nami::webclip
PC::HDD、ドライブ
Plextor、持ち運び向けUSB 3.1 Type-C対応の小型SSD
[16/12/18]
産総研、HDDの超高密度化と超低消費電力動作を両立する新技術 - 磁気渦構造の磁化運動を利用して磁化をスイッチする初の手法
[16/12/15]
安くて速いSamsungのNVMe SSD「PM961」に低容量モデル
[16/12/11]
WD、リード6GB/s超のデータセンター向けPCIe 3.0x8接続NVMe SSD
[16/12/10]
WD、世界最大容量の12TB 3.5インチHDD - 8枚プラッタでPMR方式採用、SMR方式の14TBモデルも予定
[16/12/10]
データセンター向けHDD「WD Gold」の1TBモデルが登場、実売14,480円 - 東芝製6TB HDDの新モデルも発売
[16/12/06]
Western Digitalの4TB HDDがリニューアル、1.33TBプラッタ採用に
[16/12/05]
3.5インチHDDと同じコネクタ位置を持つ2.5インチ変換マウンタに新モデル
[16/12/04]
バッファロー、SeeQVaultに対応したUSB 3.1 Gen1ポータブルHDD
[16/12/03]
LITEONの960GB内蔵SSD「MU 2 PH3-CE960」を試す
[16/12/03]
M.2 SSDの発熱対策に、冷却ファン付きのPCIe変換カードが登場 - 玄人志向
[16/11/26]
産業機器向けSSD製品、信頼性や低背で差異化
[16/11/26]
PS4 Proの換装需要で大容量SSDが枯渇気味に
[16/11/22]
国産NAND採用のWestern Digital製SSD「WD Green」がデビュー
[16/11/19]
驚くコストパフォーマンス「Samsung SSD 960 EVO」リード最大3200MB/秒のメインストリーム向けM.2 NVMe SSDを検証
[16/11/19]
SSD 960 EVOレビュー、TLC NAND採用SSDとしては高い性能が安定的に得られる
[16/11/18]
高信頼性に特化した産業用NANDフラッシュ制御IC
[16/11/16]
玄人志向、NVMe対応M.2 SSDをPCI Express x4に変換する拡張カード
[16/11/14]
1TBで実売49,800円、Samsungの高速NVMe SSD「PM961」がデビュー
[16/11/14]
1日4000万回というすさまじい勢いで「Spotify」がSSD・HDDに大量のデータ書き込みを繰り返して寿命を縮めていることが発覚
[16/11/12]
1TB SSDがついに普及期に、買える価格になったテラバイトSSDの活用法を考えてみた
[16/11/07]
UHD BD入門に最適、CDリッピングもできるパナソニックDIGA「DMR-UBZ2020」
[16/11/05]
2TBで7mm厚の2.5インチHDDがSeagateから登場
[16/11/02]
東芝、ゲーム向けHDD好調などで業績予想を上方修正
[16/11/02]
TDK、為替影響受けるもHDD堅調などで3.8%増益 - 連結業績予想の修正も
[16/11/02]
リード2.7GB/s超えの高速M.2 SSDに安価品、256GBで税込1.1万円
[16/10/31]
クレジットカード大のSSDなど2製品、バッファローが11月発売 - USB-C対応の高速薄型モデルも
[16/10/31]
Intelの安価なNVMe SSD「600p」に1TBモデル、M.2対応
[16/10/30]
Western Digital初のSSD「WD Blue」が登場、NVMe対応のIntel「600p」が値下がり
[16/10/29]
高速M.2 SSDにApacerから新モデル、実測2.7GB/s超え - コントローラはチップむき出しのPHISON PS5007
[16/10/29]
Western DigitalのデスクトップPC向けSSD「WD Blue SSD」が国内発売。速報的ファーストインプレッションをレポート
[16/10/26]
2TBの2.5インチSSHDがSeagateから、保証は5年
[16/10/23]
7,200rpmの高性能デスクトップ向けHDD「BarraCuda Pro」6TB/8TBモデルが登場
[16/10/23]
Plextor、2.5インチ/M.2のTLC NAND採用低価格SSD - 128GB 5,680円から
[16/10/22]
Western DigitalブランドのSSDが予約開始「WD Blue」で税込8,980円から
[16/10/22]
3D NANDを採用したサーバー向けNVMe SSDの450GBが登場
[16/10/22]
再び常識を破ったSSD - リード最大3,500MB/sの第2世代M.2 NVMe「Samsung SSD 960 PRO」を検証
[16/10/22]
センチュリー、ドライブごとに独立したeSATA端子を持つ4ベイHDDケース
[16/10/22]
3D NAND採用のIntel製NVMe SSDが一挙7製品、DC P3520など
[16/10/16]
2020年、HDDが1台30TBになる可能性も?データ復旧業者が語るHDD/SSDの最新技術
[16/10/16]
QNAP TS-431とWD Red 1TB x2台で4万円切り!
[16/10/15]
Western DigitalからWD Blue/Greenブランドを冠したSSDが登場
[16/10/13]
Thunderbolt/USB Type-C両対応のポータブルHDD
[16/10/09]
ADATA、内部PCIe x4接続のM.2 SSD「XPG SX8000」を10月下旬に国内発売
[16/10/09]
NVMeとNVDIMMの進化を、HCIはどう活用しようとしているか
[16/10/08]
税込み3万5000円で23.8型4K表示の高画素密度ディスプレイが登場!
[16/10/08]
512バイトセクタの1TB HDDがHGSTから登場、エンタープライズ向け
[16/10/02]
最新M.2 PCIe NVMe SSD「960 PRO/EVO」何がどう変わったか
[16/10/02]
省電力性が向上したIntelのデータセンター向けSSD「DC S3520」が発売
[16/10/02]
3TB HDDが過去最安の6,458円を記録、10TB HDDの新製品がWDとSeagateから登場
[16/10/02]
Samsungが3D XPoint対抗の次世代SSD「Z-SSD」を展示
[16/10/02]
SeagateのNAS向けHDD「IronWolf」に手頃な小容量モデルが追加
[16/09/25]
Samsung、NVMe接続の新型SSD「SSD 960 PRO」「SSD 960 EVO」を発表 - 逐次読み出し性能は最大3500MB/sに到達
[16/09/22]
割安な2TB SSDが登場、3D NAND搭載「Crucial MX300」の最大容量モデル
[16/09/19]
品薄のPlextor製NVMe SSDに新モデル、M.2/ヒートシンク無しの512GBが登場
[16/09/19]
最安クラスのNVMe SSDがIntelから、M.2対応の「SSD 600p」が発売
[16/09/19]
驚異のリード3GB/s超え!超高速NVMe SSD「SM961」が登場
[16/09/19]
最安の10TB HDDをガッチリ検証、SeagateのNAS向け新ブランド「IronWolf」はお買い得?
[16/09/17]
不揮発メモリ、業界の協業関係に変化をもたらす
[16/09/17]
ING銀行の基幹データセンター、消防訓練で消火ガス噴射の衝撃音が大量のハードディスクとサーバを破壊 - ATMや決済サービスが停止に
[16/09/17]
ADATA製、3D NAND採用のSSD「Ultimate SU800」が登場
[16/09/11]
8GB SSDとHDDが合体したSeagate「FireCuda」が発売
[16/09/11]
Marvellコントローラー搭載の安価なSSDが登場、Longsys製 - 120GBが税込3,980円
[16/09/11]
PatriotブランドのNVMe SSD「Hellfire M.2」が発売、リード最大3,000MB/s
[16/09/05]
やっぱり速くて安い!Plextor製NVMe SSD「M8Pe」のPCIeカードモデルが発売
[16/09/04]
さようならHDD、2018年に販売されるノートPCの過半数がSSD搭載モデルに
[16/09/04]
インテル、3D NANDを使用したSSDを発表 - PC、データセンター、IoTでの使用を想定
[16/09/03]
なぜ3D XpointベースのSSDは期待通りの性能が出ないのか
[16/08/29]
高耐久HDD「WD Gold」の10TBが登場、ヘリウム技術採用
[16/08/29]
最安クラスで3年保証のSSD「Kingston SSDNow UV400」を試す
[16/08/29]
速くて安い!PlextorのNVMe SSDが遂に登場、リード最大2,500MB/s
[16/08/28]
PlextorブランドのNVMe SSD「M8Pe」が27日から発売に!256GBモデルで約1.3万円
[16/08/28]
ADATA、3D NANDを採用した2.5インチSSD「Ultimate SU800」
[16/08/28]
ソニー、業界最長クラスの寿命を持つ2.5型SSD
[16/08/28]
10TB HDDが税込5.5万円割れ、割安なSeagate「IronWolf」の登場で大幅に下げ
[16/08/27]
Crucialの新型SSD「MX300」のラインナップ拡充 - 高速なNVMe対応SSDが一部で大幅特価に
[16/08/27]
SeagateのデスクトップHDD「BarraCuda」に低容量モデル、500GBが登場
[16/08/22]
価格低下が進むSSD、HDDに比べて速度3倍で同一価格の衝撃
[16/08/22]
買い換え時期をLED表示する外付けHDDがバッファローから - ドライブ稼働率や時間で警告、ファンの故障も告知
[16/08/21]
バッファロー、高信頼パーツで構成されたUSB 3.0対応の外付けHDD
[16/08/20]
最速M.2 SSD×2 RAID 0で4GB/s超えを狙う、Z170のRAID機能で最高速を目指してみた
[16/08/15]
安い240GB SSDにニューフェイス!今度はUMAXから「S200」シリーズが登場
[16/08/14]
Seagateの新たなデスクトップ向けHDD「BarraCuda」が発売、2TBと3TB
[16/08/13]
VIA、NVMe対応の第2世代SSDコントローラ「VT6745」
[16/08/11]
100TBの超大容量SSDを狙う4bit/セルの3D NANDフラッシュ
[16/08/11]
実売11,980円の480GB SSDや12Gbps SAS対応カードの新製品など
[16/08/11]
Seagate、世界最大となる容量60TBの3.5インチSAS SSD - 最大転送速度10GB/sを謳う8TB NVMe SSDも正式発表
[16/08/11]
Seagate、最大容量1,920GBのエンタープライズ向けSSD
[16/08/10]
東芝、3D NAND「BiCS FLASH」を初採用したPCIe NVMe SSDをサンプル出荷
[16/08/09]
Seagate、容量2TBのNVMe SSD
[16/08/07]
最大速度750MB/sのポータブルSSDが登場、USB 3.1 Gen.2対応
[16/08/07]
データセンター/エンタープライズの性能を支えるSSD
[16/08/07]
コスパ優秀!安価なSSD「Spark」がPATRIOTから誕生
[16/08/07]
ハードディスクはどのメーカー製が一番壊れにくいのかがわかる約6万8000台ものHDD故障率データ
[16/08/04]
WD Black 4TBやSeagateのニアライン向けHDDの新モデルなど
[16/07/31]
Plextor、最大速度2,500MB/sの同社初NVMe接続SSD「M8Pe」を正式発表 - Marvell製コントローラ/東芝製MLC NAND採用、256GBで約1.2万円
[16/07/31]
Crucial、SSD「MX300」シリーズに1,050GBモデルなどを追加 - 1,050GBで実売35,640円
[16/07/31]
WD、世界初の64層3D NAND技術を開発
[16/07/31]
東芝、64層の3D NANDをサンプル出荷 - 世界初
[16/07/30]
SUPERTALENT、最大転送速度750MB/sのUSB 3.1接続ポータブルSSD - M.2 SSDをRAID 0構成で搭載
[16/07/30]
<
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type