nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
警察庁、米司法省が発表した「Phobos」ランサムウェア被疑者の逮捕に協力
[24/11/24]
マイクロソフト、独自のセキュリティモジュール「Azure Integrated HSM」をAzureのサーバに搭載
[24/11/24]
ジュピターショップチャンネル、ECサイトに不正ログイン15,000件 - 氏名・住所など流出の恐れ
[24/11/24]
米国、未成年を狙う暴力犯罪集団「764」自傷行為や性的虐待、ペットの殺害などネットで強要
[24/11/24]
英O2、AIおばあちゃん「デイジー」詐欺師を長電話に引きずり込む
[24/11/23]
Wi-Fiルーターの見直し、ついでにココも要チェック - 不要になっても放置されがちな設定項目、DMZ / ポートフォワード / VPNサーバー / UPnPなど
[24/11/23]
着信番号に「+」が付いていたら要注意、身に覚えのない国際電話がかかってきたら詐欺の可能性大
[24/11/23]
イオンカード、悪用されるオフライン取引 - 十分な対策には至っていない状況
[24/11/22]
こども栄養バランスmogオンラインストア、不正アクセスで3,000件超の個人情報などが流出の可能性
[24/11/18]
運用技術サイバーセキュリティ「6つの原則」ACSCによるガイダンスの内容を簡単に要約
[24/11/18]
日本企業で最も使われているパスワード上位に「nyanmage」
[24/11/18]
生保の個人情報漏れ、18社で422,000件
[24/11/17]
GMO、AIやロボティクス社会の計算基盤とセキュリティ対策
[24/11/14]
11月11日は、Wi-Fiルーターの「見直し」を
[24/11/12]
DDoS攻撃はビジネスとして複数の料金プランを提示、乗っ取ったルーターをプロキシとして提供 - 家庭用Wi-Fiルーター悪用の実態
[24/11/12]
ウエルシア、不正アクセスで個人情報流出 - 公式通販サイト会員ら4万人
[24/11/09]
国内企業の約半数がゼロトラストに対応着手、動的なアクセス制御やセッションごとの検証・認可が課題
[24/11/06]
創価学会の仏壇等を扱う、博文栄光堂に不正アクセス - クレジットカードは2万件、個人情報は5万件が流出
[24/11/06]
シャープ、4,257人のクレジットカード情報が流出した可能性 - COCORO STOREやヘルシオデリ、不正アクセスについて調査結果
[24/11/02]
ふくおかフィナンシャル、保険会社からの出向者が個人情報1,560件が漏えい
[24/11/02]
出前館のシステム障害、原因はマルウェア感染 - 確認作業で3日以上サービス停止、情報漏えいは現状なし
[24/10/31]
キッザニア、サイトに不正アクセス - 予約者の個人情報流出の恐れ
[24/10/30]
ハッカー集団、盗んだデータをばらまくぞ → もともと無料の公開データ、国立遺伝学研究所でセキュリティ珍事
[24/10/30]
進まない企業のセキュリティ対策、背景に経営層の理解不足
[24/10/30]
個人情報10万件、クレカ情報58,000件が流出 - 紅茶専門店の通販サイトのカレルチャペック、ペイメントアプリが改ざん
[24/10/30]
AIを利用した求人詐欺が増加、米McAfeeが注意喚起
[24/10/28]
バーガーキング、公式アプリの会員情報38件の漏えいが判明 - サイバー攻撃による不正アクセス
[24/10/27]
ニデック子会社、不正アクセスの被害状況を報告 - 闇サイトで5万件のファイル公開された
[24/10/26]
偽の本人確認とAI音声の電話でグーグルアカウントを乗っ取ろうとする詐欺
[24/10/26]
Windows 10サポート終了まであと1年、最新OSへの移行を - IPAが注意喚起
[24/10/26]
サイゼリヤ、ランサムウェア被害でサービスが一部停止 - 個人情報漏えいの可能性も
[24/10/26]
カシオ、G-SHOCK新製品の発売延期 - オンラインストアは出荷遅延、不正アクセス調査の影響
[24/10/26]
パロアルト、AI時代のAIセキュリティ戦略 - AIのセキュアな利用、脅威へのカウンター、運用簡素化の3戦略
[24/10/19]
投資詐欺の被害が深刻化、急増する暗号通貨関連の犯罪から身を守るためのヒント
[24/10/19]
「スカーレットヨハンソン」を検索すると詐欺にあうリスク - 悪用されるセレブの名前、生成AIによる新たな問題
[24/10/19]
カシオ、社内ネットワークに不正アクセス - 一部のサービスが提供できない状態
[24/10/19]
海外のスタートアップから好待遇のオファー、採用課題として用意されたものにマルウェア - 感動するくらい巧妙な手口
[24/10/19]
お客様の携帯電話は、2時間以内に利用停止処分となります - 総務省を装う詐欺電話を公開、埼玉県警
[24/10/14]
Copilot+ PCのRecall騒動で学んだマイクロソフト、セキュリティレベルが超強固
[24/10/14]
IPA、IoT機器の「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度 (JC-STAR) 」
[24/10/14]
生成AIのセキュリティ演習はそれっぽく見えるだけ「AIレッドチーミング」を考える
[24/10/14]
関東財務局、DMMに業務改善命令 - ビットコイン482億円分の不正流出を受け、ずさんな管理体制
[24/10/13]
リコー、顧客情報が3,841件流出の可能性 - 発送業務の委託先がランサムウェア被害
[24/10/13]
SBOMとは、経産省がソフトウェアの脆弱性対策に導入の手引き
[24/10/13]
米カリフォルニア州知事、新たなAI法案に署名 - 学習データ開示とプライバシー保護を強化
[24/10/13]
東京海上日動、顧客情報72,000件が流出 - 損保ジャパンや三井住友海上も、委託先がランサムウェアの被害
[24/10/10]
パスワード変更、ユーザーに定期的に要求はダメ - 米国政府機関が発表、大文字や数字を入れろの強制もNG
[24/10/09]
韓国、中国製IPカメラの80%がハッキングの危険 - 公共施設のプライバシー映像が流出
[24/10/08]
JA共済、切替後のシステムで障害発生 - 2日間手続きできず
[24/10/06]
Apple Vision Pro、キー入力を盗む攻撃 - ビデオ会議やライブ配信中のアバターの視線からAIで機密データ復元
[24/10/04]
AISI、安全なAIシステム開発のための「AIセーフティに関する評価観点ガイド」
[24/10/04]
TDKの元研究員を書類送検、データ不正持ち出し容疑 - MEMSに関する研究、警視庁
[24/10/04]
タリーズ、顧客9万人の情報漏洩の可能性 - クレジットカード情報も
[24/10/03]
コンカー、自動不正検知サービス「Verify」などAI関連機能を複数
[24/10/02]
FTC、YouTubeやTikTokによる消費者の「広範囲な監視」を報告
[24/10/02]
モニタ画面上のピクセルの生成音を盗聴、機密データを盗む攻撃 - ネット未接続PCも標的
[24/10/02]
MetaやYouTubeなど9社の大規模なデータ収集、FTCが調査報告
[24/10/02]
ガンバ大阪、ECサイトで個人情報漏えい - 関通のクラウドトーマスがランサムウェア攻撃
[24/09/29]
サポート詐欺の対処法が効かない、画面全体に偽メッセージが表示され操作不能になる手口 - IPAが注意喚起
[24/09/28]
Huluに不正ログイン296件、リスト型攻撃を受け
[24/09/28]
NTT東日本、ホームゲートウェイやひかり電話ルーターにアクセス制限不備の脆弱性 - RT-400MIなど複数
[24/09/28]
サイバー犯罪市場、違法薬物市場よりも規模が大きい
[24/09/28]
アカマイ、悪性ボットを使ったウェブ攻撃などセキュリティ分野の最新動向を説明 - DDoSやWebAPIを狙う攻撃
[24/09/25]
約7割の企業に管理できていない端末が存在
[24/09/25]
ネットに未接続のPCからデータを盗む攻撃、7m先からエアギャップPC内の機密情報を盗む
[24/09/24]
富山大学附属病院、システム障害で診療できず
[24/09/24]
KADOKAWA、新たな攻撃を受けた痕跡はない - 犯行グループによる流出データの追加公開を受け
[24/09/23]
そのボタンは偽物かも、ウェブページ内の「次へ」をクリックしたらウイルスが検出されたと警告が出た
[24/09/23]
ゴルフダイジェスト・オンライン、4,274件の不正ログイン - リスト型攻撃を受け
[24/09/21]
米司法省、大統領選への干渉でロシアドメイン差し押さえ
[24/09/21]
データ侵害の国内平均被害額が過去最高の6億3,000万円
[24/09/21]
セキュリティ・プライバシー分野における既存のユーザ調査、西洋諸国を対象にしたものに偏っている
[24/09/21]
IPA、我が社がサイバー攻撃の被害なときに使えるコミュニケーションのコツ集
[24/09/18]
日産のカーシェア「e-シェアモビ」不正ログインで車両不正利用、最大約7万件の個人情報閲覧された可能性
[24/09/18]
doda、採用担当者55万人分の氏名など流出 - 代理店1,164社から閲覧可能
[24/09/18]
ApplePayでAirPodsを不正購入、デジタルウォレットで無料ショッピングする抜け穴攻撃 - 米国チーム
[24/09/16]
IIJ、PCの紛失・盗難による情報漏えい対策サービス「IIJフレックスレジリエンスサービス」
[24/09/16]
ロシアの攻撃者APT29、NSOなどのエクスプロイト使用の可能性 - Google TAGが指摘
[24/09/16]
ロンドン交通局へのサイバー攻撃、顧客情報が流出 - 10代少年を逮捕
[24/09/16]
警察庁に175万件のDNA型データ、曖昧さ残る抹消規定
[24/09/12]
QRコードから誘導する詐欺、フィッシング対策協議会が注意呼びかけ
[24/09/06]
AIで超効率化、ソフトウェア企業を悩ませるセキュリティチェックシート
[24/09/05]
機密を狙う、闇の帝王マルウェア「Voldemort (ヴォルデモート) 」日本もターゲット
[24/09/04]
マスターカード、オンライン取引におけるカード番号入力の廃止に注力
[24/09/02]
古いURL形式を使った、巧妙な詐欺リンクの偽装方法が話題
[24/09/01]
医療従事者73万人分の情報漏えい、製薬大手サノフィに不正アクセス - 委託コンサルが私物PC使用のポリシー違反
[24/09/01]
洋菓子ヴィタメールのECサイト、クレジットカード情報4.5万件流出の可能性 - ペイメントアプリ改ざん
[24/09/01]
福岡県苅田町、図書館のFacebookページが乗っ取られる - ユーザー名がベトナム語に、フォロー解除して
[24/09/01]
大分大学のサーバで改ざん被害、PHPの脆弱性突かれ - グーグル検索結果が汚染、海外サイトに誘導
[24/09/01]
漏えいした個人情報の価値、10年で500円→0円 - 詫び金券が配られたのは遠い昔
[24/09/01]
損保大手4社、250万件の顧客情報漏えい - 金融庁が事実関係を調査
[24/08/30]
ロシア系ハッカー、KADOKAWAと交渉決裂 - 再攻撃も
[24/08/28]
標的はアップルのロゴ - PC背面に「目に見えないレーザー」照射、会話やキー入力を盗聴する攻撃
[24/08/25]
Apex Legends、最新チート対策情報 - アカウント停止は600万件、毎月平均10万件を対処
[24/08/25]
Makuake、ログインしているアカウントが他人のものに入れ替わる不具合 - 個人情報やカード情報が閲覧された例も
[24/08/25]
Windowsを古いバージョンに戻す「ダウングレード攻撃」修正済みの脆弱性をゼロデイ化 - 最新の状態を偽り検出も困難
[24/08/25]
バッファローのWi-Fiルータや中継器に脆弱性、悪用事例も確認
[24/08/24]
中国の大学、アマゾンのクラウドで米先端半導体にアクセス
[24/08/23]
クレジットカード、番号総当たりで不正利用 - カードを金庫に入れていても被害、不要なカードは整理を
[24/08/22]
1Password、企業向け機能がMicrosoft EntraとGoogle Workspaceをサポート - 万が一のIDパスワード漏洩に対策
[24/08/21]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type