nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
アスクル、ランサムウェア攻撃による情報流出を発表 - 利用者からの問い合わせ情報など
[25/11/06]
ステーブルコインは不正にも使われやすい、決済のデジタル化に潜むリスク
[25/11/05]
サイバー攻撃グループ「IIJからソースコードを盗み出した」公開FTPサーバ (Anonymous FTP) にあるファイルと同一であることを確認
[25/11/05]
日本シーサート協議会、CSIRT (Computer Security Incident Response Team) の役割や構築の流れを学べる「CSIRTスタータキットV3」
[25/11/03]
アイオー、法人向けNASにウイルス対策アドオン「IO NAS Security」Trellixのエンジン採用
[25/11/03]
OpenAI、脆弱性への対応を支援するセキュリティエージェント「Aardvark」
[25/11/03]
★ アスクル、一部出荷業務を手作業で再開 - 医療機関や介護施設を優先、システム復旧はいまだ見通せず
[25/10/30]
アップル、Apple PayとApple Walletで10億ドルの不正利用を防ぐ
[25/10/29]
国際的なランサムウェア対策の会合に日本も参加、サプライチェーンを狙う攻撃に対するガイダンスを発出
[25/10/28]
NTT、グループの社長全員258人にインシデント対応研修を実施 - その中身とは?
[25/10/28]
老眼の人を狙い撃ち?「microsoft」ならぬ「rnicrosoft」からの詐欺メールが話題
[25/10/28]
Gmailのパスワード、流出した1億8,300万件のアカウントの一部として確認
[25/10/28]
楽天証券とSBI証券、パスキーに対応
[25/10/27]
豪州策定の国際文書「最新の防御可能なアーキテクチャのための基礎」に日本も共同署名
[25/10/26]
IoT製品のセキュリティラベリング制度を推進する国際的枠組み「GCLI」設立、経産省が共同声明
[25/10/26]
パーソルビジネスプロセスデザイン、ローカル環境でAIアプリをセキュアに利用できるサービス
[25/10/26]
LLMが持つ知識を利用して段階的にプロンプトを組み立てる「Knowledge Return Oriented Prompting (KROP) 」
[25/10/26]
盗んだイラストを生成AIに学習させると脅すハッカー集団、アートサイトへの攻撃例も
[25/10/26]
3Dプリントする動画から設計情報を盗むサイバー攻撃 - ノズルの動きを解析、AIでGコードを復元
[25/10/26]
パスワードは、特殊文字などの「複雑さ」ではなく「長さ」を求めることを推奨
[25/10/25]
OpenAI Atras、間接的プロンプトインジェクションのリスク
[25/10/25]
アスクル、LINEヤフーなどからエンジニア30人を受け入れ - 障害の全容解明を急ぐ
[25/10/23]
東京都立多摩総合医療センター、個人情報入りUSBメモリを拾ったと郵便が届く - しかし紛失の形跡なく
[25/10/23]
無印良品ネットストアが停止、アスクルのシステム障害の影響
[25/10/20]
シスコ、AIにセキュアなコードを生成させるためのルールセット「Project CodeGuard」
[25/10/20]
アスクル、ランサムウェアによるシステム障害「ASKUL」「LOHACO」「ソロエルアリーナ」で受注・出荷停止
[25/10/20]
LINEアカウント乗っ取りに注意「投票して」友人装う不審なメッセージ
[25/10/19]
バッファロー、Wi-Fi 7ルーター「WXR9300BE6P」が最新ファームウェアでJC-STAR「★1」取得
[25/10/18]
Moxa、産業用スイッチで初のJC-STAR「★1」を取得
[25/10/18]
IPAと経産省が「JC-STAR」を解説 - 取得機器の展示のほか、古いWi-Fiルーターの危険性を示すデモ
[25/10/18]
オランダ版「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」日本のものと比べてかなりコンパクト、経営層がすべきことを具体的に提示
[25/10/18]
ドンキホーテ、業務委託先がランサム被害 - グループ企業の顧客情報が暗号化
[25/10/18]
F5、国家支援の攻撃者による不正アクセスでソースコード流出 - CISAが緊急指令
[25/10/18]
ランサム被害のアサヒ、個人情報が流出した可能性
[25/10/18]
任天堂にサイバー攻撃、新手のハッカー集団が犯行を主張
[25/10/15]
台湾のAI彼女アプリからデータ流出、40万人以上に影響
[25/10/14]
楽天証券、緊急の注意喚起 - 絵文字認証も突破する「リアルタイムフィッシング詐欺」
[25/10/12]
NTT西日本、企業の「セキュリティのかかりつけ医」として伴走支援するサービス
[25/10/12]
アップル、セキュリティ報奨金を最高200万ドル (3.5億円) に倍増
[25/10/12]
PCの物理破壊を外部委託、なぜかネット接続を検知 - 個人情報漏えいの可能性「ぼんち揚」製造会社が謝罪
[25/10/12]
高性能ゲーミングマウスに潜む意外な脆弱性
[25/10/10]
電話・ネット詐欺対策アプリ「Whoscall」がリニューアル - AI詐欺検知を強化、複数人向け料金プランも
[25/10/10]
ハッカー集団、トヨタなど39社から10億件の情報を盗んだと主張 - 身代金要求
[25/10/10]
早稲田大学、3,400件の個人情報漏えい - 氏名や顔写真にアクセスできる「IELTS」の成績証明書番号などを誤掲載
[25/10/09]
アサヒへのランサム攻撃、Qilinが犯行声明 - 過去には医療機関への攻撃で患者の情報を人質に
[25/10/08]
無料VPNの落とし穴 - 3分の2は危険、あなたの個人情報が漏れているかも
[25/10/08]
Unity、ランタイムにリモート攻撃のおそれのある脆弱性 - ゲーム開発者は対応を、Steamでは独自の対策
[25/10/08]
「あなたは著作権を侵害しています」クリックするとマルウェア被害
[25/10/08]
Discord、外部業者への不正アクセスで情報流出 - 運転免許証やパスポートも
[25/10/08]
楽天証券、パスワード不要で安全な「パスキー」導入
[25/10/07]
約30%の米英の学校、生徒によるディープフェイクなど「有害なAIコンテンツ」作成を報告
[25/10/06]
アサヒ、システム障害はランサムウェア攻撃によるもの - 復旧は未定、電話での受注再開を予定
[25/10/05]
証券口座乗っ取りのSTBが踏み台報道、ケーブルテレビ業界に波紋 - 問題は「ネット通販等で売られている管理されていない端末」
[25/10/05]
Meta AIとの会話、広告のパーソナライズに利用
[25/10/05]
IIJ、セキュアエンドポイントサービスにおいて「ブラウジング保護」ウェブブラウザにプラグインを追加するだけ
[25/10/05]
DDoS攻撃、ランサムウェア被害のインシデント報告様式を統一 - 被害組織の報告負担軽減、国家サイバー統括室
[25/10/05]
警察庁、新たにネット銀行4行と特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺の被害拡大防止を目的とした「情報連携協定書」締結
[25/10/05]
Keeper「Google Security Operations」と連携、特権アクセスのアクティビティを自動で一元管理
[25/10/05]
警視庁・千葉県警・神奈川県警、合同でTGSに初出展 - RMTやサイバー犯罪などの危険性について啓発を行う
[25/10/04]
AIは脆弱性を発見できるのか?AIエージェントの能力を評価 - スタンフォード大学の研究者ら
[25/10/02]
ジャガー、サイバー攻撃で生産停止 - 英政府、3,000億円の融資保証
[25/09/29]
解凍圧縮ソフト「7-Zip」11年間も眠り続けていた脆弱性、コード実行の恐れ
[25/09/29]
アサヒ、受注・出荷業務が停止 - サイバー攻撃を受ける
[25/09/29]
グーグルの信頼を逆手に取るワナ、セキュリティを突破する「偽の授業招待」に警戒を - Google Classroomを悪用した大規模フィッシング攻撃が発生
[25/09/28]
GMOグローバルサイン、企業のBIMI/VMC導入を支援「GMOなりすましメール対策支援サービス」
[25/09/28]
macOSは本当にウイルス対策ソフト不要?130種類以上のマルウェアによる検証結果が話題
[25/09/28]
PayPay「身に覚えのないパスワードリセット通知」に注意喚起
[25/09/28]
都の就労支援事業、外国人材の個人情報が800人分漏えい - 委託先のパソナ従業員が詐欺サイトを操作
[25/09/28]
外付けテレビ受信機にマルウェア潜伏、サイバー攻撃の踏み台
[25/09/27]
10万枚以上のSIMカードを用いて迷惑電話をかけたり基地局を停止させたりする「SIMバンク」とは?
[25/09/27]
警察庁、2025年上半期のサイバー脅威の情勢まとめ - 検挙件数は6,625件
[25/09/23]
GPT-5を襲ったセキュリティ課題、24時間で脱獄
[25/09/23]
高齢者を騙す詐欺メールをAIチャットボットで作成、ロイターの実験が話題
[25/09/23]
ランサムウェア被害が70%増、二重脅迫で被害額も増加
[25/09/20]
スターバックス、31,500人分の情報漏えい - シフト作成ツール提供元へのサイバー攻撃
[25/09/20]
横浜市、648人分のメールアドレスを市HPに誤掲載
[25/09/18]
IPA、情報セキュリティ白書2025
[25/09/14]
iPhone 17「メモリ整合性強制機能」搭載でセキュリティ性能を大幅強化 - 国家の支援を受けた攻撃者からも防御
[25/09/11]
「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染、警視庁が注意を呼びかけ
[25/09/11]
脆弱性情報、勝手に開示しないで - 経産省などがクギを刺す、FeliCaの事例念頭か
[25/09/09]
欧州の通信事業者で2024年に発生したセキュリティインシデント、最も多い原因は?【海の向こうの"セキュリティ"】
[25/09/09]
★ 格安商品を買ったら犯罪の加担者になっていた「トライアングレーション詐欺」の手口
[25/09/09]
成人コンテンツを開いているブラウザタブを検知、スクショするマルウェア - ウェブカムで撮影、性的脅迫に使用
[25/09/09]
「匿名化データなら安全」はもう古い、AI活用とプライバシー対応から読み解く次世代の測定戦略
[25/09/08]
大阪メトロ、自前の再生エネルギーで電車を走らせたいけど「太陽光は発電が不安定」を解決 - パナソニックと実証実験
[25/09/07]
総務省、通信各社にフィッシング対策強化を要請 - 生成AI時代の新たな脅威に対応
[25/09/07]
楽天モバイル行政指導の要約、見逃された「報告の速度と質」
[25/09/07]
GMO、陸上自衛隊にセキュリティトレーニングを実施
[25/09/07]
Visa、米国で不正利用を58%も減少させた技術を日本でも導入
[25/09/07]
日本資金決済業協会、電子決済の不正アクセスや不正取引の被害への注意を呼びかけ
[25/09/06]
グーグル、Gmailのセキュリティ問題は誤報
[25/09/02]
証券口座の乗っ取りを招いた「インフォスティーラー」拡大中、パスワードや2段階認証が無力
[25/09/02]
日米韓「北朝鮮IT労働者に関する共同声明」身分を偽って業務を受注しようとする人物に注意
[25/09/02]
総務省、DMARC導入など対策強化を業界に要請 - 生成AIで巧妙化するフィッシングメール
[25/09/02]
ローカルAI「gpt-oss」を悪用、攻撃スクリプトを生成するランサムウェア「PromptLock」が出現 - Windows / macOS / Linuxがターゲット、ESET Researchが発見
[25/08/30]
FeliCaに脆弱性、Suica・PASMO・WAON・QUICPay・楽天Edyがコメント
[25/08/30]
中国政府が支援するサイバー攻撃者「Salt Typhoon」に対する国際アドバイザリに日本も共同署名
[25/08/30]
Anthropic、一般向け「Claude」のAIトレーニングへの個人データ利用をオプトアウト方式に変更
[25/08/30]
豪州策定の国際文書「暗号鍵及びシークレットの管理 実践者向けガイダンス」に日本も共同署名
[25/08/28]
Playストア外のAndroidアプリ、今後は開発者認証が必須
[25/08/27]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type