nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
可視光を髪の毛の5,000分の1の空間に閉じ込める - 10倍以上の効率で水分解・水素発生できる光電極を開発
[18/08/04]
深海生物をそっと包んで捕獲するロボットハンド、ヒントは折り紙
[18/07/31]
地中深くに1,000兆トンものダイヤモンド
[18/07/31]
コアラの全ゲノム配列を解読完了、絶滅危機から救う遺伝学的プロジェクトが動き出した
[18/07/31]
月への入植を目指す日本企業、ispaceの挑戦
[18/07/31]
aiboと犬が2週間の共同生活、犬型ロボットと犬の共生の可能性を探る実験
[18/07/31]
数十年に一度咲くアオノリュウゼツラン、上尾で初の開花 - 亡き母が40数年前に植える
[18/07/31]
だますことを武器に、ワニガメやハナカマキリなど擬態する生き物紹介 - 羽生のさいたま水族館で特別展
[18/07/31]
溶岩をつくってみた
[18/07/31]
熱中症搬送2万人超、65人死亡 - 過去最多ペース
[18/07/31]
米で気温52度、北極圏でも30度超え - 世界各地で異常な猛暑、国連機関
[18/07/31]
外来のクビアカツヤカミキリ、行田でサクラ50本超に被害 - 公園で被害状況を視察
[18/07/30]
北極海の島でホッキョクグマがクルーズ船員襲う、その場で射殺
[18/07/30]
芝浦工大、構造物の損傷を完全非接触/非破壊で高精度に検知するシステムを開発 - 従来よりも約100倍強いLamb波を衝撃波で生成
[18/07/28]
横浜ゴム、バイオマスからイソプレンを生成する世界初の新技術を開発 - 石油への依存度低減と二酸化炭素削減に期待
[18/07/28]
打ち上げ再延期のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、その開発が難航する理由
[18/07/28]
交尾し過ぎで絶滅の危機、オーストラリアの有袋類アンテキヌス
[18/07/28]
AIでバイオ燃料用ミドリムシの生産量予測、日本ユニシスとユーグレナが共同研究
[18/07/28]
木星の衛星エウロパには生命が存在?謎を解明するNASAの探査計画が進行中
[18/07/28]
細胞の運命を精密に制御、遺伝子回路の集積型ナノチップを作成 - 大阪大
[18/07/28]
京大、ゲル状の多孔性材料を開発 - ナノ空間を重合する新合成手法を提案
[18/07/28]
東京の夏は着実に暑く、長くなっている
[18/07/28]
ジンベイザメの寿命はなんと130歳、新研究で判明
[18/07/26]
なぜこんな暑い夏になったのか、究極の原因が判明
[18/07/25]
MIT、光で硬さを制御できるポリマー素材 - 柔らかい状態だと自己修復が可能
[18/07/24]
塗るだけでセラミックス超薄膜をコーティングできる技術を開発 - 大阪大と金沢大
[18/07/24]
北大、情報の幾何学から熱力学的な不確定性原理を発見
[18/07/24]
植物の根を調教し、幾何学模様を描かせたアート作品
[18/07/24]
水銀から金をつくる「原子炉錬金術」を実証する
[18/07/24]
猛暑、世界的な現象 - 専門家、温暖化と関係
[18/07/24]
子犬工場、虐待容疑は不起訴 - 狂犬病予防法違反は略式起訴、福井
[18/07/24]
★ 記録的暑さ、熊谷で史上最高「41.1度」を観測
[18/07/23]
空気清浄機への搭載など、分煙化への切り札として期待 - NIMS、一酸化炭素を室温で高効率に無害化する新触媒を開発
[18/07/22]
東工大、光触媒の性能を向上させる手法を開発 - 表面構造を従来より2桁以上大きくするだけ
[18/07/21]
大阪大、蒸着技術で世界最高品質級のダイヤモンドカプセルの作製に成功 - 核融合燃料の圧縮を安定化
[18/07/21]
電子顕微鏡の分解能が0.39オングストロームに到達し世界記録が更新される
[18/07/21]
宇宙技術の進歩に追いつけない宇宙法が、イノベーションを殺そうとしている
[18/07/21]
ニッケル基超合金よりも200℃高い耐熱温度 - 東北大、超高温度域まで強靭なモリブデン合金を発明
[18/07/21]
ジュラシック・パークシリーズの恐竜は、博物学的に正確に描写されていた?専門家が検証
[18/07/21]
昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから、は本当か?日本気象協会に聞いた
[18/07/21]
ゴキブリが出やすい都道府県1位は?
[18/07/21]
東京の夏が昔より断然暑い決定的な裏づけ
[18/07/21]
熱中症、全国で10人死亡 - 危険な暑さ、きょうも警戒を
[18/07/19]
亀井潤氏が開発した、水中で呼吸できる「人間用のエラ」
[18/07/19]
特徴ある鳴き声確認、中国原産の外来セミが今年の発生始まる - 調査3年目、在来種への影響ほぼない
[18/07/18]
南米でクモに卵を産み付ける新種のスズメバチが見つかる
[18/07/17]
連休明けは40℃近い暑さ
[18/07/17]
巨大な竜巻は「人間には聞こえない音」から正確に予測できる
[18/07/16]
東大、パラジウム表面に金を混ぜると水素吸収が40倍以上加速されることを発見
[18/07/15]
東北大ら、ダーウィンの研究以来謎だった就眠運動の仕組みを解明 - 就眠運動は生物時計が制御
[18/07/15]
南極の氷は、5年前の3倍速で消えている - 衝撃的な研究の舞台裏
[18/07/15]
宇宙での生活は、腸内細菌にどんな影響を及ぼすか?答えはNASAのネズミが知っている
[18/07/14]
水素と酸素の生成速度がそれぞれ40倍と3倍に、光触媒反応の高速化とその原理解明に成功 - 九大など
[18/07/14]
★ 三重発、アコヤ貝の会話を読み解き海の異変を察知する「貝リンガル」
[18/07/14]
AIが魚種を見分けるアプリ「フィッシュ」 約300万点の写真を人力でタグ付けて学習
[18/07/12]
西日本豪雨、ウェザーニューズが浸水ビッグデータで全域被害を初めて明らかに
[18/07/10]
地域に親しまれたホタル、最後の観賞会 - 飼育施設の飯能市東吾野小が閉校
[18/07/09]
ホタルイカの身投げを撮って後悔している話
[18/07/07]
仙台パルコで「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展」死に至らしめる毒を持つ生物ずらり
[18/07/07]
セメントやコンクリートが地球温暖化解決の大きな課題となっている
[18/07/04]
2万人訪れ盛況、松伏で「ホタル観賞とミニコンサートの夕べ」13年前からボランティアが企画、風物詩に
[18/07/04]
コアラの赤ちゃん誕生、瞬間を映像を鮮明に記録 - 国内初、東松山のこども動物公園が出産の撮影に成功
[18/07/02]
中国の廃プラスティック輸入規制は、世界の環境汚染に歯止めをかけるか
[18/07/02]
今夏は「ダブル高気圧」で熱中症に注意、ダイキンがしつどコントロールの清涼効果を検証
[18/06/30]
6月最後の土曜日、39年ぶりの暑さ
[18/06/30]
ソフトバンクCM、白戸家の初代お父さんカイくんが老衰で天国へ
[18/06/29]
遺伝子操作された、オスだけが生き残る蚊 - 西半球のマラリアを撲滅できるか
[18/06/29]
ゴキブリを駆除するために知っておきたい3つのこと
[18/06/26]
食虫植物ムジナモ、500株を羽生の児童が放流 - 保存会と連携し保護増殖、野生復帰へ向けて活動
[18/06/26]
あしぎぬ温泉、客が露天風呂でマムシにかまれる
[18/06/26]
グーグルのストリートビューの撮影車がロンドンの大気汚染を地図化
[18/06/24]
ゴキブリが出る部屋の特徴 - 暗くて、狭くて、暖かい場所は要注意
[18/06/24]
秩父の滝沢ダムが完成後初のフラッシュ放流、下流河川をリフレッシュ - 環境を改善、洪水期に備え実施
[18/06/24]
ぐんま昆虫の森、昆虫の体験型教育施設
[18/06/23]
鳥の剥製をロボット化すれば、オスが求愛する?生物学者による真面目な研究の中身
[18/06/23]
手話のできるゴリラ、Kokoが亡くなる
[18/06/23]
水滴の「ぽちゃん」という音、発生の仕組みついに解明
[18/06/23]
世界最小のシカ、プーズーの赤ちゃん誕生 - 東松山こども動物公園、日本初の繁殖に成功
[18/06/22]
東京ディズニーリゾートには、なぜ蚊がいないの?
[18/06/22]
大阪震度6弱:最先端の電子顕微鏡が損傷、大阪大
[18/06/22]
噴火がつづくハワイのキラウエア火山、空から宝石が降って来た
[18/06/19]
原産地不明、突然変異で誕生か? 環境省が注意喚起した「ミステリークレイフィッシュ」とは?
[18/06/19]
ヒアリ2,000匹以上、コンテナから発見 - 大阪港と岸和田
[18/06/17]
オス?メス?小学生が飼育したカブトムシ、珍しい雌雄型 - 岡山
[18/06/14]
日本の科学技術、力が急激に弱まった - 白書を閣議決定
[18/06/13]
行為後にメスの交尾器を破壊する恐怖のクモ
[18/06/12]
ドジすぎて前例がない?九死に一生を得たエイが話題、飼育員に聞く
[18/06/12]
自分が雨男雨女かどうかを位置情報と気象庁のデータをもとに分析してくれるアプリ「rainy」
[18/06/10]
乾燥した砂漠の空気から水を集めるボックス、エネルギーや消耗品不要
[18/06/10]
最も重い素粒子トップクォークの質量起源もヒッグス機構と判明 - 欧州合同原子核研究機関が発表
[18/06/10]
関東甲信が梅雨入り - 近畿や東海も
[18/06/10]
★ 15万匹のホタル乱舞、神秘的な光景演出 - 熊谷江南で地元住民らが保護活動
[18/06/10]
日本最後の清流、四万十川支流に重油1,000リットル - 病院から流出
[18/06/09]
お金なし、知名度なし、人気生物なし - 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ
[18/06/09]
犬にレインコートを着せないで、科学者の叫びには理由があった
[18/06/09]
なぜ描いた?カエルの見分け方を解説するイラストに「雨の日が楽しみ」と反響
[18/06/09]
ライオンなどの肉食動物は肉ばかり食べて栄養は偏らないのか
[18/06/09]
大気中の水蒸気を収集し、一日最大38リットルの水を生成する「DG-10」
[18/06/04]
高精度の顔認識システムで絶滅の危機に瀕する霊長類を保護する取り組み
[18/06/04]
毎年楽しみ、アユと戯れる日 - 秩父の荒川水域でアユの友釣り解禁、太公望ら一斉に釣り糸垂らす
[18/06/03]
<
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type