nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
IPA、中小企業や医療機関向けにランサムウェア攻撃を想定したセキュリティインシデント対応の演習用教材
[25/04/20]
大阪関西万博、偽サイトを確認 - 個人情報の不正取得が狙い、協会が注意を呼びかけ
[25/04/20]
★ 仙台市の印刷会社がサイバー攻撃、卒業アルバムの氏名と写真が漏えいの恐れ - 最大173,000件
[25/04/19]
CVE Foundationが発足、脆弱性に固有の番号を付与するCVEプログラムの長期的な安定性や独立性を確保
[25/04/19]
Okta、認証前のIDを保護する新製品「Okta ISPM」でID管理体制を可視化
[25/04/19]
八十二銀行、システム障害が復旧 - 運用の日本IBM、サイバー攻撃を受けた可能性
[25/04/19]
AI時代のセキュリティ責任者とチームが直面する試練
[25/04/16]
電気照明でIoTデバイスを遠隔操作する攻撃 - 最大20m先から蛍光灯を制御、電磁干渉で機器を妨害
[25/04/16]
アップル、プライバシーを保護しつつAI開発にユーザーデータを利用する自社技術「differential privacy (差分プライバシー) 」「synthetic data generation (合成データ生成) 」
[25/04/16]
IIJ、最大407万件のメールアカウント流出 - パスワードやメール本文も
[25/04/16]
Cloudflare、シークレットを安全に管理できる「Cloudflare Secrets Store」
[25/04/16]
AMD、最新Ryzenなども対象の脆弱性 - Zen 1から5に影響
[25/04/16]
都心の偽基地局、携帯各社がコメント
[25/04/16]
★ 総務省、偽基地局による違法電波を確認 - 携帯通信の妨害や個人情報窃取の恐れ、東京や大阪
[25/04/15]
大阪関西万博に忍び寄るデジタルの影、サイバー攻撃は開幕前から始まっていた
[25/04/12]
ETCシステム障害、復旧までに38時間かかった理由は見込み違い - 作業完了後に障害拡大
[25/04/12]
日本大学「ac.jp」ドメインのメールアドレスがパスワード流出、容疑者のPCから870件
[25/04/10]
過去の画像データ全消滅、復元は極めて困難 - ガールズラブ特化SNS、作業不備
[25/04/10]
「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」がアップデート、ドメインのシステム構成を自動識別する新機能
[25/04/10]
暗躍する北朝鮮のIT労働者、成り済ましで得た情報を悪用しサイバー攻撃 - 外貨獲得も
[25/04/09]
証券会社で相次ぐフィッシング詐欺 - 野村証券、ネット注文を一部停止
[25/04/08]
ACSiONや日本クレジットカード協会ら、フィッシングサイト閉鎖の取り組み - 2024年は過去最高の555億円となったクレジットカード不正利用被害
[25/04/05]
IPA「企業組織向けサイバーセキュリティ相談窓口」開設 - インシデント発生時の相談など受け付け
[25/04/05]
知らない外国人からのメッセージ、25%の人が返信経験 - やり取りするうちに43%が好意を持ち、38%が金銭を要求
[25/04/05]
新ランサムウェアプラットフォーム「VanHelsing」2週間で3つの組織を攻撃、50万ドル要求する事例
[25/04/05]
「性犯罪マップ」が一時閉鎖、個人情報保護委員会から指導
[25/04/05]
MCPのツールポイズニング攻撃
[25/04/05]
グーグル、企業向けGmailでE2EEメールのベータ版
[25/04/03]
ハンズフリーで高精度な多要素認証システムの実証実験 - TOPPANエッジ、Sinumy、三菱HCキャピタルの3社
[25/04/03]
オプテージ、Wi-Fiの反射波で不審者を検出「Wi-Fiセンシング」の家庭向け防犯サービス
[25/04/03]
IIJ、DDoS攻撃に利用されるマルウェア「Mirai」とその亜種を分析するツール「mirai-toushi」無償公開
[25/04/01]
大分県のスーパー、トキハインダストリーにサイバー攻撃 - 全店で臨時休業
[25/03/31]
ネット証券で相次ぐ不正取引 - マネーフォワードが声明、取引用パスワードは預かっていない
[25/03/30]
TIS、Google CloudのSIEMを活用したセキュリティ環境の整備を支援するサービス
[25/03/30]
経産省とIPA、IoT製品のセキュリティラベリング制度「JC-STAR」
[25/03/30]
マイクロソフト、AIエージェントがセキュリティ対応を自動化 - Security Copilotエージェント群
[25/03/30]
東映、偽メールに注意喚起 - 著作権侵害を理由に「罰金を課せられる可能性がある」と脅し
[25/03/29]
米政権高官、Signalで極秘軍事計画を相談 - メディア記者をうっかり招待
[25/03/29]
番号だけでつながる「電話」の限界 - 巧妙化する詐欺電話、最初は出ないが自衛策
[25/03/29]
楽天証券、不正取引が多発 - 当社からの漏洩ではない、緊急対応に追われる事態
[25/03/27]
政府がメールを監視、国民のプライバシーをどう守る「能動的サイバー防御」
[25/03/26]
★ なんでスパム投稿は内容が雑なのか?
[25/03/26]
その「私はロボットではありません」は本物?マルウェア感染を狙う偽CAPTCHA
[25/03/26]
旅行予約サイトでのトラブル防止法、国民センターがアドバイス - 決定前に事業者や条件を確認
[25/03/25]
楽天証券、緊急の注意喚起「ただちに追加認証を設定し、資産の保全を図って」
[25/03/23]
詐欺師をだませ、ボット戦士も駆使して特殊詐欺と戦うYouTuber
[25/03/23]
楽天モバイル「身に覚えのないeSIM再発行」注意喚起 - 犯人はSMS認証も回避可能
[25/03/21]
GMO、安心可視化サイトシールの一環として「GMOなりすまし対策シール」を提供 | ScanNetSecurity
[25/03/21]
マクドナルド、登録完了メールの「To」欄に他ユーザーのアドレスを誤記載
[25/03/20]
イヤホン装着者に「好きな音声」を強制的に聞かせる攻撃 - 外音取り込みをハック、偽情報を流す実験も
[25/03/20]
ファーストリテイリングに不正アクセス、取引先や従業員の個人情報漏えいの恐れ
[25/03/20]
古いスマホ、使い続けて大丈夫?知っておくべきリスクと対策
[25/03/20]
性犯罪マップが物議、事件や加害者情報などをマッピング - 誰でも閲覧可能、個人情報保護の観点で疑問の声
[25/03/20]
調布市の共産党市議、議員用クラウドのログイン情報を外部に共有 - 軽率な行為だった
[25/03/20]
グーグル、サイバーセキュリティ企業Wizを320億ドル (4兆8,000億円) で買収
[25/03/20]
サイバー攻撃被害に遭った中小企業、約7割が取引先にも影響
[25/03/17]
イード、なりすましメールに注意喚起 - メディアのライターを装い、公開前の情報入手を狙う
[25/03/16]
★ 奨学金詐欺の手口
[25/03/16]
NISC「インターネットの安全・安心ハンドブック Ver.5.10」使いやすいリーフレットも
[25/03/16]
グーグル、日本政府も巻き込み「Japan Cybersecurity Initiative」社会全体のセキュリティを底上げ - 中小企業向け普及活動など「1人も置き去りにしない」取り組み
[25/03/16]
IIJ、業務アプリの実行環境を端末内で分離するセキュリティソリューション
[25/03/16]
おやつカンパニーに不正アクセス、17万人分の個人情報流出の恐れ
[25/03/15]
バッファロー、法人向けNASに「不変スナップショット機能」ランサムウェア対策として
[25/03/12]
ソネット、DMARCポリシーを「拒否」に変更 - デフォルトで海外利用を制限
[25/03/12]
X (Twitter) の大規模障害、イーロン・マスク「ウクライナ発信元のIPアドレスが関与」親パレスチナ派グループも攻撃主張
[25/03/11]
タワーマンション、丸ごと兵器化 - 数の暴力で社会インフラを停止へ追い込む、最新型ボットネットの脅威
[25/03/10]
闇バイトやオンラインカジノ、子どもを守るために親がすべきこと - 見直すべきスマホの設定
[25/03/10]
10億台超のIoT機器に搭載のESP32、悪用可能な隠し機能
[25/03/10]
アップル、よりパーソナライズされたSiriの導入を2026年まで延期
[25/03/10]
さくらインターネットとキヤノンITS、自治体向け暗号化消去対応フォーム「Cipher-X」
[25/03/08]
NTTコミュニケーションズ、不正アクセスで18,000社の情報流出
[25/03/06]
脆弱性診断ツール「Shisho Cloud by GMO」AIを活用したウェブアプリの認可制御診断機能
[25/03/05]
ジュピターテクノロジー、ネットワーク可視化により最適化を支援する「ネットワークアセスメントサービス」
[25/03/05]
ポケモンセンターオンラインで個人情報漏えい、リニューアル時に不具合 - 対象は300件超
[25/03/05]
脆弱なコードを書くように調整されたAI、無関係な質問にも危険な回答
[25/03/03]
フォルダ名をゴミに変更、電話の連絡帳に登録 - アイルランドの高齢者のパスワード管理法が独特すぎた
[25/03/03]
インターネット・ホットラインセンター、ネット上の「闇バイト」関連情報の通報を受付
[25/03/03]
Parallels、Intel Mac上のParallels Desktopに於けるセキュリティ脆弱性アラート
[25/03/02]
在庫ないのでPayPayで返金、逆に支払いさせられる詐欺に注意
[25/03/02]
NEC、顔情報を保存せずに顔認証を実現する生体情報利用デジタル署名技術
[25/03/01]
NTTデータ先端技術、LLMアプリケーションのセキュリティ診断サービス
[25/03/01]
女子学生が狙われやすい事例で解説「ブラックバイト」「闇バイト」から身を守る知識
[25/03/01]
警察庁、PayPay銀行と「情報連携協定著」締結 - 特殊詐欺・SNS型投資・ロマンス詐欺の被害額増加を受け
[25/03/01]
自宅のルーターが乗っ取られサイバー攻撃に加担、今すぐできる対策方法
[25/03/01]
プラネックス、Wi-Fiルーター「MZK-MF300HP2」「MZK-MF300M」に脆弱性 - 使用の停止を
[25/03/01]
npm run devでアセットに偽装したスティーラーが発火してウォレットのファイルごと抜かれる - 北朝鮮の犯罪集団Lazarus
[25/03/01]
テレワーク実施頻度が高い人ほどセキュリティ意識が高い
[25/02/27]
グーグル、SMSを使った二要素認証を廃止 - 実は安全ではないが業界の常識
[25/02/27]
Steam、クレジットカード番号などの情報を盗むマルウェア - 1週間無料配信されていたゲーム
[25/02/26]
警察庁、保護者向けに「オンラインゲーム上で子どもの信頼を得たうえで犯罪行為を行う者がいる」と注意喚起
[25/02/24]
パスワードマネージャーに保存された認証情報を狙うマルウェア、前年の3倍に増加【やじうまWatch】
[25/02/24]
Geminiの記憶を汚染、生成AIの弱点を突くハッキングの手口 - 海外の研究者が報告
[25/02/24]
中国のDeepSeekだけじゃない、すべてのAIユーザーが留意すべきリスク
[25/02/23]
SCSK、Catoクラウドの問い合わせ対応に特化したAIチャットボット - ドキュメントの検索時間を約70%削減
[25/02/22]
IIJ、多店舗・多拠点企業のネットワークに関する調査結果 - 53%が事業に影響する課題を抱え、3年後のゼロトラスト採用意向は61%
[25/02/22]
サーバの設定ファイルをAI出力、内容を理解せず確認せず使用
[25/02/22]
東京都、独自のセキュリティセンターを設立 - サイバー攻撃対策のため
[25/02/22]
宇都宮セントラルクリニックにサイバー攻撃、個人情報30万人分が流出
[25/02/22]
警察庁、ランサムウェア攻撃グループ「8base」構成員とみられるロシア人4人を検挙
[25/02/18]
米CISA「CPGs (セキュリティパフォーマンス目標) 」18項目からなるIT分野版の固有目標
[25/02/18]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type