nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
蚊を根絶させることの意味とは?
[19/04/21]
ペンギンのヒナが初めて見る桜吹雪を不思議そうに眺めているだけの動画
[19/04/20]
イスラエルのBeresheetは月面への降下中に消息を絶つ
[19/04/20]
上川で相次ぐ灯籠倒壊、自然のせいだった?足跡なく警察など推測
[19/04/20]
DARPAの37.7億円の打ち上げチャレンジにVectorとVirgin、そして謎の1社が参加
[19/04/20]
バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発、環境調和型触媒反応プロセスによる再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術 - 北大ら
[19/04/20]
宇宙ゴミ除去に取り組む「アストロスケール」米国拠点の開設も発表
[19/04/20]
数年間エサをあげていたカラス一家から恩返しを受けた男性
[19/04/16]
排気ガスを出さない理由を作る「Miles」環境と移動に価値を付ける、そのアイデアとは
[19/04/14]
100万株のサクラソウ原種、さいたま市の自生地で見頃 - 風に揺れる薄紫色の花、来訪者ら楽しませる
[19/04/14]
キシリトール入りブラウニーを食べた犬、8日後に死亡
[19/04/14]
キスも危ない、注意したいペットからうつる8つの病気を獣医に聞いた
[19/04/14]
Rocket Labが人工衛星の製造サービスを提供へ
[19/04/14]
竹粉、廃木材などの植物そのものを原料とした100%天然材料の生分解性プラスチックを開発 - GSアライアンス
[19/04/14]
国レベルの脱炭素化に挑むコスタリカから、世界は学ぶことが多くある
[19/04/14]
もうすぐ月面に着陸するイスラエルの「Beresheet」
[19/04/14]
高く舞い上がる宇宙開発ベンチャー
[19/04/14]
脳が見える透明な人工頭蓋骨を3Dプリント、マウスの脳を研究 - 米ミネソタ大
[19/04/14]
★ ブラックホールの撮影に成功、世界初 - 一般相対性理論を証明
[19/04/14]
熊谷で4月降雪は4年ぶり、秩父は積雪2センチ - 寒さも忘れる桜と雪の競演きれい
[19/04/14]
太陽光だけで大気から多量の水を取り出せる「スーパースポンジ」ポリマーとハイドロゲルのハイブリッド材料を開発
[19/04/14]
刺激の少ない光で夜間の天体観測を助ける「NightVision Light」がアップデート
[19/04/14]
コオロギを食べれば、絶滅危機のキツネザルを救える?マダガスカルに昆虫食を広める研究者たちの挑戦
[19/04/14]
高層ビルに衝突して死ぬ野鳥、米で年間6億羽
[19/04/11]
数年間の干ばつで、ほぼ水分を失った砂漠の植物に水を与えたら - 奇跡の進化に胸が熱くなる
[19/04/10]
史上初、ゲノム編集された作物が食卓にやってくる
[19/04/07]
お手入れ簡単お手頃価格 自宅でお花見「桜盆栽」
[19/04/07]
インドの人工衛星破壊で400あまりの破片がさまざまな軌道上にばらまかれた
[19/04/07]
鹿児島県鹿児島市の平川動物公園で赤ちゃんコアラ3頭が出袋
[19/04/07]
2ヶ月寝たきりで約200万円、独航空宇宙センターが無重力状態の実験で参加者を募集
[19/04/07]
ペンギン巡る「おペン路」四国でスタンプラリー
[19/04/07]
ミノムシ糸が、クモ糸を超える強さを持つ理由を科学的に解明 - 高い秩序性階層構造に起因、農研機構と豊田工業大
[19/04/07]
ティラノサウルス、Scottyは世界最大で長寿 - 研究者が報告
[19/04/06]
布団のない元コタツで呆然とする黒猫ちゃんが目撃される
[19/04/06]
世にも珍しい球体の雲
[19/04/06]
火星への人類着陸、2033年までに実現へ - NASA
[19/04/05]
蚊の吸血や繁殖を抑えて撃退してくれる音楽があるとの研究結果
[19/04/04]
ペットショップが保護犬や保護猫との出会いの場に - 生体販売をやめ、新たな譲渡体制に取り組む社長の思い
[19/03/31]
田島ケ原サクラソウ自生地のサクラソウ、間もなく見頃
[19/03/30]
スカパーJSATとパスコが宇宙事業に関する業務提携を締結、新たな衛星データ利活用サービスの開発へ
[19/03/30]
電気で呼吸するバクテリア、環境汚染除去やエコ発電への応用も
[19/03/30]
最高速の電子検出器を開発、原子スケールでビッグデータを得る
[19/03/30]
かくしてEtsyは、業界全体のカーボンオフセットを1社だけで実施した
[19/03/30]
排泄物が付加価値を生む?下水処理の工夫が気候変動対策にもなるという研究結果
[19/03/30]
女性のみの宇宙遊泳が中止に、適正サイズの宇宙服足らず
[19/03/30]
必要な時にペットシッターを呼べる「ぱうわん」アプリ、GPSとチャットでペットの様子を把握
[19/03/29]
ダークマターの分布の謎を、共鳴現象がひも解く - 注目の新理論から見えてきたこと
[19/03/29]
使い捨てプラ、欧州全域で禁止へ - EU議会が法案可決
[19/03/28]
ソーダ灰を使う低コストな産業用二酸化炭素吸収装置を開発
[19/03/24]
コウモリの羽ばたきを3Dモデル化、高機動な航空機設計に向けた研究
[19/03/24]
超小型のブタさんと遊べるカフェが、癒し効果バツグンだった
[19/03/22]
太陽光で有害なマイクロプラスチックを分解、光触媒ナノコーティング技術を開発
[19/03/22]
ガスからクラックのない1立方cm級単結晶ダイヤモンドを作製、パワー半導体への応用により飛躍的な省エネ社会を実現 - NEDOと産総研
[19/03/22]
衛星打ち上げ成功でOneWebが約1,400億円を調達、宇宙ネット構築へ大きく前進
[19/03/21]
ブロックチェーンで廃棄プラスチックを仮想通貨に変える「プラスチックバンク」
[19/03/21]
★ グーグル、円周率31兆4,000億桁を達成 - 世界記録更新
[19/03/18]
オポチュニティの最後の火星パノラマ写真は素晴らしすぎて言葉がない
[19/03/17]
怪獣?富士見に65センチのペットウナギ - 稚魚から21年、愛情注がれ成長
[19/03/17]
天皇陛下の知られざるご研究、なぜタヌキたちは皇居の中で暮らすのか
[19/03/17]
河津桜が見頃、鷲宮の青毛堀川沿い - 家族連れらにぎわう、335本が植えられソメイヨシノよりも色が濃く
[19/03/15]
全員女性による宇宙船外活動が3月末についに実現
[19/03/15]
真空環境下で動作可能な高精度形状可変ミラーを開発 - 第4世代放射光施設、宇宙望遠鏡等での応用に期待 大阪大学など
[19/03/14]
コアラの赤ちゃん、名前はリリーとピリー - 東松山こども動物公園、候補から来園者が投票
[19/03/14]
シルクに接着性を付与する方法を発見、環境負荷の少ない簡便なプロセスで - 理化学研究所
[19/03/12]
二酸化炭素を1日で10%削減する人工植物を開発、変換効率は本物の10倍
[19/03/12]
月面に水の原料が豊富にある可能性、太陽風が月面に与える影響を解析
[19/03/10]
柴犬に人間の赤ちゃんを初めて見せてみた、未知との遭遇に興味津々&ちょっぴりオドオドする様子が尊すぎる
[19/03/09]
GoProの空き箱はアクアリウムにピッタリ、新しいのを買う理由にもなる
[19/03/09]
超臨界水で廃プラスチックをクリーンエネルギーに変える、マイクロプラスチック汚染解決への取り組み
[19/03/04]
だめになりそうなときは ここにおいでよ - 動物園が自殺防止ポスターに込めた思い
[19/03/04]
コアラを感知するドローンが絶滅危惧動物の個体数推移の調査に貢献
[19/03/03]
海水魚を活かすインテリア、海の風景をパーティションにする
[19/03/03]
ガラパゴス諸島で外来ネズミが生態系を破壊、自律飛行するドローンで戦いを挑んだ結果
[19/03/02]
丸紅、ハエの力で肥料を生み出すムスカと戦略的パートナーシップ
[19/03/02]
光合成をやめた植物「オキナワソウ」を発見、沖縄本島の北部や石垣島に広がる照葉樹林の重要性を示唆 - 神戸大ら
[19/03/02]
1,500万年前に広がっていた太古の海「古秩父湾」巡るスタンプラリー、抽選でサメの歯の化石もプレゼント
[19/03/02]
猫と飼い主の絆の首輪デバイス「Catlog」が売れると寄付、動物福祉団体と提携
[19/02/28]
江戸のやりすぎ?園芸ブーム - 変化朝顔のディープな世界
[19/02/28]
固体なのに液体のように流れる? ヘリウムの「超固体」状態を示す論文の中身
[19/02/28]
愛猫に変身、骨格から作る超リアルなペットマスク「My Family (マイファミリー) 」受付開始
[19/02/28]
ミツバチの脳でも簡単な算数ができる、短期記憶と長期記憶の組み合わせがAI学習のヒントに
[19/02/28]
気候変動が海上の雲を壊して温暖化を加速、最新シミューレーション結果で判明
[19/02/28]
★ 電車の乗客に春の訪れ告げる、大宮操車場の桜 - さいたまのJR大宮操車場で満開
[19/02/28]
希少種の野鳥ヒクイナ、北本の自然観察公園で撮影に成功 - 県の絶滅危惧IA類、県内の冬季では極まれ
[19/02/26]
育て方までわかる、写真で植物の名前を識別する便利なSNSアプリ「GreenSnap」
[19/02/25]
IBMの研究チームが開発した新時代のリサイクル技術 - 洗浄や分別不要でPET再生を可能にする「VolCat」
[19/02/25]
超抜イエバエで世界のタンパク質危機を解決するムスカ、創業者が秘める熱い想い
[19/02/24]
チタンの強度と水の密度を備えた、金属木材を開発 - インバース・オパール構造を実現
[19/02/24]
水素水、疑似科学とされるものの科学性評定サイト
[19/02/24]
イケアの「Gunrid」は光化学反応を用いて室内の空気を浄化するファブリックを用いたカーテン
[19/02/24]
海中の汚染物質を溜め込み、ろ過してくれるホヤ - 世界的に深刻化するプラスチックごみ対策の切り札となりうるか
[19/02/24]
猫と人とのマッチングサービス「nyatching」の全国登録開始、殺処分ゼロ目指す
[19/02/24]
サクラの開花、平年より早い予想
[19/02/23]
民間初の月面探査機が打ち上げへ
[19/02/23]
体内で鉱物を作る「バイオミネラリゼーション」軟体動物が磁鉄鉱を形成するプロセスが明らかに
[19/02/23]
アマゾン、2030年までに出荷の50%をカーボンニュートラルにすると宣言
[19/02/23]
石ころで覆われた小惑星の姿、あまりに薄い地球の大気の層
[19/02/23]
NASA、2028年に有人月面探査実現へ - 長期滞在目指す
[19/02/23]
人工衛星が撮影の画像、誰でも無料で利用可能に
[19/02/23]
宇宙銛 (もり) を配備せよ
[19/02/23]
<
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type