nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
PayPay、フィッシング経由の他社サービス連携による不正利用に注意喚起
[25/07/04]
プロでも見分けるのは困難、巧妙化するフィッシング詐欺や個人情報の漏洩の事例と予防策
[25/07/02]
名古屋大学、学生・生徒,1626人分の個人情報が漏えい - 教員がサポート詐欺
[25/07/02]
マルウェア感染でサイト改ざん、対抗できないため仮設サイトオープン - 日本体操協会
[25/07/02]
儲かるよ、結婚したい - 感情形成テクニックを使う、SNS投資詐欺やロマンス詐欺
[25/07/02]
CVE Foundation、取締役会と今後の計画を明らかに - 安定性のために複数の収入源による財務基盤を確立など
[25/07/01]
北朝鮮ITワーカーの不正収益、AIで巧妙化 - 米司法省が大規模摘発
[25/07/01]
IoTセキュリティに関するG7サイバーセキュリティWG声明、G7各国政府やIoTベンダーへ提言
[25/06/30]
Zscaler、AIからの攻撃へ自動的に対処するエージェンティックAIを開発中
[25/06/29]
情シス担当者の9割以上が「JC-STAR」制度への期待示す、セキュリティが重要なネットワーク機器の比較しづらさ解消に期待
[25/06/29]
やばいパスワードも分かる、グーグルパスワードマネージャーで危険度をチェック
[25/06/29]
日本の地政学的サイバーリスク、第2段階に達したAIの悪用 - サイバー攻撃の現状
[25/06/29]
ソフトバンクとワイモバイル、国際電話での特殊詐欺への注意を呼びかけ
[25/06/29]
IIJ、金融システムへの不正アクセスを検知する「Raptor振る舞い検知ソリューション」
[25/06/29]
3人に1人が「生体認証データの悪用」を懸念
[25/06/29]
初のゼロクリックAI脆弱性「EchoLeak」マイクロソフトのCopilotの脆弱性
[25/06/29]
総務省、迷惑電話の相談を受け付ける「でんわんセンター」
[25/06/29]
NTT東西、特殊詐欺対策で国際電話の休止手続き簡易化・対策サービスを無償化
[25/06/28]
シスコの「サイバーセキュリティ準備指数」はどのように算出されるのか、スコア化の重み付けの仕方が興味深い
[25/06/28]
iPhone用13本とAndroid用11本のVPNアプリを削除せよ、日本語名も存在し危険
[25/06/27]
「1442」で迷惑電話をブロック、KDDIが撃退サービスを半年無料
[25/06/27]
大阪府警、逮捕状を載せた偽サイトに注意喚起
[25/06/27]
突然の「ウイルスに感染しています」ニセ警告画面がブラウザに表示された場合の対処方法
[25/06/27]
被害5,000億円の証券口座乗っ取り、新たな犯罪モデルで被害急増
[25/06/27]
偽アイリスオーヤマ、備蓄米販売に便乗したなりすましサイト40件超を確認
[25/06/25]
アカマイ、DNSベースの攻撃を防ぐ「Akamai DNS Posture Management」
[25/06/25]
認証情報窃取が84%増、初期侵入の30%が正規認証情報を悪用
[25/06/25]
ネット証券の不正取引被害、5月は1,101億円分の株式が勝手に売られる
[25/06/23]
広範囲で執拗かつテスト的 - 年末年始のDDoS攻撃、有識者はどう見る
[25/06/23]
マイクロソフトとCrowdStrike、脅威アクター名称リンクで協力 - グーグルも参加
[25/06/22]
160億件のパスワードが流出、今すぐ対策を - アップル、Facebook、グーグル、GitHubなど
[25/06/21]
ダイソー、メール公開状態で5年間 - 個人情報、1万件漏えいの恐れ
[25/06/18]
今、フィッシング詐欺で世界で一番狙われている国は日本 - その背景にAI
[25/06/15]
証券口座の乗っ取り対策、多要素認証も万全でない - リアルタイムフィッシング
[25/06/15]
メールを受信しただけでアウト、機密情報を盗み出すゼロクリック攻撃手法「Echoleak」Microsoft CopilotやMCPなどあらゆるAIシステムにリスクあり
[25/06/15]
ソフトバンク系をかたり暗号資産系投資を勧誘、同社が注意喚起 - 一切関係ない
[25/06/14]
損保ジャパン、顧客情報1,750万件流出の可能性 - サイバー攻撃
[25/06/12]
GMO、セキュリティ診断AIエージェント「Takumi」
[25/06/11]
アップル、App Storeで20億ドル以上の不正取引を阻止
[25/06/08]
偽基地局はどのような仕組みで動くのか、詐欺被害にあわないためには?
[25/06/08]
楽天モバイルとCloudflare、中小企業向け「ゼロトラストセキュリティ」
[25/06/08]
OSやウイルス対策ソフトの最新化を実施している中小企業は約7割
[25/06/08]
使ってはいけないPINコードの一覧、パスワードとは違う傾向?
[25/06/07]
金融庁、金融機関にパスワードつきZipファイルの電子メール送付の慣行を改めるよう要求
[25/06/07]
ネット詐欺はなくならない、全員がリテラシーを身に付けて自衛する時代
[25/05/31]
スマホの詐欺対策アプリのWhoscall、スクリーンショットで詐欺判定ができる「コンテンツチェック」機能
[25/05/31]
2ヶ月で39万台に感染した情報窃取マルウェア「Lumma」マイクロソフトが国際的撲滅を主導
[25/05/31]
能動的サイバー防御、新法が企業に与える影響 - 通信の秘密はどうなる?
[25/05/31]
警察を騙る末尾「0110」詐欺、なぜ騙されるのか?
[25/05/31]
Coinbase、従業員が買収されデータ漏えい - 約29億円の要求を拒否
[25/05/31]
警察庁、台湾でのSNS上の脅迫事件被疑者検挙に協力
[25/05/31]
IPA、IoT機器セキュリティラベリング制度「JC-STAR」適合ラベルを交付
[25/05/31]
RAG (検索拡張生成) を用いるLLMアプリにおける、セキュリティ視点での実装ガイドライン
[25/05/31]
証券口座の乗っ取り、警視庁が捜査開始 - 不正取引は3,000億円超
[25/05/31]
聞こえない音で時計を操作する攻撃 - 血圧計やレジのRTCに干渉、不正に制御
[25/05/29]
フィッシング攻撃に使われるブランド、Mastercardが急浮上 - 日本の利用者も標的
[25/05/29]
PayPayカード、一部でSMS認証を廃止 - セキュリティ強化の一環
[25/05/29]
エネクラウドがデータ消失、顧客情報漏えいの可能性 - クラウドを狙う削除型ランサム被害
[25/05/29]
トランプ米大統領、ディープフェイク画像削除を義務化する「Take It Down Act」に署名
[25/05/29]
偽基地局問題、日本人は関係ないってホント?対策方法は?
[25/05/29]
GhidraとClaude DesktopをMCPで繋ぐ
[25/05/29]
政府、サイバー新戦略を年内に策定 - 能動防御導入を受け
[25/05/29]
1億8,400万件のパスワード流出、セキュリティ研究者が指摘 - グーグル・マイクロソフト・Facebookなど影響の恐れ
[25/05/26]
NTT西日本、自治体や企業向けに「セキュリティのかかりつけ医」となる総合サービス提供
[25/05/25]
イオンカードがNHK報道に反論、詐欺事件の原因が同社のシステムエラーと取れるとして
[25/05/25]
他人のスマホをAirTagに変えるサイバー攻撃、アップルの「Find My」の脆弱性を突く
[25/05/25]
Steam、過去のSMSメッセージが漏えい - 電話番号や当時のワンタイムパスワード記載、8,900万件規模
[25/05/25]
アークシステムワークス、不正アクセスによるデータ流出を認める
[25/05/25]
楽天証券、ログイン認証の仕様をさらに厳格化 - 3回失敗で口座ロック
[25/05/25]
他人から借りたUSB充電器は危険 - スマホのジュースジャッキング、対策かわす新手の手口
[25/05/25]
ウェブ会議のバーチャル背景から実背景を復元する攻撃、ZoomとGoogle Meetで検証
[25/05/25]
Steam、データが漏れた事実はない
[25/05/25]
ロンドンで偽装Uberに乗った米国人観光客、仮想通貨1,230万円を盗まれる
[25/05/25]
韓国SKテレコム、悪性コード25種を仕込まれる - 24種が中国ハッカーの常用手段
[25/05/25]
フードデリバリーのDoorDash、不正注文で3億6,000万円超の被害
[25/05/20]
大フィッシング攻撃時代における攻撃手法と自衛手段の考察
[25/05/18]
携帯4社、偽基地局の注意を呼びかけ - 個人情報やパスワードの抜き取りに警戒を
[25/05/18]
iPhone 16e、通信傍受の脆弱性 - iOS 18.5で解消
[25/05/18]
GL.iNet、VPNセキュリティゲートウェイ「GL-MT2500」「GL-MT2500A」に複数の脆弱性 - 最新ファームウェアに更新を
[25/05/18]
英国政府、殺人予測システム「サイバーリーグ」を開発中
[25/05/18]
無許可で中継サーバ、中国人3人を電気通信事業法違反容疑で逮捕 - SNS詐欺で悪用か、山口県
[25/05/14]
インターネット証券で不正アクセス・取引が急増 - 4ヶ月で6,380件、被害総額1,600億円超
[25/05/11]
Android、音声通話中に「詐欺かも?」を検出
[25/05/10]
日本ユーザーは詐欺リンクへの警戒心がトップクラス、一方でプライバシー・セキュリティを重要視する認識は低い
[25/05/10]
NEC「Cyber Intelligence & Operation Center」設立、サイバーセキュリティ事業を強化
[25/05/10]
KADOKAWAの通期決算、複数の事業にサイバー攻撃の爪痕
[25/05/10]
偽基地局問題、識者が深堀り
[25/05/10]
KDDIとNEC、国内最大規模のサイバーセキュリティ事業を目指して基本合意書を締結
[25/05/10]
楽天証券、絵文字による「多要素認証」必須化
[25/05/10]
PR TIMES、最大約90万件の個人情報などが漏えいの可能性
[25/05/10]
メルカリ、パスキー登録が1,000万人を突破 - 不正利用の報告ゼロ
[25/05/10]
性的脅迫「セクストーション詐欺」のリスク比率が最も高いのは日本
[25/05/06]
日本証券業協会、多要素認証の必須化を決めた証券会社のリスト公開 - 不正取引問題
[25/05/06]
サイバー攻撃、1日あたりの最高検知数は約692万件 - 1秒では80回
[25/05/06]
証券口座の乗っ取り、一定の被害補償の方針を示す - 楽天証券やマネックスなど10社
[25/05/06]
もし偽基地局に遭遇したら、知識としての憶えておきたい対処方法
[25/05/06]
総務省、偽基地局からのフィッシングSMSに注意を呼び掛け
[25/05/06]
グーグルウォレット、新しい年齢と本人確認機能を導入
[25/05/06]
ローカル環境のMCPサーバに接続を試みるChrome拡張を検知
[25/05/06]
マイクロソフト、認証アプリ「Authenticator」利用者に警告 - 8月以降は保存済みパスワードにアクセス不可
[25/05/06]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type