nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
世界最小のシカ、プーズーの赤ちゃん誕生 - 東松山こども動物公園、日本初の繁殖に成功
[18/06/22]
東京ディズニーリゾートには、なぜ蚊がいないの?
[18/06/22]
大阪震度6弱:最先端の電子顕微鏡が損傷、大阪大
[18/06/22]
噴火がつづくハワイのキラウエア火山、空から宝石が降って来た
[18/06/19]
原産地不明、突然変異で誕生か? 環境省が注意喚起した「ミステリークレイフィッシュ」とは?
[18/06/19]
ヒアリ2,000匹以上、コンテナから発見 - 大阪港と岸和田
[18/06/17]
オス?メス?小学生が飼育したカブトムシ、珍しい雌雄型 - 岡山
[18/06/14]
日本の科学技術、力が急激に弱まった - 白書を閣議決定
[18/06/13]
行為後にメスの交尾器を破壊する恐怖のクモ
[18/06/12]
ドジすぎて前例がない?九死に一生を得たエイが話題、飼育員に聞く
[18/06/12]
自分が雨男雨女かどうかを位置情報と気象庁のデータをもとに分析してくれるアプリ「rainy」
[18/06/10]
乾燥した砂漠の空気から水を集めるボックス、エネルギーや消耗品不要
[18/06/10]
最も重い素粒子トップクォークの質量起源もヒッグス機構と判明 - 欧州合同原子核研究機関が発表
[18/06/10]
関東甲信が梅雨入り - 近畿や東海も
[18/06/10]
★ 15万匹のホタル乱舞、神秘的な光景演出 - 熊谷江南で地元住民らが保護活動
[18/06/10]
日本最後の清流、四万十川支流に重油1,000リットル - 病院から流出
[18/06/09]
お金なし、知名度なし、人気生物なし - 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ
[18/06/09]
犬にレインコートを着せないで、科学者の叫びには理由があった
[18/06/09]
なぜ描いた?カエルの見分け方を解説するイラストに「雨の日が楽しみ」と反響
[18/06/09]
ライオンなどの肉食動物は肉ばかり食べて栄養は偏らないのか
[18/06/09]
大気中の水蒸気を収集し、一日最大38リットルの水を生成する「DG-10」
[18/06/04]
高精度の顔認識システムで絶滅の危機に瀕する霊長類を保護する取り組み
[18/06/04]
毎年楽しみ、アユと戯れる日 - 秩父の荒川水域でアユの友釣り解禁、太公望ら一斉に釣り糸垂らす
[18/06/03]
恐竜が絶滅した巨大隕石衝突後、わずか数年で生命は復活していた
[18/06/02]
米商務省、新組織「SPACE」で商用宇宙開発を効率化
[18/06/02]
カワウソ、実態解明に期待 - 地元長崎の自治体
[18/06/02]
200匹以上飛ぶ天然のゲンジボタルを観賞、熊谷でこうなんホタル祭り
[18/06/02]
カルガモの親子、さいたまの住宅街に迷い込む - 住民らが協力し誘導、無事に川に戻る
[18/06/01]
ハチにQRコードをつけたら、コロニーの神秘が明らかになった
[18/06/01]
シャンシャンの観覧が並んだ順に - 6月5日から、上野動物園
[18/05/28]
ロケット打ち上げによる火災で溶けたカメラ、最後に捉えた風景
[18/05/28]
理研、スパコン京でクォーク6個からなる「ダイオメガ (ΩΩ) 」粒子の存在を予言
[18/05/27]
かご50杯分の藻を引き上げ - 水草繁殖で悩み、戸田のボートコースで水草刈り
[18/05/27]
飼育エミューが脱走、山林に逃げ込む?岡山の宿泊施設
[18/05/26]
記憶を移植、米研究者らがアメフラシの遺伝子で成功
[18/05/26]
ハワイ、日焼け止めの禁止法案 - サンゴ礁への被害を防止
[18/05/24]
機械学習により「動物の行動戦略」を解読 - 動物は何を報酬として行動しているのか?
[18/05/22]
きれいに外せた種はどうする?アボカドの種を育ててみよう
[18/05/20]
フクロウなどの動物密輸も鳴き声で発覚、関税法違反容疑で男逮捕
[18/05/13]
異常気象の原因のラニーニャ現象、近く終息か - 気象庁が発表
[18/05/13]
ライオンでもサイでもなく、アフリカで映像作家がキリンに頭突きされて死亡 - 南アフリカ
[18/05/13]
子猫かと思ったら、ボブキャットの赤ちゃんに3人かまれるハプニング - 米テキサス州
[18/05/13]
月に大量の水資源が存在か、生成に水が必要な鉱物「モガナイト」を月隕石から発見 - 東北大など
[18/05/12]
沖縄が梅雨入り、平年より1日早く
[18/05/12]
オーストラリア、野生コアラ保護に37億円 - 20年間で生息数26%減少
[18/05/12]
月隕石から水由来の鉱物発見、月に大量の氷がある可能性も
[18/05/12]
コウモリの超音波、周波数変えて混信回避
[18/05/12]
古タイヤを再生するキノコ、鳥取で発見 - 天然ゴムを資源化へ
[18/05/12]
CO2濃度、史上初の水準に - ハワイで410ppm超
[18/05/06]
ルピナス4万本、空に向かい咲き上がる - 花の姿からノボリフジとの別名も、滑川の森林公園で見頃
[18/05/05]
★ アース製薬と日本気象協会、蚊対策の必要度を示す「蚊ケア指数」を公開
[18/05/03]
農業 x AIで世界40%の食料を守る「Spensa Technologies」のモデルとは - 害虫防除市場と事業多角化の可能性を探る
[18/05/03]
猫が抗HIV薬開発の役に立つのはなぜか?
[18/05/03]
ジカ熱やデング熱の対策にドローンを活用、28万匹の不妊化オス蚊を空中から放虫
[18/05/03]
双子のチューリップが開花、一つの茎から2輪 - 寄居で2週間ほど咲く、花が終わった時期も一緒
[18/05/03]
天命を全うし、自然に帰っていく - 年老いてやせこけた一頭のオスライオンが最期を迎える時
[18/05/02]
世界人口の9割超、高レベルの汚染物質を体内に - 毎年700万人死亡
[18/05/02]
河川の氾濫や危険水位到達を緊急速報、埼玉県がメール配信 - 綾瀬川など4河川の沿川9市対象、5月1日から
[18/05/01]
名古屋大の池で捕獲のアリゲーターガー、死ぬ
[18/04/30]
日本最古の顔復元 - 旧石器時代、沖縄石垣の人骨
[18/04/30]
魚が完全に皮膚を再生する仕組みを解明、東京工業大学
[18/04/30]
乱交で種の境界を乗り越えるサル
[18/04/26]
県内、今年初めての真夏日 - 熊谷と鳩山で最高気温30.8度、1998年と2004年と並び観測史上で最速
[18/04/24]
★ 週末は暑さのピーク、関東甲信で30℃超え地点も
[18/04/20]
UCバークレー、酵素を使って化学汚染物質を吸着分解するマットを開発
[18/04/17]
MacBook墜落とネコの白い素足
[18/04/17]
犬を使って犬の機械学習システムを作成する
[18/04/15]
ダ・ヴィンチのスケッチは正しかった?量子乱流のユニークな構造を発見
[18/04/14]
真菌建材から形を変えるロボット群まで、これがNASAの「野心的」最新プロジェクトだ
[18/04/14]
ユリカモメに矢、男性を聴取 - 鳥獣保護法違反の可能性も
[18/04/14]
AIがスマホ写真で「犬の鼻」判別、迷子犬の捜索に - リクルートが実証実験
[18/04/14]
太陽黒点が減少、地球は間もなく小氷期に?
[18/04/08]
光でスイッチオフする光センサータンパク質を発見、哺乳類以外の脊椎動物に広く存在 - 京大など
[18/04/08]
矢が刺さったカモメがいる、衰弱なし - 宮城県保護検討
[18/04/08]
中国の宇宙ステーション、天宮1は間もなく墜落 - 重量9.4トン、正確な落下地点は不明
[18/04/07]
45年ぶりに新たな磁気光学材料を発見、従来の40倍の巨大ファラデー効果を示す薄膜材料の開発に成功 - 東北大など
[18/04/07]
新超重元素の質量数、原子番号の決定に道筋 - メンデレビウム同位体など6個の超ウラン元素同位体の直接質量測定に成功
[18/04/07]
新燃岳、爆発的噴火で噴煙5,000メートル - 気象庁が噴石警戒呼び掛ける
[18/04/05]
★ 外来カマキリ、中国産竹ぼうきから侵入?在来種駆逐か
[18/04/01]
4℃で密度最大、結晶化で体積膨張 - 水はなぜ特異的なのか、東大が物理的な起源を解明
[18/03/31]
31年を経て証明に成功 - 連想記憶の機構の一端を説明する数理モデル、数学的手法を使った検証で正確だと明らかに
[18/03/31]
この海洋動物用ウェアラブルは、邪魔することなく生態を追跡できる
[18/03/31]
機械的な応力だけで化学反応を誘発する「メカノケミストリー」を実証
[18/03/31]
都心、観測史上3番目に早く桜満開
[18/03/31]
MIT、砂漠の空気から水を絞り出す装置をテスト中
[18/03/31]
花見の最中にも大量の幼虫が、外来種カミキリムシで日本の桜が大ピンチ
[18/03/31]
★ 蚊は叩こうとした人を覚えて避ける - 叩き損ねても効果あり、攻撃を加えた人の匂いを学習
[18/03/29]
世界で十数匹だけの珍チョウも、さいたまで昆虫標本の展示会
[18/03/29]
ゴキブリ対策は3月中の先制攻撃が効果的
[18/03/27]
不思議な光景、70本の桜並木で1本だけ早く咲く - 羽生のソメイヨシノ「13本目の桜」が満開
[18/03/27]
春にだけ地上に姿現すはかない花 - カタクリ1万株が生育、入間の自生地で見頃 群生地の減少も市が保全
[18/03/26]
米グッドイヤー、サイドウォール内に苔を生息させるコンセプトタイヤ「Oxygene」公開 - トレッドから水分とCO2を吸収して苔が光合成で発生した酸素を放出、発電やLiFi機能も搭載
[18/03/24]
音を当てると液体が固まる、不思議な現象のメカニズムと可能性のミニ講義
[18/03/21]
ロケット燃料、腸の動き応用で作製 - JAXAなど開発
[18/03/21]
IT大手、野生生物のネット不正取引防止に向け連携 - Facebook、グーグルらが参加
[18/03/17]
広葉樹は草?針葉樹とはまったく違う植物だった
[18/03/17]
スギ花粉症の重症度が低い地域と高い地域
[18/03/17]
地球外生命は必ずいる - 国立天文台の副台長がさいたまで講演、地球外生命の存在や天文学の成果語る
[18/03/12]
ますます身近になる人工ダイヤモンド
[18/03/11]
2つの太陽系外惑星を発見した機械学習の手法が公開される
[18/03/11]
<
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type