残される、日本の電子・IT産業 - 打開策は生成AI
[23/12/29]
情シス359人に聞く業務課題 - 2位は「人材が足りない」1位は「属人化している業務がある」
[23/12/29]
スタートアップのCEOは長期休暇を取るべきか?
[23/12/27]
スタートアップの人事評価制度のつくり方
[23/12/26]
Publickeyの年間記事ランキングを見ながら、2023年のIT業界の出来事を振り返る
[23/12/26]
横浜市、タレントマネジメントシステム「カオナビ」導入 - 行政運営の改善
[23/12/26]
サイバー補導は「面会要求罪」に抵触、警察庁が各都道府県警に自粛を求める
[23/12/26]
米モルガン・スタンレー、日本でスタートアップ支援 - ユニコーン誕生に期待
[23/12/25]
2023年の「イニシャルB」を振り返る - Wi-Fi 7、AI、自宅サーバ
[23/12/25]
上手くいっていないスタートアップの終わりを考える
[23/12/25]
★ アメリカの塩湖でリチウム鉱床、EV 3億7,500万台分以上の充電池に相当
[23/12/24]
みずほグループ、電子契約サービス「GMOサイン」を導入
[23/12/21]
千代田区、顔認証マイナンバーカード
[23/12/20]
運用額1,500億ドル超、ソフトバンク・ビジョン・ファンド - 参謀長に聞く、圧倒的な強み
[23/12/20]
J-KISS、エンジェル税制対象に - 業界への影響を解説
[23/12/20]
2023年を象徴する2つの画期的テクノロジー、この10年で最も革新的な1年
[23/12/20]
IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか、あるイベントで発生した深刻な事案と提言
[23/12/19]
台湾、有事にデジタル遷都 - ウクライナでも切り札
[23/12/18]
スシロー、デジタル回転レーンで狙う顧客体験 - 家族と一緒に行って分かったDXの最前線
[23/12/16]
スタートアップの成否は創業者の性格から予測可能、オックスフォード大学らの研究
[23/12/16]
自治体システム標準化・ガバメントクラウドに取り組む現場のホンネ、尼崎市の場合
[23/12/16]
フェイクCEOになってはいけない、起業家の承認欲求との向き合い方
[23/12/16]
イベントの出演者が実は存在しなかった、海外の開発者会議が中止 - なぜこんな事態に?
[23/12/16]
ヤフー元会長、宮坂学副知事が語る行政DX - 都庁は原始時代かと
[23/12/16]
2023年に登場した画期的なテクノロジー5選 - オンデバイスAI、ワイヤレステレビなど
[23/12/15]
電通グループ、未来事業創造支援ツール - 2040年の社会を8カテゴリー・100テーマ別に予測
[23/12/15]
超アナログ・労働集約型な牛乳屋のデジタル化、ITリテラシーなんか存在しない環境に元コンサルタント社長が挑む
[23/12/10]
職場のデジタル化を感じるか否か、紙の利用の有無で決まる
[23/12/10]
リーナス・トーバルズ、テクノロジは飛躍的に発展するものではなく一歩一歩進むもの
[23/12/09]
米ガートナー、ソフトウェアエンジニアリングのハイプサイクル2023年 - 生成AIやプラットフォームエンジニアリングは過度な期待のピーク
[23/12/09]
全然進まない、国民年金のフルDX化 - 60歳を迎えた筆者が感じた、制度設計の気の利かなさ
[23/12/09]
2023年のヒヤリハットを振り返るIT勉強会、ファインディが主催 - 1年以上IaCの設定が間違っていた話など
[23/12/06]
米大手VC創業者が指摘、ユニコーン企業の幻想
[23/12/06]
福島県郡山市の地味にスゴイDX、地方が少子高齢社会で生き残るヒントとは?
[23/12/06]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type