nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
世界の新種生物は容姿奇抜、トップ10に帽子形クモ
[17/06/24]
NASA、地球大のハビタブル惑星を新たに10個発見 - 最新のケプラー宇宙望遠鏡のデータ分析結果より - Engadget 日本版
[17/06/23]
丸ごとそのままの姿で保存、琥珀に閉じ込められた恐竜時代のヒナ鳥発見
[17/06/23]
ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変 - ぶち柄の出現は中世
[17/06/21]
猫探しIoTの「ねこもに」ねこ捜索サービス保険を付帯してサービス開始
[17/06/21]
明治天皇が好んだ味、珍しいビワヒガイ確認 - 伊奈の綾瀬川で遡上調査
[17/06/20]
ISSで焼きたてパンが食べられる?Bake In Spaceがオーブンとパン生地を打ち上げ予定
[17/06/18]
ニホンライチョウ、人工繁殖でひな2羽誕生 - 富山の動物園
[17/06/18]
45億年前、ごく初期の太陽は双子だったとする研究が発表 - ネメシスが実在した可能性、しかし成長過程で崩壊か
[17/06/17]
12万匹ホタル幻想的に - 熊谷で今週末ピーク、夜の7時半頃から舞う
[17/06/17]
乗船中に「ドン」 西之島の噴火 - 写真家・三好さん撮影
[17/06/17]
魚の血液型はAに児童「えー」輸血できる?幸手の小学校で魚教室
[17/06/15]
★ 上野のパンダ5年ぶり出産 - シンシン、ママに
[17/06/14]
★ 毒針あるヒアリ、国内で初確認 - 死亡の恐れも
[17/06/14]
世界の科学技術、米中2強に - 中国、論文4分野で首位
[17/06/13]
光で水素を生みだす、高効率な人工光合成技術を開発 - 将来的な燃料生産、CO2排出削減にも期待
[17/06/10]
Google Mapsの地図上で現在地の空気汚染度が分かる、カリフォルニア州オークランドから
[17/06/10]
日本発の地質時代「チバニアン」誕生なるか - 国際標準地、きょう申請
[17/06/10]
大気中のCO2濃度、日本で観測史上最高を更新
[17/06/08]
1億個の星、本物に近い瞬き再現 - さいたまの宇宙劇場、新投影機導入
[17/06/08]
農作業中、クマに頭かまれる - 79歳女性けが、宮城
[17/06/07]
大きくて元気、アユ遡上が好調 - 岩槻で調査、綾瀬川清掃の成果か
[17/06/06]
亀が風呂場で産卵していた、という投稿が話題に
[17/06/06]
パリ協定離脱宣言にAppleやGoogleのCEOが、企業として対策を続ける
[17/06/05]
トランプ米大統領、パリ協定離脱を発表 - 同盟国や米経済界に波紋
[17/06/02]
アルパカに雌の赤ちゃん誕生、順調に育つ 東武動物公園で一般公開
[17/06/01]
飼い猫と一緒に働ける会社、月5,000円の猫手当も
[17/05/31]
ミズダコがカニ漁師を出し抜いて籠に入ったカニを食べてしまうまでの一部始終
[17/05/31]
世界3番目の巨大タコ イルカを窒息死させる、食われた腹いせか - 豪州
[17/05/31]
メガマウスまた見つかる、三重県で生きたまま捕獲
[17/05/26]
学校のプール、水を抜いたら大量の希少サンショウウオ
[17/05/26]
AIドローンでゾウを救え - 深層学習AIでカメラ映像から密猟者を発見、接近を防止する取り組み
[17/05/25]
アリゲーターガー、電動工具で解剖 - ウロコが硬く
[17/05/24]
メガマウスが死んだ、あまりに早すぎる死にネットでは驚きの声が相次ぐ
[17/05/23]
猫がドアを開けて困る → そうだ、ノブを蛇口にしよう
[17/05/22]
名古屋大学など、低温/低水素圧で安定アミドを効率よくアミンやアルコールに変換する触媒を開発
[17/05/21]
ゾウのはな子、一周忌の献花台 - 東京の井の頭公園で26日
[17/05/21]
上野のパンダが妊娠か - 誕生なら5年ぶり、早ければ今月末にも
[17/05/20]
日本のサザエ、新種だった - 学名あったのは中国産
[17/05/20]
夜光虫は綺麗だぞ、みんな鎌倉へおいで
[17/05/14]
水を張ったバケツを砂漠に放置したら
[17/05/13]
秋田の人食いグマは3頭生き残った
[17/05/13]
「カラス侵入禁止」の警告文、なぜか効果 - 東大の研究施設
[17/05/12]
サイクリスト2人が山中走行中に熊に襲われかける様子をアクションカメラが激写
[17/05/10]
真夏日、熊谷など県内4カ所で今年初観測 - 熱中症の予防を呼び掛け
[17/05/09]
黄砂:うっすら霞む空、東日本は段々解消へ
[17/05/08]
★ 6日午後から黄砂飛来、7日にかけ注意
[17/05/06]
レジ袋を食べる虫を歓迎できないワケ、貴重な資源をドブに捨てている?
[17/05/05]
絶滅危惧種のサルに赤ちゃん、東松山こども動物自然公園で初の繁殖
[17/05/05]
カラスとAIで話そう、不明者捜索などに期待
[17/05/05]
桜島連続噴火、市街地に降灰
[17/05/03]
カラス大量死、北本の団地敷地内 - 殺虫剤成分入りのパン切れまいたか
[17/05/03]
奈良公園:鹿せんべい、与えてけがする外国人が増加
[17/05/03]
アンモニアから水素を容易に取り出す触媒プロセスを開発 触媒への吸着熱で反応を起動
[17/05/03]
犬の毛を踏むと、2倍滑りやすい - 脱臼や骨折の恐れも、北里大など実験
[17/05/03]
探査機カッシーニが土星とリングの間を初通過 - 大気や輪のデータ採取、20年間の最終ミッション「Grand Finale」
[17/04/30]
マストドンが北米の歴史を書き換える?
[17/04/29]
プラスチックを食べる虫が発見、ごみ問題解消の手がかりとなるか
[17/04/28]
恐竜化石、体長8mの全身骨格 - 国内最大、北海道で確認
[17/04/28]
猫探しIoTサービス「ねこもに」提供開始、専用BLE発信機は5,900円
[17/04/26]
生命が存在できる惑星のほとんどに陸地がないという予測結果、地球の陸海バランスはかなりのレアケースと判明
[17/04/25]
日本は失速、地位危ういと英誌警告 - 減少する科学研究論文
[17/04/25]
川口の天然記念物、イチリンソウが自生地で盗掘 - 関係者、悔しい
[17/04/24]
切って水に入れるだけ、水栽培で植物もりもり増殖計画
[17/04/23]
地中のネズミ無酸素で18分生存
[17/04/22]
ゴキブリ対策、繁殖期の5月までの予防が重要
[17/04/22]
煮ればいいじゃんって思うでしょ?意外と大変な海水の淡水化
[17/04/22]
世界最小のシカの赤ちゃん名前決定、埼玉県こども動物園で来園者が投票
[17/04/21]
飼い犬にかまれ女性死亡、3歳雄の秋田犬 - 北海道
[17/04/18]
マッコウクジラ倒せる「ダイオウイカッター」とは?水族館のツイートに反響
[17/04/17]
ついにブラックホールの撮影に成功か
[17/04/15]
PS4のVRでケニヤのサイやライオンとライブで対話できる、動物保護区の援助も
[17/04/15]
樹齢800年、枯れ死寸前の蒲ザクラが満開 - 北本の名木、樹勢を回復
[17/04/14]
初のマントル到達に向け始動、科学掘削船「ちきゅう」9月にハワイ沖で予備調査を実施 - 地殻形成の謎に挑む
[17/04/12]
ベゾス、Amazon株を毎年10億ドル売却して宇宙事業の資金調達 - 乗員カプセルのモックアップを披露
[17/04/10]
南米アマゾン資料、散逸の危機 - 山形で基金設立、子供に夢を
[17/04/10]
山菜採りでびっくり、四つ子のフキノトウ発見
[17/04/10]
グラフェンのふるいを使った海水の淡水化、実用化へ大きく進歩?
[17/04/09]
★ 雷の多い年は豊作、伝承は本当だった - 島根の高校生が実験で突き止める
[17/04/08]
雪崩に伏せろは間違い、ではどうすればいいのか
[17/04/08]
ネコが超絶喜びそうな楽しすぎるキャットウォークが話題に
[17/04/08]
コアラ赤ちゃん顔出す、母の袋から - こども動物園、投票で名前決定へ
[17/04/08]
中国発PM2.5で近隣国に早期死亡、被害3万人に迷惑千万
[17/04/03]
ヒノキ花粉症の方はご注意を、と西東日本はまもなくヒノキ花粉の飛散量がピークに
[17/04/02]
愛犬の生活を記録するペンダント型のウェアラブルデバイス「ハロペiz」
[17/04/02]
西浦和・桜環境センターで「春の目覚めの生きもの探し」 小学生らが自然観察
[17/03/30]
恐竜の系統樹に新説、Tレックスとステゴサウルスが同じグループに?
[17/03/30]
地球最強の生物、クマムシ - その強靭さの秘密が明らかに
[17/03/30]
飼い主さんがスーツケースを用意してたら4匹の飼い猫が同行する気満々だった
[17/03/29]
都立公園で見つかったカラスの死骸、新たに20羽 - 病死の可能性も
[17/03/26]
福井県高浜でクロウミガメを保護、日本海側での確認例は初
[17/03/26]
世界最大、合計出力30万Wの人工太陽「Synlight」
[17/03/25]
カラス:公園に死骸50羽、毒物まいた可能性 - 東京練馬
[17/03/24]
珍しい三つ子で誕生、ヤギの赤ちゃん - 東松山のこども動物自然公園で人気
[17/03/24]
SpaceXの補給船、ISSから機器データを無事回収
[17/03/21]
1億5200万年前、恐竜の巣の中から世界最古のクロコダイルの卵が見つかる
[17/03/20]
福井で恐竜含む化石3,000点発掘 - 県立恐竜博物館、新種発掘も期待
[17/03/19]
NASA、2009年に見失ったインドの月探査機を発見 - 地上レーダー駆使の新技術で、将来の有人月探査に応用も
[17/03/18]
★ ゴキブリ、メス3匹寄れば生殖促進 - オスいらず 北大が研究
[17/03/18]
100歳を過ぎてから300頭以上の子孫を残し種を絶滅から救ったガラパゴス諸島の絶倫ガメ「ディエゴ」
[17/03/14]
<
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type