nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
TBS Nスタが生中継で現場レポしたミミズク → 実は置物だった
[19/02/23]
耳をカットされた猫 - 虐待ではなく実は意義ある社会活動の一環、どんな取り組み?
[19/02/22]
はやぶさ2、リュウグウ着陸成功 - データ確認で管制室に歓声
[19/02/22]
今年もニホンザル100匹に旬の「深谷ねぎ」20キロをプレゼント、宝登山小動物公園で一気に完食
[19/02/22]
皇居に生息するタヌキのミトコンドリアDNA解析結果が衝撃的 - 公務が忙しいのに研究がガチ、日本のガラパゴス
[19/02/20]
埼玉や宇都宮など関東内陸部で濃霧、電車遅延や高速道路の通行止めも
[19/02/20]
さよなら火星探査機、オポチュニティ - NASAが機能停止を発表
[19/02/17]
2月22日はにゃんにゃんにゃんの猫の日、Twitter Japanが「猫の写真へたくそ選手権」開催へ
[19/02/17]
オポチュニティ、火星での偉大な探査ミッションを終える
[19/02/17]
オオハクチョウ飛来、さいたま市見沼区の遊水池
[19/02/16]
★ ペンギンの相次ぐ死、塩分与えすぎが原因 - 姫路の水族館
[19/02/13]
ダークマターの正体に迫れるか?宇宙の謎を巡る研究に方向転換の動き
[19/02/13]
★ ホッキョクグマ50頭が村を襲撃、非常事態を発令 - ロシア
[19/02/13]
過酷な寒さで4割の野良ネコしか冬を越せない中国、AI自動ドア搭載のスマートキャットハウスが登場
[19/02/13]
シナマンサク、狭山の植物園で見頃 - 黄色いユニークな咲き姿、観賞客楽しませる
[19/02/12]
青緑色のゴキブリが西表島にいる、太古の生物という定説くつがえす
[19/02/11]
美しい、恐竜のしっぽが琥珀の中に - 羽根がはっきり
[19/02/10]
深刻化する水銀汚染、その大きな要因は金の採掘だった
[19/02/10]
宇宙航空向け新材料開発へのヒントとなるか、ファスナーのように結合する羽毛構造を研究
[19/02/10]
太陽の熱エネルギーで海水を濾過、飲み水不足問題の解決へ
[19/02/09]
機械学習でミツバチを救え
[19/02/09]
中国が成功した、月面での植物発芽が証明してみせたこと
[19/02/09]
埼玉県こども動物自然公園、開園40年記念でキリン舎改装へ - 国内でも数少ないキリンのガラス越し展示を目指す
[19/02/09]
低い体勢からの猫パーンチ、パックンフラワーが飛ばす球をゲットしたい必死な猫さん
[19/02/08]
めっちゃシュール「オジサンの家系図」Tシャツ - かごしま水族館のユニーク土産に注目
[19/02/07]
秩父の浦山ダム、常用洪水吐きからの放流始まる - 下流の河川維持、3月1日まで断続的に放流の予定
[19/02/06]
謎だらけ、アヒルみたいな頭の海洋爬虫類の化石が見つかる - 中国
[19/02/05]
ペットロスカフェ併設のペットエンディング専門店「DEARPET東京本店」がオープン
[19/02/02]
月の裏側はダークサイドとは限らない
[19/02/02]
初の恒星間天体オウムアムア、そのUFO説の真偽を考える
[19/02/02]
山火事の防止にヤギを雇いたい、米国の小都市がクラウドファンディングを開始
[19/02/02]
急増する海水の淡水化施設の悪影響と、隠れたビジネスチャンス
[19/02/02]
自然のタンパク質膜を使った人工光合成による水素生産、設計の美はシンプルであること
[19/02/02]
ハワイ固有のカタツムリが絶滅、最後の1匹が死亡
[19/02/02]
額にハート模様の赤ちゃん牛、熊谷の農業高校で誕生
[19/02/01]
ザリガニ人気、持ち帰り続々 - 県産品販売店なのに何故、青森
[19/01/31]
アフタヌーンティー・リビングから、ブランド初のメイクアップ製品発売
[19/01/30]
3,000万匹に1匹の希少なロブスター、鮮魚市場で見つかる - 米東部メリーランド州
[19/01/29]
海洋プラスチックごみ削減へ食品メーカーなどが新団体、業界の垣根越え連携
[19/01/29]
トイレットペーパーが減っていく、ドアの外から盗む犯人は?カナダ
[19/01/27]
さくらねこ、耳カットは不妊手術済のしるし
[19/01/27]
竪穴式住居で犬と暮らし、クマに思いをはせる - 日本初のベアドッグハンドラー、田中純平
[19/01/27]
タガメの冬眠姿
[19/01/26]
男女4人食った、凶暴グマのおぞましい実態
[19/01/26]
飼い主さんの自作した、モグラたたきに夢中になる猫ちゃん
[19/01/26]
光化学スモッグ調査にドローン、全国初の活用 - 夜間上空に高濃度の原因物質を観測
[19/01/26]
蚊の遺伝子操作によるマラリア撲滅が現実的に?技術の飛躍的な進歩と、いま求められる議論
[19/01/22]
宇宙は暗黒流体に満ちている?新説を巡る科学者とメディアの責任を考える
[19/01/22]
Facebookで広がるワンコと里親の出会い
[19/01/21]
このカスタマイズ可能な「寄生虫」を使って、詮索好きなスマートスピーカーからコントロールを奪い返そう
[19/01/20]
中国の月探査機内で綿花が芽吹く、月での植物の発芽は史上初
[19/01/20]
世界に羽ばたけ、メダカの改良品種「カブキ」
[19/01/20]
大きすぎるペンギンのひなが話題、人が入ってません?
[19/01/20]
恐怖! 空一面がクモという地獄がブラジルにて発生
[19/01/20]
日本人がNASAで働くには
[19/01/19]
30年後の地球に北極圏はない?いくつもの報告書が訴える気候問題の緊急性
[19/01/19]
薬学おt生物学で培った理論を宇宙開発へ - 宇宙ゴミ回収を目指す木村製作所の挑戦
[19/01/15]
ハチの背中にセンサを搭載、スマート農業用ドローンとして利用 - ワシントン大学
[19/01/14]
サンシャイン水族館、1月16日からコツメカワウソの赤ちゃんを一般公開
[19/01/14]
深宇宙から飛来する、反復する電波 - 科学者らは当惑
[19/01/14]
銀河系外からの高速電波バースト (FRB) が多数発見される
[19/01/12]
猫用の理想的な運動器具
[19/01/12]
未分化の細胞の変身を、ミリ秒単位で記録する - 米研究者がつくった「4次元電子顕微鏡」の威力
[19/01/12]
まるで生き物のようにうごめく超巨大積乱雲「スーパーセル」その美しくも荘厳な姿
[19/01/12]
★ 観葉植物で空気を浄化する、遺伝子組み換えポトスで空気中の有害物質の分解に成功
[19/01/12]
牛の「おなら」と「げっぷ」を退治せよ、科学者たちの大真面目な温暖化対策
[19/01/12]
地球を救う切り札を握る国、それは最大の温室効果ガス排出国である中国だ
[19/01/12]
平年より11日遅く、熊谷で初雪を観測 - 熊谷地方気象台がみぞれを確認、積雪はなし
[19/01/12]
イノシシ?こども動物公園に新しい仲間「クビワペッカリー」 寝ていることが多く、少し怖がりな性格
[19/01/08]
素粒子物理学に3つの歴史的発見をもたらした女性、呉秀蘭が教えてくれること
[19/01/07]
カピバラ長風呂対決、東松山など5施設で - 昨年は県こども動物自然公園の「メープル」が優勝
[19/01/06]
マルハナバチをマイクロドローンに、農業モニター用超小型センサーシステムを開発
[19/01/05]
再生プラスティックを使ったファッションは、本当に環境に優しいのか?
[19/01/05]
★ 1月半ばから季節外れの暖かさ?
[19/01/05]
キシリトールは犬にとって毒だった
[19/01/04]
交雑種サル、不妊手術か安楽死か - 問われる人間の功罪
[19/01/03]
エコバッグやマイカップは本当に環境に優しいのか?エコな行動に隠された6つの真実
[19/01/03]
中国の探査機、世界初「月の裏側」着陸 - 米との競争激化
[19/01/03]
戌から亥へ、新年へ向けバトンタッチ - 東武動物公園で干支の引き継ぎ式
[19/01/03]
魚を拡張現実を生成するタンクに入れてみたらそれを本物の現実と区別できた
[19/01/02]
超大質量ブラックホールが影響する爆発的星形成
[19/01/02]
イスラエル、独立宣言など含むタイムカプセルを月へ
[19/01/01]
雨の降らない曇りなどマークを大幅追加、ヤフー天気で
[19/01/01]
スーパーコンピューターで原子レベルの応力分布を解析、応力テンソルの非対称性が明らかに
[19/01/01]
汚染された水から有害な水銀を効率的に除去する手法を発明
[19/01/01]
中国の核融合装置「EAST」1億度を超えるプラズマ温度を達成
[19/01/01]
自動車技術の各種応用製品を指向するフォードが、犬を花火の騒音から護るノイズキャンセル犬小屋を開発
[18/12/31]
Minecraftにパンダが登場、竹ブロック1,000万個の配置で世界自然保護基金 (WWF) に10万ドルを寄付するという企画が実施中
[18/12/31]
CO2を人工光合成で炭素資源へ高効率に変換、安価で多量にある銅とマンガンで
[18/12/31]
ミツバチのコーナリングもスローインファストアウト、ハイスピードカメラによるミツバチの飛行方法解析
[18/12/31]
中国月面探査機、月の裏側へ着陸準備開始 - 1月に実施か
[18/12/31]
東京都心で初氷を観測、千葉や仙台では今季最低気温を記録
[18/12/31]
Rocket Lab、超小型衛星10基をまもなく打ち上げ
[18/12/30]
刺されると激痛、ハリケーン後の米国東部を襲った巨大蚊の正体
[18/12/30]
ハチを大量死から救うカギはキノコにあり?著名な菌類研究者が発見
[18/12/30]
NASAのInSight探査機が収集した、心落ち着く火星の風の音を聞こう
[18/12/30]
繁殖された犬・猫・ウサギ、ペットショップで販売禁止に - カリフォルニア州が2019年から
[18/12/30]
北海道で観測史上1位の大雪
[18/12/30]
もう子供からの「あの生き物なんて名前?」質問に戸惑わない、約8,000種の生物の名前がわかるAI/AR図鑑アプリ「LINNE LENS」
[18/12/30]
衛星による毎日全地球観測インフラの実現へ、東京大学協創プラットフォーム開発
[18/12/29]
<
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type