nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
PS4のVRでケニヤのサイやライオンとライブで対話できる、動物保護区の援助も
[17/04/15]
樹齢800年、枯れ死寸前の蒲ザクラが満開 - 北本の名木、樹勢を回復
[17/04/14]
初のマントル到達に向け始動、科学掘削船「ちきゅう」9月にハワイ沖で予備調査を実施 - 地殻形成の謎に挑む
[17/04/12]
ベゾス、Amazon株を毎年10億ドル売却して宇宙事業の資金調達 - 乗員カプセルのモックアップを披露
[17/04/10]
南米アマゾン資料、散逸の危機 - 山形で基金設立、子供に夢を
[17/04/10]
山菜採りでびっくり、四つ子のフキノトウ発見
[17/04/10]
グラフェンのふるいを使った海水の淡水化、実用化へ大きく進歩?
[17/04/09]
★ 雷の多い年は豊作、伝承は本当だった - 島根の高校生が実験で突き止める
[17/04/08]
雪崩に伏せろは間違い、ではどうすればいいのか
[17/04/08]
ネコが超絶喜びそうな楽しすぎるキャットウォークが話題に
[17/04/08]
コアラ赤ちゃん顔出す、母の袋から - こども動物園、投票で名前決定へ
[17/04/08]
中国発PM2.5で近隣国に早期死亡、被害3万人に迷惑千万
[17/04/03]
ヒノキ花粉症の方はご注意を、と西東日本はまもなくヒノキ花粉の飛散量がピークに
[17/04/02]
愛犬の生活を記録するペンダント型のウェアラブルデバイス「ハロペiz」
[17/04/02]
西浦和・桜環境センターで「春の目覚めの生きもの探し」 小学生らが自然観察
[17/03/30]
恐竜の系統樹に新説、Tレックスとステゴサウルスが同じグループに?
[17/03/30]
地球最強の生物、クマムシ - その強靭さの秘密が明らかに
[17/03/30]
飼い主さんがスーツケースを用意してたら4匹の飼い猫が同行する気満々だった
[17/03/29]
都立公園で見つかったカラスの死骸、新たに20羽 - 病死の可能性も
[17/03/26]
福井県高浜でクロウミガメを保護、日本海側での確認例は初
[17/03/26]
世界最大、合計出力30万Wの人工太陽「Synlight」
[17/03/25]
カラス:公園に死骸50羽、毒物まいた可能性 - 東京練馬
[17/03/24]
珍しい三つ子で誕生、ヤギの赤ちゃん - 東松山のこども動物自然公園で人気
[17/03/24]
SpaceXの補給船、ISSから機器データを無事回収
[17/03/21]
1億5200万年前、恐竜の巣の中から世界最古のクロコダイルの卵が見つかる
[17/03/20]
福井で恐竜含む化石3,000点発掘 - 県立恐竜博物館、新種発掘も期待
[17/03/19]
NASA、2009年に見失ったインドの月探査機を発見 - 地上レーダー駆使の新技術で、将来の有人月探査に応用も
[17/03/18]
★ ゴキブリ、メス3匹寄れば生殖促進 - オスいらず 北大が研究
[17/03/18]
100歳を過ぎてから300頭以上の子孫を残し種を絶滅から救ったガラパゴス諸島の絶倫ガメ「ディエゴ」
[17/03/14]
★ ベランダのハト糞、掃き掃除は厳禁
[17/03/14]
ダイバーが頭に刃渡り30センチのナイフが刺さったサメを発見 - SOSサインを送って来たサメをダイバーが救出する展開に
[17/03/14]
和歌山アドベンチャーワールドでインドゾウの鼻にぶつかり、飼育員が死亡
[17/03/12]
火星環境でじゃがいもは育つか - 国際じゃがいもセンター、数千種から選り抜いたタフな品種で栽培実験
[17/03/11]
NICT、地デジの放送波を使った水蒸気量測定技術 - ゲリラ豪雨などの予測精度が向上
[17/03/11]
タイ、コイン飲み込み重さで泳げなくなったウミガメに除去手術
[17/03/11]
4年で500匹死ぬ動物園、栄養失調や安楽死で - 英中部
[17/03/10]
ロシアの農夫、かわいい子猫4匹を拾ったよ → すくすく育つと、なんか違う?
[17/03/07]
ペット販売をやめたペットショップ、保健所からの紹介に切り替えた英断が支持されて関連商品の売上が伸びる
[17/03/06]
沖縄の野鳥、首都圏で目撃相次ぐ - 温暖化で北上か
[17/03/05]
永久凍土に眠る未来、スヴァールバル世界種子貯蔵庫を訪ねて
[17/03/04]
外来スズメバチの巣、激減 - ペットボトルのわな作戦奏功
[17/03/04]
サメの妊娠検査法を開発せよ、生物学者たちの挑戦
[17/03/01]
シベリアの永久凍土地域にぽっかりと口を開けた巨大な陥没 - 地下への入り口から見えてくる地球の変化とは?
[17/03/01]
南極の氷に巨大なひび割れ進行中、長さ180km - 分離すれば棚氷全体の崩壊、海面上昇も
[17/02/27]
この奇妙なタイヤが、月面を走るのに最適だった - 日本の民間探査機「SORATO」12月打ち上げ
[17/02/27]
動物園の人気者ライオンに飼育員かまれ重傷 - 長野小諸
[17/02/26]
西浦和の桜環境センターで「さいたまの生きmono展」 身近な生き物、写真などで学ぶ
[17/02/26]
天王寺動物園、奇跡のニワトリ - 4度目の大ピンチ
[17/02/26]
市民の情熱でホタル復活へ - 大宮の氷川神社、有志らが活動
[17/02/26]
ブラックホールの事象の地平線を撮影へ - 世界の電波望遠鏡をリンク、地球規模の電波干渉計として使用
[17/02/25]
NASA、7つの地球型惑星を発見 - すべてに水が存在の可能性、水瓶座の方向40光年の赤色矮星TRAPPIST-1を周回
[17/02/25]
推定5万歳の休眠微生物、メキシコのクリスタルの洞窟で発見
[17/02/25]
上野動物園のパンダ、繁殖に向け公開中止 発情の兆候
[17/02/25]
SpaceX、Falcon 9ロケット第一段の垂直着陸に成功
[17/02/25]
猫救出、深谷の井戸からニャ?地元の会合で心配の声、警官が救出
[17/02/25]
ニュージーランドは第8の大陸、研究者が提唱
[17/02/22]
自宅でできる健康診断、スマホdeドック
[17/02/22]
WMO、北極と南極の海氷面積最小と発表 - 1月高温影響か
[17/02/19]
遺伝子編集でマンモスを再生する研究にハーバード大学が取り組んでいる、それらしき胚ができるのも近い
[17/02/19]
2月17日、金星が最も明るく見える - 最大光度に
[17/02/19]
獣医、どう見ても土の塊が運ばれてきたのだけど → 洗ってみたら正体はあの生き物だった
[17/02/19]
エルキャピタンから注ぐ「火の滝」観光客を魅了
[17/02/18]
2017年の花粉飛散数、東京では例年よりやや少ない見込み
[17/02/18]
NASA最大のロケットを設計する現役女子大生 - クーポンの計算で才能を開花
[17/02/18]
遺伝子編集・科学とビジネスの倫理の迷宮
[17/02/15]
NZの浅瀬にクジラ400頭超打ち上げ 、300頭超が死ぬ
[17/02/12]
生命、宇宙飛来説の裏付けに?ISS船外に1年半晒した藻類が地上帰還後に再生
[17/02/12]
台湾、保護施設の動物たちの殺処分を法律で禁止
[17/02/11]
失われた大陸の痕跡か、モーリシャスの火山岩内に30億年前のジルコニア結晶が見つかる
[17/02/11]
火星の水は意外と短い期間で失われたとする研究結果が発表
[17/02/11]
地球温暖化が影響?生ガキ食中毒と新発見の細菌株との関連は?
[17/02/11]
理研:核のごみを貴金属に - 現代の錬金術、実験へ
[17/02/11]
ペット専用温水プールも、現代病を予防する動物病院 - さいたまに開院
[17/02/06]
コアラの食費は1日8万円 → 動物園、もう飼えへん
[17/02/05]
中国で発見の口だけ生物に人類の遠い祖先の可能性 - 5億4000万年前に生息、大きさ約1mm
[17/02/04]
長野諏訪湖の神秘的自然現象「御神渡り」今季も絶望的に - 氷とともに溶ける期待、地球温暖化に抗えず
[17/02/02]
写真で瞬時に鳥の種類を判別できる「Merlin Bird ID」がすごい
[17/02/01]
ダイヤモンドよりも硬い物質を作成
[17/01/31]
植物の根を調教し、幾何学模様を描かせたアート作品
[17/01/29]
光の衝撃波を初めて可視化 - 1000億FPSで捉えたフォトニック・マッハコーンはこんな形
[17/01/28]
犬猫の流通、1年で10万匹増 - 途中で2万5千匹死ぬ
[17/01/27]
強風の日に散歩したポメラニアン、もふもふの毛がオールバックになる
[17/01/26]
東レ、ネコの慢性腎臓病治療薬を開発 - 4月から発売
[17/01/24]
ライオンにかまれ2人重傷、成田の撮影動物の飼育施設
[17/01/23]
全面禁煙は経済損失と考える人の残念な論理 - 喫煙を許容するほうが経済損失が大きい
[17/01/22]
新種のガにトランプ氏の名、金色の頭部にちなんで
[17/01/21]
火星探査車Curiosity、新たな水の存在可能性示す痕跡を発見 - ひび割れは泥の乾燥で形成?
[17/01/21]
上野動物園、パンダ繁殖へ本格準備開始 - フェンス設置、見学エリアを限定
[17/01/21]
姿消したウミガメ、裏山で死体発見 - 盗まれた末に放置か
[17/01/20]
やせ細ったマレーグマを展示、インドネシア動物園に怒りの声
[17/01/19]
生物の進化をその目で見届けた伝説の生物学者、グラント夫妻 - 40年の成果を語る
[17/01/16]
最小ロケット失敗、宇宙ビジネス拡大と超低コスト化に水 - 信頼回復なるか
[17/01/16]
オオハクチョウ8羽飛来、鴻巣の冬水田んぼ - 地域住民ら夢のよう
[17/01/16]
★ まるで葉っぱ、新種のキリギリスを発見
[17/01/13]
名古屋東山動植物園:ヘビの子供が行方不明
[17/01/13]
世界の珊瑚礁、99%が今世紀中に消失するとの研究結果 - 水温上昇を止めるカギはパリ協定に
[17/01/12]
シカと交尾するサル発見 - 人間もシリコンとしてるしの声も
[17/01/11]
小田原城址にイノシシ - 観光客ら500人避難、殺処分に
[17/01/10]
余った食材を肥料にしてくれる「Zera」
[17/01/09]
年間5.8兆円で、北極の氷を守れる
[17/01/08]
<
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type