nami::webclip
PC::本体、パーツ
コンピューターに必要なファンはせいぜい2-3基
[15/12/06]
電磁波ノイズと熱の問題に1枚で対応できるシートが販売中
[15/12/05]
東芝と富士通、パソコン事業で合弁交渉
[15/12/04]
不揮発性メモリが主役になる次世代マシン「The Machine」エミュレータをオープンソースで公開。米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ
[15/12/03]
レノボ、大和研究所で「ThinkPad P」シリーズの拷問テストを公開
[15/11/29]
たった5ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi Zero」登場
[15/11/29]
Raspberry Pi、価格わずか5ドルの「Raspberry Pi Zero」発表 - 教育用の新型マイクロコンピュータ
[15/11/28]
NUCより薄くて2ドライブ入る超小型ベア新星に注目!
[15/11/21]
Windows 7/8.1搭載PCの販売は2016年10月31日で終了
[15/11/07]
9軸モーションセンサ搭載の「ちょっとすごいロガー」GPS/ジャイロ/気圧など各種センサで移動デバイスの試験に活用
[15/11/01]
GIGABYTE、ゲーミングマザー3モデルに「Thunderbolt 3」対応FW提供へ
[15/10/31]
大作PCゲームを快適に、性能100%超かつ暴走させない常用OCテクニック
[15/10/31]
14インチ1080pのChromebook、HPが280ドルで発売へ
[15/10/23]
Intel、ボタン大のCurieを搭載した開発ボード「Arduino 101」
[15/10/23]
マイクロソフトのハードウェア拡大と、PC市場の落ち込み
[15/10/12]
Skylake対応のベアボーンキット「Shuttle SH170R6」を試す
[15/10/12]
画面が360度回るASUS Chromebook Flipは3万9800円で10月3日発売。タブレットになる10インチChromebook
[15/10/04]
Skylakeの好調でPCパーツ市場全体が回復傾向に - CPU週間販売台数の2割をSkylakeが占める
[15/09/21]
Raspberryもびっくり。このOrange Piという名のシングルボードPCの値段は15ドル
[15/09/12]
ASUSが液晶一体型PC Zen AiO S発表、最上位は24型4K液晶+4コアSkylake+GTX 960Mで1499ユーロ
[15/09/05]
Core i5-6600K+MSI Z170A GAMING M5でメインマシンを組む - Skylake搭載PCを新調、その使い心地は?
[15/08/30]
「大量導入で好調」は真実なのか?メーカーの過剰在庫を疑う
[15/08/29]
国内クライアントPC出荷台数は前年同期比36.0%減の253万台 - IDC
[15/08/27]
ゲーミングPCレビュー「Lev-C000-i5-RMSM」
[15/08/22]
GoolgeとDell、業務向けChromebookを発表
[15/08/16]
オリオスペック、専用DAC搭載のファンレスオーディオPC「X-24」
[15/08/15]
センチュリー、余ったSSDでPCの動作を高速化できるインタフェースカード
[15/08/01]
メイソンジャーの中にファイルをバックアップする、Raspberry Preserveベースのサーバー
[15/07/12]
PCI-SIG、PCIe Gen4やOCuLinkの進捗を紹介 - M.2の新たな仕様も公開
[15/07/04]
レノボThinkPad Stack発売、選んで重ねる重箱型PCアクセサリ
[15/07/04]
台湾Apacer、基板上にM.2スロットを備えたDDR3メモリ「Apacer Combo SDIMM」
[15/06/28]
Lenovoが130ドルのHDMIスティックWindows PCを発表 - 意外とフル装備
[15/06/27]
世界初を謳うBroadwell-U対応16GB DDR3L SO-DIMMメモリ
[15/06/20]
Raspberry PiをPoE対応にするシールド「RasPoE」
[15/06/07]
マウス、リード2.4GB/secのSSD搭載デスクトップPC - 1.2TB版のIntel SSD 750を採用
[15/06/06]
Windows 10にも0ドルライセンス「with Bing」が存在 - ASRock製Windows 10搭載NUCが200ドル切りで7月末に登場
[15/06/06]
Raspberry Piと同価格/同サイズでパワフルな「Lemon Pi」
[15/05/30]
USB 3.1普及の過程で見えてきた排他問題
[15/05/30]
VAIO Z/Pro 13と横並び比較「VAIO Z Canvas」の圧倒的パフォーマンスを徹底検証する
[15/05/24]
Apple、新15インチRetina MacBook Pro+Force Touchと27インチRetina iMacを発売
[15/05/23]
グーグルのクロームブック、今年は730万台販売見通し
[15/05/22]
2015年第1四半期のクライアントPC市場は前年同期比41.5%減、過去最大の下げ幅に - IDC
[15/05/21]
手軽で安価なIoT開発プラットフォーム「Esquilo」
[15/05/16]
jig.jp、BASICが動作するこどもパソコンの完成品セット - キーボードなどが付属した「IchigoJam Get Started Set」
[15/05/16]
Kingstone、128GバイトDDR4メモリで3000MHz動作を確認
[15/05/16]
CHIPは売価9ドルの何でもできる超小型コンピュータ
[15/05/14]
ミニサイズのArduino Zero互換ハードウェア「Neutrino」
[15/05/09]
ファンを付けたら冷えすぎて次元が変わったスティック型PC魔改造最終章
[15/05/07]
Windows 10 IoTをRaspberry Pi 2にインストールする方法
[15/05/04]
Lenovo、第5世代Core搭載で199ドルのChromebox - ディスプレイへのマウントも可能
[15/04/29]
Raspberry Pi + Arduino合体ボードの改良版UDOO NeoはWiFI、Bluetooth、各種センサーが付いてAndroidも走る
[15/04/25]
初のハイレゾロゴ取得PC「ADIVA」発表。オンキヨーが技術協力
[15/04/25]
不用なPCを宅配便で無料回収する実証実験、京都市で5月1日から先着1万人限定で実施
[15/04/23]
週末アキバ特価リポート:1万4000円切りのDDR3 16ギガキットが続々
[15/04/19]
スティック型PCはBIOSの変更やWindows 10で超進化できるってホント?
[15/04/19]
新しいMacBookで採用された「USB PD」とは?
[15/04/18]
zionote、USBオーディオ向けのノイズ対策済み内蔵型USBハブ
[15/04/11]
たった149ドル、HisenseのChromebookの使い心地
[15/04/11]
PCのスピードにこだわる人なら知っておくべき5つの要素
[15/04/06]
Intelのスティック型PC「Compute Stick」が4月下旬に国内発売。価格は約2万2000円
[15/04/04]
Google Chromebit発表、テレビに挿すChrome OS PC。予価100ドル以下で夏発売
[15/04/04]
Google、Rockchip製プロセッサを搭載したChromebook - ASUSがHDMIスティックを投入
[15/04/04]
東芝「Chromebook 2」使ってわかったこと
[15/03/25]
★ このUSBメモリーはパソコンを物理的に破壊する
[15/03/19]
「Chromebook Pixel」2年ぶりの新モデルが米国で発売、USB Type-Cを搭載
[15/03/15]
Acerが高価なChromeboxを発売、ストレージはSSDでRAM 8GB、4kのモニタをサポート
[15/03/08]
インテル、第五世代Core i5搭載のNUC発売。PCIe x4 SSD対応など全面強化。オリジナル天板用3Dデータも
[15/03/08]
6倍越えのCPUパワーと2倍のメモリもお値段据え置き - 「Raspberry Pi 2」を試す
[15/03/08]
Intel「TS13X (BXTS13X) 」Intel純正のオールインワン水冷ユニット
[15/03/01]
ついに登場した第5世代CoreプロセッサBroadwell搭載BRIX「Core i7-5500U」をどう使う?
[15/03/01]
OLPCの新型XO-infinity発表、子供と成長するモジュラー型コンバーチブルタブレット
[15/02/28]
省電力でM.2対応! Broadwell版NUCがデビュー!
[15/02/28]
★ パソコンを持たない若者
[15/02/28]
使用済みPC・家電の宅配便回収サービス、佐川急便とリネットジャパンが全国で
[15/02/28]
センチュリー、フットプリントが107×114mmのCeleron J1900搭載小型PC
[15/02/22]
ASRock、世界初の10Gbps USB 3.1対応Z97/X99マザー - X99はリバーシブルのType-Cコネクタをついにオンボードで実装
[15/02/21]
VAIO Z Canvas発表。高精度ペン対応、12型2560×1704広色域液晶のクリエイター向けPC。4コアCore i7搭載
[15/02/21]
VAIO Z 2015年モデル発表。MacBook Air 13同等サイズにMBP並の高性能、15時間駆動のフリップ型ノート
[15/02/21]
フラッシュでの撮影時に生じるデスフラッシュ現象についてRaspberry Piの公式が詳細を公開
[15/02/17]
「ALIENWARE Alpha」長期レビュー 2回目 ゲーム機としてUIの使い勝手はどうなのか?
[15/02/14]
手のひらに収まるWindowsマシン! スティックPCって何?
[15/02/10]
「ALIENWARE Alpha」長期レビュー【1回目】デル初家庭用ゲーム機の完成度を見る
[15/02/09]
Raspberry Pi 2はクアッドコアを搭載して処理スピードは6倍、お値段は35ドル据え置き
[15/02/07]
ボンサイラボ、造形温度80度Cに低減した子供向け3Dプリンター「BS TOY」
[15/02/03]
ProjectMによる「X68000」ケースの試作が公開される
[15/01/31]
マウス一体型コンピュータが開発中
[15/01/24]
マウスコンピュータのPCが長野県飯山市の"ふるさと納税"特典に選ばれたワケ
[15/01/24]
2万円台のミニWindowsデスクトップ HP Stream Mini 200発表。デュアルモニタ対応、空き2.5インチベイあり
[15/01/18]
デル、新型ALIENWAREノート3モデル発売。デスクトップ用GPUの外付けに対応
[15/01/17]
MSXの再来!? 1,500円のコンピュータ、IchigoJamでMMLの演奏だ!
[15/01/17]
GIGABYTE、6倍の金を盛った究極OCマザー「GA-X99-SOC Champion」発表
[15/01/11]
2015 International CESでレノボが発表したこれを見ていると - サンのランチボックスを思い出した件
[15/01/08]
米HP、約5cm四方の手のひらサイズPC「HP Pavilion Mini Desktop」など
[15/01/07]
Intel、HDMIスティック型PCを3月投入 - 149ドルのWindowsと100ドル未満のLinuxモデル
[15/01/06]
エイサーが業界初15.6型大画面 Chromebook 15 発表。フロントスピーカーを2基、250ドルから
[15/01/05]
停滞か助走か実質的進化か:PCパーツレビューの最前線から2014年の自作PCを振り返る
[15/01/02]
今度のStreamは鮮やかブルー:なんと2万5800円! 11.6型1.26キロノート「HP Stream 11」
[14/12/18]
150ドルの子供向けDIYコンピューター「Kano」
[14/12/13]
誰も気づかなかったイノベーション、CoolChipの排熱ファンは小型化+省エネ+静音を実現
[14/12/13]
個人向けGoogle Chromebookレビュー:使いこなし編、Officeファイルやテキストエディタ、印刷など
[14/12/10]
<
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type