nami::webclip
PC::CPU、GPU、半導体
新iPodを支えるフラッシュメモリの進化
[06/09/13]
サンの「OpenSPARC」プロジェクトで初の製品が誕生
[06/09/13]
「ファブレスからデザインレスへ」オフショア進む米半導体業界の未来は?
[06/09/12]
Samsung、PRAMのワーキングプロトタイプを開発
[06/09/11]
異種材料を分子間力で薄膜接合、沖電気が初の量産化
[06/09/08]
マルチコア時代にGHzはどこへ行ってしまったのか
[06/08/31]
45nmの回路が初めて稼働,IBM,Chartered,Infineon,Samsungの4社が共同発表
半導体の新プロセス開発って、すごい金がかかるので、最近はみんな(あまり競合しない)でやるのね。
[06/08/30]
iPodとPSP新製品に期待するNANDメーカー
PSP新製品って??
[06/08/29]
CPUはイノベーションの時代に
[06/08/29]
Intel対AMD、前代未聞の比較デモ直接対決で火花散る
[06/08/28]
「ビリヤード」的トランジスタ設計、米大学が開発
[06/08/25]
サンの「Niagara II」マルチスレッド処理の方向性を一段と明確に
[06/08/25]
なぜCPUは“シンプルコア”の“マルチコア”へと向かうのか
[06/08/22]
“シンプルコア”に向かう次世代CPUアーキテクチャ
[06/08/21]
決定的となったヘテロジニアスマルチコアへの潮流
「フリーランチは終わった」 それはイヤだなぁ。
[06/08/19]
日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開
[06/08/15]
シリコンだけでクロック発振器を実現,米SiTime製品をサンプル出荷
これはちょっと衝撃的。
[06/08/12]
日立、GaMnAs単一電子トランジスタで電気抵抗が100倍超変化する磁気抵抗効果を確認
[06/08/09]
東芝とSanDiskのNAND新工場が着工
[06/08/04]
「米Rambusは独占禁止法違反」とFTC
メモリの進化が遅いのは、一理はこの会社のせいと思う。
[06/08/03]
NVIDIA、高性能GPUボックス「Quadro Plex」をSIGGRAPHにて発表
PCI-Eほどの高速バスを外に引き出して(配線を長く取って)大丈夫なのかな。
[06/08/02]
SPARC互換の32ビット・プロセッサ、 イラン企業が開発に成功
[06/08/01]
正反対の方法論で対決するATIとNVIDIA
[06/07/27]
Power.org、新しいロゴやISA発表
[06/07/25]
オープンなグラフィックスカードが現実のものに
[06/07/25]
サン、次期プロセッサ「Niagara II」搭載サーバを試験運用
コアは8のまま変わらず、1コアが同時実行できるスレッドが4から8に。MP対応。FPU強化。Gbイーサ内蔵??
[06/07/18]
Freescale、MRAMの量産開始 ?究極の不揮発性メモリへの期待と現実
[06/07/14]
<
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type