nami::webclip
PC::本体、パーツ
コンデンサ採用で電池交換不要に、アダプテックがRAIDコントローラ新版を出荷
[09/06/25]
ネットブックの"実際の性能"に失望するユーザーたち
[09/06/23]
韓国がリチウム電池規制 日本は懸念表明へ
[09/06/22]
Acer AspireRevo開発者インタビュー 〜小型、高性能で低価格を目指した初のION採用機
[09/06/08]
キーボード型メディアセンター Eee Keyboard、6月にも発売
[09/05/15]
1366×768ドットの威力:これぞNetbookの真打ちか!?----「HP Mini 2140 Notebook PC」の高解像度版を試す
[09/05/12]
「AspireRevo」と「ION」でAtomの可能性を検証する
[09/04/28]
YouTubeも超解像。新Qosmio G50をテスト
[09/04/24]
光センサー液晶パッド搭載のMebius NJ発表、中身はAtomベース
[09/04/21]
不景気なのにPC販売好調のなぜ?
[09/04/20]
パワーアップ版ネットトップ「マウスコンピュータ LM-M110S」
[09/04/14]
不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記 〜宅配便で送るだけの超簡単システム
[09/04/14]
Atom+GeForceの実力、NVIDIAの「ION」プラットフォームを試す
[09/04/13]
組み込み向けに舵を切るマルチメディアカード
[09/04/09]
Acer、NVIDIA Ion採用ネットトップAspireRevoを発表
[09/04/08]
Stackable USBのいろいろ
[09/04/07]
Bigfoot、ゲーマー向けNICの新モデルKiller Xenoを発表
[09/03/24]
デル「Adamo」に見た、PCベンダーが迎えている岐路
[09/03/20]
Dellの謎の新製品「Adamo」は超薄型ノートPC
[09/03/18]
BIOS書き換え中に電源をいきなり切ってみた
[09/03/12]
CPUやHDD、メモリーを水没させてから使ってみた:PC版「やってはいけない」をやってみた
[09/03/10]
買い物山脈:ライター後藤がVAIO type Pを買った言い訳 [後編]
[09/03/10]
買い物山脈:ライター後藤がVAIO type Pを買った言い訳
[09/03/09]
オンキヨー、地デジWチューナ/BDドライブ搭載PC
[09/03/05]
CPU5個で「計53.2GHz」というPCシステム
[09/03/05]
オフ時0.01Wの「エコ電源」が発売に
[09/02/19]
マザーボードごとに音はどれくらい違うのか
[09/02/12]
7万台が対象、国内PCメーカー3社がシーゲイト製HDD不具合の影響を公表
[09/02/11]
下方修正が続く国内PCメーカーの苦戦ぶり
[09/02/11]
「真似すべきところを間違っているが」--OLPCのネグロポンテ氏、ネットブックに言及
[09/02/09]
NVIDIAのIONプラットフォームを試す
[09/02/04]
話題の「VAIO type P」AV機能を試す 〜 ハードウェアデコードは魅力だが
[09/01/21]
ネットブックの構成比は今後高まるのか?
[09/01/20]
ポスト・ネットブック時代のパソコン
[09/01/19]
Core 2 Quadマシンを5万円で組む!
[09/01/08]
SpursEngineでかっ飛べ!:爆速H.264変換×超解像カード「FIRECODER Blu」を駆る
[08/12/24]
デュアルコアAtom 330で遊ぶ! その3:WHS vs CentOS
[08/12/18]
Core i7により大きく揺れ動くリテール向けマザーボード市場 〜 中堅以下は撤退や吸収合併の可能性も
[08/12/16]
HP、ノートPC用の高性能バッテリー:30分で80%充電、3年保証付き
[08/12/12]
デュアルコアAtom 330で遊ぶ! その1:ハードウェア編
[08/12/03]
Windows Vistaを4秒で起動するASRock Instant Boot
[08/11/15]
DDR2対応RAMディスク「ANS-9010」を試す
[08/11/04]
デル、中国・上海でLatitude ONを初めてデモ
[08/10/23]
ドスパラ、6台のIntel製SSDをRAID 0で構成したハイエンドPC
[08/10/20]
NVIDIAのIntel向け統合型チップセット第2弾「GeForce 9300」
[08/10/17]
「ATI Radeon HD 4550」レビュー掲載。公称消費電力20WのGPU,その価値は?
[08/09/30]
フォクスコン、ASUSTekのXシリーズノートPCの生産獲得
[08/09/29]
デル「Inspiron mini 9」追加レビュー 〜SSDの圧縮解除で大幅な高速化
[08/09/29]
ネットブックが、あんなに安い理由
[08/09/26]
Dell,ノート・パソコン全機種でLEDバックライト採用へ
[08/09/25]
Let'snoteにワイド14.1型の新シリーズ F8
[08/09/25]
DDR4ではメモリー規格は高速版と低速版へと分裂
[08/08/28]
フォクスコンが HP のノート PC 生産に進出、ODM 企業は戦々恐々
[08/08/28]
日本HP、7万円台のダブル地デジチューナー搭載デスクトップ発売
[08/08/22]
バッファローに、Eee PC 901-X用SSDの詳細を聞く
[08/08/18]
NECが突然の主力ビジネスPC受注停止で得た教訓 ?予定よりも早い受注再開、秋冬モデルに影響なし
[08/08/09]
テーマはエコ:デル史上、最小のミニPC「Studio Hybrid」が登場
[08/07/29]
フォトレポート:技術サポートの悪夢
[08/07/27]
速い!SSDのRAIDで動くVAIO type Zをテスト
[08/07/18]
究極のVAIOノートを眺め回す:VAIO type Zの"外"と"内"を動画で見る
[08/07/16]
一部PCの出荷が停止!? NECと富士通のPC事業に降りかかる不運
[08/07/05]
国内メーカーがEee PCを作れない理由
[08/06/30]
デル、家庭の2台目を狙う、無線LAN機能充実のノートブックPC、3機種
[08/06/28]
Spansion、検索サーバ向けのメモリ「EcoRAM」を今年後半にも発売へ
[08/06/25]
東芝、SpursEngine搭載/超解像度変換AVノート「Qosmio」
[08/06/23]
Eee PCデスクトップ版 Eee Box 正式発表、Splashtopで7秒起動
[08/06/21]
HP、MIL規格準拠の堅牢なビジネスノート「EliteBook」
[08/06/16]
13万円台の格安高性能ノートを買って戦慄を覚える
[08/06/10]
VIAの超小型ノートPC参照デザイン「OpenBook」,ケース・デザインをCCLで提供
[08/05/28]
日本HP、8.9型WXGA液晶のノートPC「HP 2133 Mini-Note PC」
[08/05/21]
OLPCの低価格ノート、第2世代「XO-2」はデュアル・ディスプレイ
[08/05/21]
自作PC向け Atomプロセッサ搭載マザーボード 予約開始
[08/05/20]
"ECOボタン"搭載PCがNECから登場
[08/05/14]
NEC「マイナス20度でも使用可能」な堅牢ノートPCの新モデル
[08/05/08]
NECの近未来パソコン「Lui」で、できること・できないことを徹底検証
[08/05/08]
ソニー、おひつ型のホームサーバ「HS1」など発表--大容量、遠隔アクセスを可能に
[08/05/07]
NEC「Lui」はPCの新たな利用形態を切り開けるか
[08/04/30]
Lui、その未来がもたらすドラスティックな変化
[08/04/18]
NEC、デジタル放送のW録画/W配信対応のホームサーバー「Lui」
[08/04/15]
「Lui」とは何だ!? ─ 生みの親・NEC栗山氏に直撃
[08/04/14]
Asus Essentio CS5110 Blu-ray搭載ミニPC
[08/04/11]
クイックサン「ROBRO-ZERO PC」?TVとWebの本当の融合を目指した新しい形のPC
[08/04/01]
加速するネットブック市場に揺れる国内PCメーカー
[08/03/27]
エイサー、ノートPC「Gemstone Blue」で国内市場に本格参入
[08/03/25]
100ドルノートPC「OLPC XO」を試す
[08/03/21]
モバイルコンピューティング10年の変化
[08/03/17]
スプレーだけで放熱効果を10%高めるコート剤発売
[08/03/17]
ATXケース「Antec Solo」「Antec Solo White」を多角的にチェック
[08/03/17]
米Corsair、Mac専用の高性能メモリ- 最大28%のシステム性能向上
[08/03/14]
レノボ、超薄型で重さ1.33kgからの13.3型ワイドノート「ThinkPad X300」
[08/02/26]
超薄型ThinkPad、衝撃の発表
[08/02/25]
Eee PCの知られざる真実
[08/02/15]
ダビング10でどう変わる? − NECが考える「テレビパソコン」の今と未来
[08/02/08]
究極のDual Quad-Coreの実力拝見 - Intel「SkullTrail」速攻チェック(前編)
[08/02/04]
パーソナルコンピュータはなくなるのか
[08/02/02]
自作パソコンでEFI初め - MSI「P35 Neo3-EFINITY」を試す
[08/01/30]
日本GIGABYTE、省電力機能搭載のP35マザーボード
[08/01/18]
新しい冷却技術、米Nextremeが提供開始
[08/01/11]
Lenovo、コンシューマー向けに新ブランド「Idea」を投入
[08/01/04]
NVIDIAが提唱する「ESA」を試す ? 電源/ケース/冷却装置から情報を得るメリット
[07/12/28]
<
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type