nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
神秘的、ほぼシースルーのロブスターが発見される
[18/08/30]
オリンピックの金属供出調べてみた
[18/08/29]
月に水がある証拠は、10年前のデータにあった - 新事実を発掘した研究チームの挑戦
[18/08/29]
埼県内で大雨や雷:突風で壁倒壊、停電5,700軒 - 首都高で道路冠水、JRも線路冠水で遅延も
[18/08/29]
さいたま市、大雨で床上浸水4軒 - 道路冠水で通行止め、落雷による火災2件
[18/08/29]
突風発生、行田で屋根瓦めくれる被害 - ダウンバーストやガストフロントの可能性 風速35メートルか
[18/08/28]
ツキノワグマの感触楽しむ、人気集める自然科学展「さいたまの動物たち」剥製など展示
[18/08/25]
閉館した「犬吠埼マリンパーク」の汚れたプールにひとりぼっちで取り残されているイルカが物議、ハガキアクションが始まる
[18/08/25]
除草剤不要、棒で雑草に電流を走らせ除草するシステム「RootWave」
[18/08/24]
英、子犬や子猫の販売禁止へ - 生後6ヶ月未満、悪質業者を排除
[18/08/23]
それは惑星と呼ぶには大きすぎた?木星の12.7倍の質量を持つ天体がかなり奇妙
[18/08/22]
ハワイの代表的な花、ハイビスカス - さいたまの公園で見頃、子供の水遊び場も併設
[18/08/20]
子供に必ず一度は「セミが羽化する瞬間」を見せたほうがいい理由
[18/08/19]
100万度の太陽コロナに大接近、それでもNASAの太陽探査機が溶けない理由
[18/08/18]
駆除不可能の害虫、アジアに到達 - アフリカで壊滅的被害
[18/08/17]
海外では侵略的外来種として嫌われる日本の在来種10選
[18/08/17]
これが世界最速の生物らしい
[18/08/16]
加速する地球温暖化は予測不能な段階に、全米で止まらぬ山火事と仮説の崩壊
[18/08/15]
生物にiPhoneをかざすと名前がわかるアプリ「LINNÉ LENS」第一弾は魚類中心4,000種類
[18/08/15]
★ ナメクジの出現を予測する、市民科学と最新統計の融合
[18/08/12]
火星への移住は無理だった?そこに大気はつくれない、という研究結果
[18/08/11]
死んだ子供に寄り添う母シャチ、追悼2週間を超す - 太平洋
[18/08/11]
NASAがBlue Originらに助成金を、宇宙船の液体極低温化や空中回収技術で
[18/08/11]
コアラ赤ちゃん行方不明、母の袋から姿消す - 袋の外で生存できず死亡か、東松山こども動物園
[18/08/11]
特別天然記念物のコウノトリ、行田に2週間滞在 - 周辺に無農薬の田んぼ
[18/08/11]
空港のバードストライク対策に自律飛行ドローンが有効かもしれない
[18/08/09]
東大、従来の5,000倍の速さでガラスの微細加工が可能なレーザー加工技術を開発
[18/08/08]
コンニャクの化学
[18/08/08]
★ 北海道は記録的冷え込みに
[18/08/05]
チリ、プラスチック袋使用禁止法を公布 - 南米初
[18/08/05]
温暖化による洪水対策費は石油会社が負担すべき?訴訟が棄却されても、可能性は残っている
[18/08/04]
産総研、約99%と高選択的にナイロンの原料を合成 - 太陽光を利用した半導体光電極で、高難度のC-H結合切断と選択反応を実現
[18/08/04]
数学の60年来の難問を、不老不死研究の生物医学者がこうして解き明かした
[18/08/04]
原子の結合の謎が解き明かされる?単一原子の化学結合の形成に米研究チームが成功
[18/08/04]
日本初の有人宇宙飛行、気軽に宇宙に行ける未来を目指す「SPACE WALKER」始動
[18/08/04]
これらの微生物さえあれば、社畜を効果的に育成できるかもしれない
[18/08/04]
可視光を髪の毛の5,000分の1の空間に閉じ込める - 10倍以上の効率で水分解・水素発生できる光電極を開発
[18/08/04]
深海生物をそっと包んで捕獲するロボットハンド、ヒントは折り紙
[18/07/31]
地中深くに1,000兆トンものダイヤモンド
[18/07/31]
コアラの全ゲノム配列を解読完了、絶滅危機から救う遺伝学的プロジェクトが動き出した
[18/07/31]
月への入植を目指す日本企業、ispaceの挑戦
[18/07/31]
aiboと犬が2週間の共同生活、犬型ロボットと犬の共生の可能性を探る実験
[18/07/31]
数十年に一度咲くアオノリュウゼツラン、上尾で初の開花 - 亡き母が40数年前に植える
[18/07/31]
だますことを武器に、ワニガメやハナカマキリなど擬態する生き物紹介 - 羽生のさいたま水族館で特別展
[18/07/31]
溶岩をつくってみた
[18/07/31]
熱中症搬送2万人超、65人死亡 - 過去最多ペース
[18/07/31]
米で気温52度、北極圏でも30度超え - 世界各地で異常な猛暑、国連機関
[18/07/31]
外来のクビアカツヤカミキリ、行田でサクラ50本超に被害 - 公園で被害状況を視察
[18/07/30]
北極海の島でホッキョクグマがクルーズ船員襲う、その場で射殺
[18/07/30]
芝浦工大、構造物の損傷を完全非接触/非破壊で高精度に検知するシステムを開発 - 従来よりも約100倍強いLamb波を衝撃波で生成
[18/07/28]
横浜ゴム、バイオマスからイソプレンを生成する世界初の新技術を開発 - 石油への依存度低減と二酸化炭素削減に期待
[18/07/28]
打ち上げ再延期のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、その開発が難航する理由
[18/07/28]
交尾し過ぎで絶滅の危機、オーストラリアの有袋類アンテキヌス
[18/07/28]
AIでバイオ燃料用ミドリムシの生産量予測、日本ユニシスとユーグレナが共同研究
[18/07/28]
木星の衛星エウロパには生命が存在?謎を解明するNASAの探査計画が進行中
[18/07/28]
細胞の運命を精密に制御、遺伝子回路の集積型ナノチップを作成 - 大阪大
[18/07/28]
京大、ゲル状の多孔性材料を開発 - ナノ空間を重合する新合成手法を提案
[18/07/28]
東京の夏は着実に暑く、長くなっている
[18/07/28]
ジンベイザメの寿命はなんと130歳、新研究で判明
[18/07/26]
なぜこんな暑い夏になったのか、究極の原因が判明
[18/07/25]
MIT、光で硬さを制御できるポリマー素材 - 柔らかい状態だと自己修復が可能
[18/07/24]
塗るだけでセラミックス超薄膜をコーティングできる技術を開発 - 大阪大と金沢大
[18/07/24]
北大、情報の幾何学から熱力学的な不確定性原理を発見
[18/07/24]
植物の根を調教し、幾何学模様を描かせたアート作品
[18/07/24]
水銀から金をつくる「原子炉錬金術」を実証する
[18/07/24]
猛暑、世界的な現象 - 専門家、温暖化と関係
[18/07/24]
子犬工場、虐待容疑は不起訴 - 狂犬病予防法違反は略式起訴、福井
[18/07/24]
★ 記録的暑さ、熊谷で史上最高「41.1度」を観測
[18/07/23]
空気清浄機への搭載など、分煙化への切り札として期待 - NIMS、一酸化炭素を室温で高効率に無害化する新触媒を開発
[18/07/22]
東工大、光触媒の性能を向上させる手法を開発 - 表面構造を従来より2桁以上大きくするだけ
[18/07/21]
大阪大、蒸着技術で世界最高品質級のダイヤモンドカプセルの作製に成功 - 核融合燃料の圧縮を安定化
[18/07/21]
電子顕微鏡の分解能が0.39オングストロームに到達し世界記録が更新される
[18/07/21]
宇宙技術の進歩に追いつけない宇宙法が、イノベーションを殺そうとしている
[18/07/21]
ニッケル基超合金よりも200℃高い耐熱温度 - 東北大、超高温度域まで強靭なモリブデン合金を発明
[18/07/21]
ジュラシック・パークシリーズの恐竜は、博物学的に正確に描写されていた?専門家が検証
[18/07/21]
昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから、は本当か?日本気象協会に聞いた
[18/07/21]
ゴキブリが出やすい都道府県1位は?
[18/07/21]
東京の夏が昔より断然暑い決定的な裏づけ
[18/07/21]
熱中症、全国で10人死亡 - 危険な暑さ、きょうも警戒を
[18/07/19]
亀井潤氏が開発した、水中で呼吸できる「人間用のエラ」
[18/07/19]
特徴ある鳴き声確認、中国原産の外来セミが今年の発生始まる - 調査3年目、在来種への影響ほぼない
[18/07/18]
南米でクモに卵を産み付ける新種のスズメバチが見つかる
[18/07/17]
連休明けは40℃近い暑さ
[18/07/17]
巨大な竜巻は「人間には聞こえない音」から正確に予測できる
[18/07/16]
東大、パラジウム表面に金を混ぜると水素吸収が40倍以上加速されることを発見
[18/07/15]
東北大ら、ダーウィンの研究以来謎だった就眠運動の仕組みを解明 - 就眠運動は生物時計が制御
[18/07/15]
南極の氷は、5年前の3倍速で消えている - 衝撃的な研究の舞台裏
[18/07/15]
宇宙での生活は、腸内細菌にどんな影響を及ぼすか?答えはNASAのネズミが知っている
[18/07/14]
水素と酸素の生成速度がそれぞれ40倍と3倍に、光触媒反応の高速化とその原理解明に成功 - 九大など
[18/07/14]
★ 三重発、アコヤ貝の会話を読み解き海の異変を察知する「貝リンガル」
[18/07/14]
AIが魚種を見分けるアプリ「フィッシュ」 約300万点の写真を人力でタグ付けて学習
[18/07/12]
西日本豪雨、ウェザーニューズが浸水ビッグデータで全域被害を初めて明らかに
[18/07/10]
地域に親しまれたホタル、最後の観賞会 - 飼育施設の飯能市東吾野小が閉校
[18/07/09]
ホタルイカの身投げを撮って後悔している話
[18/07/07]
仙台パルコで「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展」死に至らしめる毒を持つ生物ずらり
[18/07/07]
セメントやコンクリートが地球温暖化解決の大きな課題となっている
[18/07/04]
2万人訪れ盛況、松伏で「ホタル観賞とミニコンサートの夕べ」13年前からボランティアが企画、風物詩に
[18/07/04]
コアラの赤ちゃん誕生、瞬間を映像を鮮明に記録 - 国内初、東松山のこども動物公園が出産の撮影に成功
[18/07/02]
中国の廃プラスティック輸入規制は、世界の環境汚染に歯止めをかけるか
[18/07/02]
今夏は「ダブル高気圧」で熱中症に注意、ダイキンがしつどコントロールの清涼効果を検証
[18/06/30]
<
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type