nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
猫と警備員の攻防、まだ続いてた - 美術館の投稿に思わずほっこり
[18/11/02]
日本のロケットが種子島から打ち上げられる理由
[18/10/29]
★ 赤ちゃんに「ママ」という言葉を教えていたら、犬の方が先に覚えてしまった笑 - 完全にママと言っていて爆笑
[18/10/28]
海を漂うごみから救出、豆粒ほどのタコ「彗星が運んだ宇宙人か」ハワイ
[18/10/28]
2030年までに気温が1.5℃上昇?悲惨な結末を避けるには大変革が必要だ
[18/10/28]
汚染された水を飲料水へ - 液体金属ガリウムを利用して、重金属を除去する安価なフィルターを作製
[18/10/28]
自然界のように太陽光を利用する、立体折り紙構造を備えた太陽光蒸気発生器
[18/10/27]
空気から水を採取する技術のコンテスト
[18/10/27]
★ アブラムシが植物を操作し、表面加工して巣内を撥水コーティング - 東大と産総研
[18/10/24]
バイオテクノロジースタートアップのRWDC、シリーズA2ラウンドで1,300万米ドルを調達 - 生分解性プラスチックの生産設備を拡大へ
[18/10/24]
ええー、散歩ー?散歩が好きじゃない豆柴が外へ出て落ち込む様子がかわいすぎる
[18/10/24]
★ 美容業界とSDGs、ラッシュの入浴剤がすごい理由
[18/10/24]
いつになったら我々は地球工学しか方法はないと認めるのだろう
[18/10/21]
辛いからと逃げないで、愛犬の最期の瞬間を看取ってほしい
[18/10/21]
子供たちが収穫、羽生米をイオン羽生店でチャリティ販売 - 埼玉県の天然記念物「ムジナモ」保護へ
[18/10/21]
温暖化で増える巨大ハリケーンが、環境問題という災害の連鎖を引き起こす
[18/10/20]
「メッセンジャー」が撮影した水星、そして「みお」の目指す場所
[18/10/20]
鳥取の空に「光の柱」が出現、その正体は?
[18/10/18]
帯広で初氷、今季全国初
[18/10/18]
時空を切り裂き、宇宙を崩壊させる - CERNの7倍の威力をもつ「中国版LHC」がもうすぐ誕生で人類滅亡
[18/10/17]
ムーミンの「ニョロニョロの正体を突き止めました」そっくりな形状のキノコが発見される
[18/10/16]
ホーキングのブラックホールに関する最終論文がオンライン公開された
[18/10/16]
木星の衛星エウロパさん、15メートルの氷の剣山がそびえ立ってるって
[18/10/15]
大量のネズミ、築地市場から拡散のおそれ - 周辺地域は戦々恐々
[18/10/14]
赤道に連なるハリケーンの列は、地球の終わりを示しているのか?
[18/10/14]
MIT、太陽光だけで効率的に氷を解かす手法を発表 - 飛行機や電線の着氷除去に有効
[18/10/14]
ZOZO前澤氏「#dearMoon」プロジェクトで日本ベンチャーを含む宇宙業界全体を盛り上げたい
[18/10/13]
★ レジ袋有料化、環境省義務付けへ - プラスチックごみ削減、戦略に明記
[18/10/13]
すぐにでも廃止すべきの声も - コンビニのレジ袋有料化に賛成67%
[18/10/13]
地球のN極とS極が入れ替わる「ポールシフト」は、過去11回起きている
[18/10/13]
正気を失いそう、NASAがふたつの超大質量ブラックホールが融合する姿をシミュレートした動画が控えめに言ってヤバい
[18/10/11]
摩擦発生のメカニズムを分子レベルで解析、低摩擦特性材料の開発に向けた基礎研究
[18/10/09]
NASAが開発中の有人宇宙船、実物大の偽物による過酷なテストの現場
[18/10/09]
川に投棄の自転車やバイク回収、市民ら綾瀬川を清掃 - 草加でソーシャルフェス、ごみ少ない活動に成果
[18/10/09]
宇宙の隠れていた物質が、ついに発見される - バリオン 重粒子
[18/10/08]
UCバークレー、天然由来のミネラルを利用して雨水を浄化する技術を発表
[18/10/08]
ハエの力で食糧危機を救う、究極の循環型社会を目指して
[18/10/07]
人工光合成による水素製造を目指す - ケンブリッジ大、藻類を用いた半人工的光合成の効率化に成功
[18/10/07]
恐竜時代のサメ、空飛ぶ翼竜を食べていた - 化石に歯の痕くっきり、もろい骨をもつ翼竜では異例
[18/10/06]
世界で初めて「性を失った」シロアリを発見 - シロアリの常識を覆すメスだけの社会
[18/10/06]
日本の動物園・水族館ランキングTop10
[18/10/06]
イケメンゴリラがお引越し - さすがイケメン、新居は日本一だった
[18/10/06]
大人検定365葉っぱの上に黒い実、この不思議な花木は何?
[18/10/05]
近畿、週末は大荒れの天気になる恐れ
[18/10/04]
ノーベル物理学賞はレーザーを飛躍させた3人に、女性の物理学賞はこの半世紀で初
[18/10/03]
離島でネズミが増えると海鳥を襲い、サンゴや魚群の生育にも影響する
[18/10/03]
NASAの次世代計画は私たちを月と火星に連れて行く、きっといつかは
[18/10/03]
★ 来春の花粉は今年の2.7倍に、6年ぶりの大量飛散
[18/10/03]
台風一過、10月なのに記録的な猛暑
[18/10/01]
5種類以上の金属元素を自在に配合、多元合金ナノ粒子の合成手法を開発
[18/09/30]
日本のHayabusa 2ミッション、遙かなる小惑星の地表に到達
[18/09/30]
アザラシがタコで人を殴る様子
[18/09/30]
双頭のヘビ、米バージニア州で発見 - 野生では極めてまれ
[18/09/30]
本物のゴキブリをリモートコントロール、スマホで制御する「サイボーグゴキブリ」
[18/09/24]
1万倍以上高速化、物理化学と機械学習で化学物質の物性値を高精度に予測する手法を開発 - 産総研
[18/09/24]
東大物性研が1,200テスラの磁場計測に成功 - 室内で世界最高、固体電子物性研究の強力な手段に
[18/09/24]
ナノサイズの単軸回転型分子ベアリングを発見、水素結合をリレーすることで単軸回転
[18/09/24]
光と熱を利用して可逆的に変形する材料を開発
[18/09/24]
ZOZOの前澤社長が月へ、2023年打ち上げ予定
[18/09/24]
結晶の対称性全230種のトポロジカルな性質を表す指標を発見、東大とハーバード大
[18/09/24]
巨大な海洋プラごみ回収装置、海へ
[18/09/23]
サメに襲われ右の手足を失った、本当に格好いい男の物語
[18/09/23]
ニホンイシガメの里親に、協力を呼び掛け
[18/09/19]
重いやけどの猫、2匹相次ぐ - さいたまの自治会、虐待やめて
[18/09/18]
希少なサワギキョウに親しむ、低地には珍しく埼玉県内では城山だけに生息 - 坂戸で観察会、市民ら30人参加
[18/09/18]
SpaceXが月の周回旅行に一般人を送り出す計画を発表
[18/09/17]
カリフォルニア州がPlanetの協力の下に汚染を観測する独自の衛星を打ち上げる
[18/09/17]
ビールの麦汁から作ったフィルムが、火星基地を太陽の熱から守る
[18/09/17]
地球温暖化で大雨が急増し、河川氾濫の被害は10倍に?新たな予測モデルで判明
[18/09/17]
これからのグーグルストリートビュー車は、私たちの空気の質を計測するセンサーを搭載して地球上を走り回る
[18/09/16]
うれしさ爆発、ネコが大好きな赤ちゃんの近くにネコを連れてきたらこうなった
[18/09/16]
目前に迫った小麦ゲノムの全解読、これで食糧問題は解決できるのか?
[18/09/15]
自ららせん状に巻き上がる超分子ポリマー、千葉大とKEKが共同で開発
[18/09/15]
プラスティック製ストローの問題は、ゴミ処理のシステムをすり抜けることにある
[18/09/15]
中国の宇宙開発には協力すべき?欧米の科学者たちの悩ましい選択
[18/09/15]
灼熱の太陽に触れたい探査機と、赤い砂埃をかぶる探査車
[18/09/15]
温暖化対策へ国際会議 - 存在感増す、非国家の活動
[18/09/15]
新種発見したが既に絶滅の可能性、兵庫の小さな植物
[18/09/15]
閉館した犬吠埼マリンパークに取り残されたイルカのハニーと46羽のペンギン、その健康状態は?
[18/09/12]
北海道、けさ初の氷点下に - 今夜も冷え込む
[18/09/11]
都心の空に「虹色の雲」現る
[18/09/10]
サンゴ礁荒らしのヒトデを駆逐するロボットが超優秀
[18/09/10]
SpaceXのドラゴンカプセル、ISSに1カ月滞在した後に無事地球に帰還
[18/09/08]
太陽の可視光を吸収して水分解する窒化タンタル光触媒を開発、人工光合成などの効率向上に貢献 - NEDOなど
[18/09/08]
水の動的異常性は、液体の正四面体構造形成に起因 - 東大が従来のガラス転移説を覆す
[18/09/08]
AIが制御する「ロボット化学者」が、生命の起源の解明に挑む
[18/09/08]
人類は複数の集団から進化し、初期から多様性を内包していた
[18/09/08]
北海道大学で開催の地質学会と電気学会の会期中に大地震発生 → まさかの強行開催決定に沸き立つ地質学会参加者
[18/09/08]
台風21号、クーラーボックスや門扉が凶器に - 7人死亡
[18/09/08]
大阪島本、生物相調査が自動廃棄免れる - 専門家指摘受け
[18/09/08]
★ CO2をエタノールに変える方法が偶然発見される
[18/09/08]
台風21号:県内の最大瞬間風速、所沢で25.3メートル - 熊谷地方気象台の統計、9月としては2位
[18/09/07]
世界最小のシカ、プーズーの赤ちゃん死ぬ - 日本生まれの3頭目、東松山こども動物公園
[18/09/06]
国際宇宙ステーションにあいた穴、宇宙飛行士が親指でふさいでその場をしのぐ
[18/09/05]
電流で紙に命を与える技術「Printed Paper Actuator」
[18/09/05]
コーセー、マンダムなど日本でも加速するマイクロプラスチック全廃への動き
[18/09/04]
神戸の山にリアルな海を作った男、日本とアメリカで特許を取得
[18/09/04]
異常気象と地球温暖化の関係が、新しい解析手法から見えてきた
[18/09/04]
ミドリムシ大量培養技術のユーグレナ、IPOが同社にもたらした資金調達以上の価値とは?
[18/09/01]
一人暮らしで動物飼う人の小さくないリスク、飼う前に知っておきたい3つのこと
[18/09/01]
<
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type