nami::webclip
IT::全般
KDDIに聞く、大企業がオープンイノベーションを起こせない理由
[23/10/11]
日米でスタートアップの株主ミーティングはどう違うか?
[23/10/11]
うるう秒、廃止へ - 国連機関、システム障害を防ぐ
[23/10/08]
Coral Capitalの「自社も投資先もハイスピードで成長する」カルチャー
[23/10/08]
ベンチャーキャピタルとしてコンセンサスの罠をまぬがれること
[23/10/08]
サブスクリプション管理サービス、ベンダーの声から探るビジネスの着眼点
[23/10/06]
ナスダック目指す日本のスタートアップが相次ぐ、リスク回避を敬遠
[23/10/02]
世界の中で日本だけが新型コロナをトリガーとしたDXに出遅れ、本来イネーブラーであるはずのDXをコストと勘違いしていることがボトルネック - マッキンゼー
[23/10/01]
サンフランシスコが陥った負のスパイラル
[23/10/01]
あらゆるやりとりが紙ベースだった - 対象47,000施設、検査システムの全面オンライン化の裏側
[23/10/01]
西友、基幹システム切り替えで品薄・欠品発生 - AI発注が原因ではない
[23/09/28]
F1日本GPに見る、世界5億人のファンにサービスを提供するITインフラの現場
[23/09/27]
内閣官房デジタル行財政改革準備室が約50人で発足、執務室はデジタル庁内
[23/09/25]
経産省、シリコンバレーに新拠点 - 活用したい日本のスタートアップ募集中
[23/09/22]
大きさは重要じゃない、過大評価される大型VCファンドの誘惑
[23/09/22]
スタートアップ、仮想通貨で資金調達可能に - VC投資を呼び込みやすく
[23/09/16]
VCはリッチという幻想、ファンドマネージャーが必ずしもお金持ちじゃないワケ
[23/09/15]
起業家が知っておくべき31のビジネスモデル - Part 2
[23/09/10]
欧州委員会、DMA (デジタル市場法) の「ゲートキーパー」6社を発表 - アップルやグーグルなど
[23/09/10]
ヨーロッパでの投資家面談で見えてきたスタートアップの現状
[23/09/10]
NTT法とは何か、NTTが語る現状とは?
[23/09/09]
日本と米国のベンチャーキャピタルのリターンの比較分析
[23/09/08]
高校生のタブレット端末、修理費が年間3,176万円 - 愛知県、紛失時期分からず被害届不受理のケースも
[23/09/05]
起業家が知っておくべき31のビジネスモデル - Part 1
[23/09/03]
デジタル資産継承サービス「アカレコ」が指し示す、半世紀先を見据えた終活という課題
[23/09/03]
経産省も本気だな - 国が総力あげる、スタートアップ大胆支援策の最前線
[23/08/27]
光ディスクでの書類提出など求めるアナログ規制、撤廃でGDPが3.6兆円増 - 河野大臣が明かす
[23/08/27]
★ 起業するなら今と語るワケ
[23/08/25]
日本で起業家が増えない理由、 DeNA南場さんの資料が分かりやすい
[23/08/22]
ガートナージャパンが「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2023年」
[23/08/20]
米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2023年」GitOpsは黎明期、生成的AIとクラウドネイティブは過度な期待のピーク
[23/08/20]
キーを打った回数を監視、1時間に平均54回の従業員は解雇処分
[23/08/20]
防災のデジタル化、ソフトバンクが会津若松や竹芝で進める取り組みとは?
[23/08/17]
デジタル化で学童クラブの手続き時間が56%短縮 - KDDI、多摩地区の自治体DX化の成果
[23/08/12]
戸田市、教育DX任期付職員を募集 - 選考は面接のみ
[23/08/10]
インド政府、PCの輸入にはライセンスが必要と突如発表 - アップルやサムスンが輸入を即ストップして施行は3ヶ月延期
[23/08/09]
気候変動対策に焦点を当てた技術やビジネスを指す、クライメートテック - 世界の投資家が注目、アメリカ発スタートアップ5選
[23/08/06]
NTTデータが生成AI使うシステム開発手法を全技術者に展開、人月型契約が見直しに
[23/08/04]
ニールセン、Z世代のスマートフォン利用動向 - 主要6媒体が占める時間は全世代より11pt高い
[23/08/02]
日本は周回遅れ、ウォルマートを成長させた「データ整備」と「物流改善」の極意
[23/08/02]
日本人のデジタル音痴ぶり、世界一周クルーズ船でも露呈 - 中国人との格差大
[23/08/01]
ビッグテックを規制する新組織を設立する法案、米議員が提出
[23/07/30]
カタカナ用語をやめて - デジタル戦略へ強い忌避感、カインズはどう乗り越えた?
[23/07/30]
メッツの千賀、レッドソックスの吉田との2打席で試したこと - 最先端のデータ分析に基づいた新アプローチ
[23/07/30]
米国トップVCパートナー、誰にでも「スタートアップで一度は働くべき」と勧める理由
[23/07/29]
パナソニック、玉置CIOが話す「PX」の成果 - なんちゃって「DX」で終わらせない
[23/07/29]
残業削減、院内の移動距離が半分 - デジタル化を進めた病院の試み
[23/07/25]
国内スタートアップの米国進出を全方位で支援、LaunchStarzの共同創業者に勘所を聞いた
[23/07/23]
日本 x シリコンバレー、投資のスペシャリスト集団が総力を結集 - 日本にユニコーン企業を生み出す
[23/07/23]
アップルやフォックスコンすら、巨大市場インドの攻略に苦戦する理由
[23/07/18]
NTTコミュニケーション、竹中工務店、清水建設が建築現場のDX - 効率化を進め労働時間を3割減
[23/07/15]
国内ITサービス市場、2022年の売上1位は富士通 - 2位はNTTデータ、3位は日立製作所
[23/07/15]
シリコンバレーのドラッグカルチャー
[23/07/15]
IPAに「デジタル基盤センター」発足、経産省・デジタル庁と連携しデータ基盤整備
[23/07/09]
国のルール変更、アナログ廃止をビジネスチャンスに - 小林史明衆院議員が行政のデジタル化を解説
[23/07/08]
中国、ガリウムとゲルマニウムの輸出を制限 - 米国や欧州との貿易戦争の激化を受け
[23/07/04]
デカコーンのフィンテック創業者が考える、スタートアップで活躍する人の条件
[23/07/04]
DNPら、さいたま市の窓口業務改革によって市民や職員の負担軽減を狙う実証
[23/07/04]
富士通のトラブルはマイナ証明書だけじゃない、信頼失墜の背景に「胡坐」と「お手盛り」
[23/07/04]
ニセコの冬、インバウンド客爆増の裏で深刻な人材不足 - JTBらの「3つのDX実験」を振り返る
[23/07/02]
日本のアパレルが30年間払わなかった、デジタル戦略コストの代償
[23/07/02]
起業人材の米国渡航費、国が全額負担 - JETROが最大8週間の現地プログラム
[23/07/02]
大陸を越えた挑戦を - 行政 x 民間でDX推進に挑む、GovTech東京の未来
[23/07/01]
首都圏でデジタル公民館が活況、新たな学習や交流の場
[23/07/01]
丸投げを脱して、内部開発に着手したデジタル庁 - 国にノウハウを残せるか?
[23/06/17]
民間出身のICT職が挑む、行政手続の28,000プロセスをデジタル化
[23/06/17]
USBメモリ紛失の尼崎市、委託先のBIPROGYに約2,900万円の損害賠償請求へ
[23/06/11]
米セコイア・キャピタル、米欧・中国・インド東南アジア事業を分割・独立運営へ
[23/06/10]
全国10の自治体が「ノーコード宣言シティー」を宣言、自治体DXを加速
[23/06/09]
神奈川県松田町、図書館の貸し出しを紙でアナログ管理 - システム更新でネット検索やバーコード不可
[23/06/09]
クックパッドにレイオフされたエンジニアがTwitter就活 - 求人企業、会いたいと反応
[23/06/07]
脱中国、グローバル投資家が惹きつけられる日本の魅力
[23/06/07]
ネット投票法案、立憲と維新が共同提出 - 全選挙の投票24時間可能案
[23/06/07]
自分のマイナ登録画面に、他人の情報 - ふじみ野市で3件も発生、なぜそんな展開に
[23/05/29]
シリコンの谷は、いま。2023
[23/05/28]
2022年の国内ソフトウェア市場規模、前年比13.9%増の約4兆1,549億円
[23/05/27]
Coral Capitalの弱みについて
[23/05/27]
埼玉県内の開業医、約150人がマイナ保険証でトラブル
[23/05/26]
ガイ・カワサキから学ぶ、スタートアップ定番10の間違い
[23/05/21]
知られざるサイバー空間で起きる資源獲得競争
[23/05/20]
女性起業家、5年後に2割を目標 - 経産省、シリコンバレーなどに派遣・支援拡充へ
[23/05/18]
JR東日本とKDDI、未来への実験場「TAKANAWA GATEWAY CITY」で共創
[23/05/17]
河野大臣がマイナンバーシステムの一時停止を要請、は間違い - デジタル庁が注意喚起、一部報道を受け
[23/05/16]
コンビニで他人の戸籍謄本を誤発行、2人同時に発行申請すると上書きバグが原因 - 富士通
[23/05/13]
マイナカードで別人の証明書、コンビニ交付で相次ぐ - 河野デジタル相、システムを提供する富士通Japanに一時停止して原因を調査するよう要請
[23/05/10]
健康保険証の廃止、マイナ保険証に一本化 - マイナンバー法改正法案が衆院可決
[23/05/01]
ITエンジニアの4割超、出社が増えたら転職する - オフィス回帰の企業は増加中
[23/04/29]
経済効果は1兆円超、関西のスタートアップは万博開催という好機にどう向き合うべきか?
[23/04/29]
アクセンチュア、最新トレンドを解説 - オフィス回帰、AI、個人情報の活用など
[23/04/29]
新潟県の公文書データ10万件が消失、保守業者がテストなしで新機能追加し不具合に
[23/04/26]
ゼロックス、パロアルト研究所をSRI Internationalへ寄贈
[23/04/26]
配膳ロボットはコスパが悪い、DXの前にアナログを極めよ - サイゼリヤ元社長の堀埜氏
[23/04/26]
新ユニコーン、10分の1に急減 - 産業の新陳代謝に影
[23/04/25]
Web3新興企業への出資、減少が続く - 前年同期比82%減
[23/04/23]
アメリカ企業が日本企業に勝るたった一つの事
[23/04/23]
GAFAの時代が終わり、突如台頭した「MATANA」の時代がやってくる
[23/04/20]
ChatGPTが解き放つ、日本のスタートアップのグローバル展開への新たなチャンス
[23/04/19]
アメリカの巨大IT企業で相次ぐ大量解雇、銀行破綻に動揺したシリコンバレー住民
[23/04/17]
200件応募も採用ゼロ、IT企業インターンの真実 - 特権階級優遇の選考手法で庶民学生には狭き門
[23/04/15]
グーグルとアマゾン、欧州で人員削減進まず - 厳しい労働法の壁
[23/04/08]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type