nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
女性の宇宙飛行士を月に送る計画で、NASAは男性至上主義と決別できるのか
[19/08/20]
牛に海藻を食べさせることで「げっぷ」を減らし地球温暖化を防ぐ方法が模索されている
[19/08/20]
介助犬がミュージカル鑑賞する姿が、マナー良すぎると話題に
[19/08/19]
絶滅危惧の赤ちゃんジュゴン死ぬ、体内にプラゴミたまる
[19/08/19]
警視庁がペットの熱中症の注意喚起、段階別の症状例や体の冷やし方をご紹介
[19/08/18]
月面にクマムシ持ち込みは問題ないのか?惑星検疫の国際ルール
[19/08/18]
7,300本のサルスベリが見頃、秩父で色鮮やかに - 夏を代表する花木、訪れた人々を喜ばせる
[19/08/18]
ネコ用IoTトイレ「toletta」に新モデル - 尿の量や回数、AI健康状態判定が可能に
[19/08/17]
自生のキツネノカミソリ5万株、新座で艶やかに咲く - 例年より咲き始め遅く、月末にかけて見頃に
[19/08/17]
かわい過ぎる鳥のヒナのうつぶせ寝
[19/08/17]
ベビージムで子猫たちが大はしゃぎ、思いっきり遊ぶ子猫たちの姿
[19/08/16]
身長160cm、体重8kg - 巨大ペンギンの化石、NZで発見
[19/08/16]
大分の渓谷で増水、バーベキューの18人が孤立 - 車が水没
[19/08/15]
飛んでいるドローンを初めて見た黒猫ちゃんの真ん丸お目々がかわいい
[19/08/15]
ヒマワリ24,000本が満開に - 羽生の公園にお目見え、新しい観光スポットに
[19/08/13]
しょんぼり顔のトラ、水浴びしたかったな - 掃除後の池で撮影の1枚
[19/08/13]
排水管から木の根が出ていたので見上げてみたら
[19/08/13]
メニューと料金体系に柔軟性を持たせて、ドッグケアのデフォルトブランドを目指す「Dogdrop」
[19/08/12]
光のスピードはあまりに遅い、NASAの科学者が作った3つのアニメーション
[19/08/11]
体高1m、世界最大の超巨大オウムの化石発見 - ニュージーランド
[19/08/11]
鴨川等間隔から全てのカップルが消え失せた、猛暑日の京都に起きた異変とは
[19/08/11]
雨粒を弾き、霧を集めるシロアリの翅の表面構造を再現 - 水滴を捕集し保持できる材料への応用に期待、龍谷大
[19/08/10]
水面に美しいハスの花、岩槻の慈恩寺親水公園でくつろぎのひととき - カルガモやカイツブリ泳ぐ
[19/08/09]
粒子加速器を自作した猛者現る - リビングの片隅で組み立てた、工学素人の理論屋が一から試行錯誤
[19/08/09]
★ 浅間山で噴火発生、一時噴煙1,800メートル以上
[19/08/08]
ファミリーマート店舗でネズミがウジャウジャ - 動画にネット騒然、店舗は休止に
[19/08/08]
格段に暑い未来が到来、気候変動この18ヶ月が正念場
[19/08/07]
タコの最期は涙なくしては語れないほどに尊い
[19/08/07]
気候変動による損失は、5年で100兆円超 - 企業の情報開示から見えてきたこと
[19/08/05]
犬型ロボット、アイボは犬と本当に友達になれるのか - 米CNETが試してみた
[19/08/05]
ゲリラ豪雨を事前予告、平均59分前で精度90%
[19/08/05]
生まれる確率は、珍しい雌雄モザイクのクワガタに驚き - 東松山の高3生、自宅で卵から飼育し発見
[19/08/05]
那須どうぶつ王国のマヌルネコの赤ちゃんが、かわいすぎる壁ドンを披露
[19/08/04]
火星を地球化して移住するには、ある素材が生み出す温室効果が鍵になる
[19/08/04]
★ 太陽の謎を解明するためのミニ太陽、ウィスコンシン大が製作
[19/08/03]
NASAの最新の惑星探索衛星が3つの新世界を見つけた
[19/08/03]
気候変動で多くの種が絶滅する?地球上の生物は、あまりに急速な環境変化に適応できていない
[19/08/03]
熱波へのたった1つの対処法 - 欧州で起きた記録的な猛暑から、わたしたちが教訓にできること
[19/08/03]
舌をしまい忘れた動物たちが悶絶級の可愛さ「全日本舌しまい忘れ協会」
[19/08/03]
二酸化炭素の海底貯留は、温暖化対策にどこまで有効なのか - 進む研究と実験から見えてきたこと
[19/08/03]
薬剤耐性を身につけた南京虫が再上陸、スーパートコジラミが日本中をかゆくする
[19/08/02]
40種類10万本のムクゲ、山の斜面を鮮やかに - 皆野の自然公園で見頃、9月までムクゲまつり
[19/08/02]
ホッキョクグマだけじゃない、温暖化が原因でトナカイが大量に餓死
[19/08/02]
大量のヤギが集団脱走、住宅街を駆け抜ける - 米ワシントン州
[19/08/02]
細菌と放射線で蚊を根絶する実験に成功、その技術は生態系を脅かさないのか?研究者に聞いてみた
[19/07/31]
小惑星が地球にニアミス、25日に - 直前まで観測されず
[19/07/30]
川のサメ、実は希少種 - 那覇で目撃、オオメジロの幼魚
[19/07/29]
伊エトナ山が大爆発、噴煙7,500m上昇 - 溶岩流も発生
[19/07/29]
カラスと仲良しの犬
[19/07/27]
コックリコックリ、ウトウトするアヒルがかわいすぎる
[19/07/27]
ムール貝を模倣した生体材料を利用、油汚染や排水を浄化する研究
[19/07/27]
冷却すると膨張する磁性結晶の仕組みを解明、OISTら
[19/07/27]
そのダイバーは海の生物を愛ある眼差しで見つめ、命の躍動感に溢れる水中写真を生み出した
[19/07/26]
その魚は性転換する、メスがオスに変わるメカニズムが解明される
[19/07/26]
オーストリアにはどんな動物がいる?山の上の動物園
[19/07/26]
効果ある?カラス侵入禁止の警告文 → 調べてみたら、意外な理由が
[19/07/26]
その手を離さないで、飼い主さんにギュッとしてほしいサモエド犬がかわいくて仕方ない - ねとらぼ
[19/07/26]
超危険なムシ、大人も子供も要注意 - 触れるとかぶれる赤いクワガタ、農作物を全滅させるガ
[19/07/26]
炭素の結び目を初合成、ベンゼンが連なったリングに結び目や絡み目を作る合成法を開発 - 名大
[19/07/24]
ゴキブリにまつわるあの噂 、1匹見つけたら100匹いるは本当?
[19/07/24]
奇怪な姿でパンダを抱く謎の人間、正体が分かるとパンダの本当の姿が見えてくる
[19/07/24]
ハト対策で鷹の飛翔をお願いしました - マンション告知に住民ビックリ、管理人に事情を聞くと
[19/07/24]
EUの測位衛星システム「ガリレオ」が大規模障害で全システムダウン中
[19/07/22]
宇宙空間で1,000日以上運用された中国の宇宙ステーション実験機「天宮2号」が役目を終える
[19/07/21]
NASAのMars 2020ローバー、レーザーで岩石を吹き飛ばす「SuperCam」を搭載
[19/07/21]
物質の検査にダイヤモンドダストを利用する「Dust Identity」
[19/07/21]
この夏の異常気象は、気候が予測不能な段階にきたことを象徴している
[19/07/21]
光子の力による宇宙帆走をテストするLightSail 2が送ってきた美しい写真
[19/07/21]
翼幅6cm超 - 世界最大のハチは、かくして約40年ぶりに再発見された
[19/07/21]
究極の性能を実現した対物レンズ「虎藤鏡」の設計に成功、生命現象の分子レベルの可視化に道筋 - 東京工業大
[19/07/21]
プールの水質を常時監視するSutroのコネクテッドデバイス
[19/07/20]
ペット用フードを調理できるKibusの自動給餌器
[19/07/20]
軌道上で巨大3Dプリント宇宙船部品を製作する「Archinaut」
[19/07/20]
はやぶさ2は小惑星リュウグウへの2回目の着地に成功
[19/07/20]
法律改正でどう変わる?国家資格制度の導入が決まった動物の看護師さん
[19/07/20]
逆さまに泳ぐナマズ、羽生のさいたま水族館で夏の特別展 - 生態や姿がユニークな生き物そろう
[19/07/19]
トイレに薬物流せば、覚醒剤ワニも - 警察が注意喚起、米テネシー州
[19/07/17]
巨大マンタがダイバーに助けて、釣り針を抜いてもらう - 豪西海岸
[19/07/16]
恐竜が絶滅した瞬間の化石が見つかった
[19/07/16]
猫の気持ちがわかる?コロラド大学でウェアラブル猫ヒゲが作られる
[19/07/16]
大崎公園子供動物園のレッサーパンダのミクが20歳を迎えます
[19/07/15]
個人のカーボンフットプリント削減にAIを活用、専門家チームが提言
[19/07/15]
100年前の物理モデルを使って、現代の北極海の氷の溶融を説明
[19/07/15]
パナソニックの高濃度セルロースファイバー成形材料を活用した、ビール用カップ「森のタンブラー」を開発 - アサヒビール
[19/07/15]
酸素なしで動く心臓を実現する鍵は、カメにあるかもしれない
[19/07/15]
大量吸血で牛をも殺すダニがクローンで増殖中
[19/07/15]
赤いクワガタ?毒持つヒラズゲンセイ、ただいま近畿方面を北上中
[19/07/15]
★ LEAF to FOREST
[19/07/14]
貼って剥がせる超強力接着剤を開発、カタツムリの粘液がヒント
[19/07/14]
ミミズの筋肉を用いた生体組織バルブを開発、電気刺激不要で化学刺激のみで動作 - 理研と東京電機大
[19/07/14]
今年は一番きれい、210本のミニヒマワリ畑が出現 - 東松山市役所にお目見え
[19/07/14]
クチバシをガムテープで縛られたカモ保護、滋賀県彦根
[19/07/14]
ロシアの動物園からフェネックが仲間入り、東松山のこども動物公園に3頭 - 当面は雌だけを公開
[19/07/13]
5,000株のヘメロカリス、小川の農園で見頃 - 朝に咲き夜にしぼむ一瞬の美、希望者には苗の販売も
[19/07/13]
別称は忘れ草、さいたまでヤブカンゾウの花が見頃 - 土手に群生、散歩する人の目を楽しませる
[19/07/13]
猫も幸せに暮らせる住宅、蕨の「第一住宅」が取り組み - 猫目線の配慮、不動産に新しい付加価値を
[19/07/13]
ホタルが自生する環境を - 松伏でイベント、暗幕のドーム内でホタル観賞
[19/07/12]
ドッグフードD2Cサブスク「PETOKOTO FOODS」が予約受付開始 - 近大なまずも素材に
[19/07/11]
コツメカワウソ3匹が仲間入り、陸や水で遊ぶ好奇心旺盛な3姉妹 - 上尾の丸山公園でお披露目式
[19/07/11]
ディープラーニングで音を認識、ほ乳類の脳に近い反応を示す
[19/07/11]
<
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type