nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
クラウドインフラを犯罪に悪用「インフラ ロンダリング」
[25/02/17]
GMO、無料のネットセキュリティ診断サービス - 熊谷代表、セキュリティを事業の柱に
[25/02/17]
iPhoneのスクリーンショットを読み取って外部に送信するマルウェアアプリ、App Storeで複数発見
[25/02/17]
さいたま市、小学校2校で個人情報の紛失や漏えい
[25/02/17]
スマホが会話を盗み聞きする、不気味なほど正確な広告を出す仕組み
[25/02/16]
誰もが安全に使えるWi-Fiルーター「DLPA (一般社団法人デジタルライフ推進協会) 推奨ルーター」
[25/02/14]
英国主導のセキュリティ連合「ICCSW」に日本も加盟、サイバーセキュリティ人材育成が目的
[25/02/14]
日本企業を狙う、相次ぐDDoS攻撃に国が注意喚起 - 今すぐ始めるべき対策とは?
[25/02/12]
サイバーセキュリティ対策は、詳しい人が一人で頑張るだけでは実現しません
[25/02/11]
Google Play、信頼できるVPNアプリにバッジ付与
[25/02/11]
ISR、段階的にセキュリティ強化を実現する「MFA導入ステップ」
[25/02/11]
iPhone、初ポルノアプリは混沌の始まりに過ぎない - EUのアプリマーケット開放で違法コンテンツ拡散の懸念
[25/02/11]
ハンズに不正アクセス、利用者12万人超の個人情報が漏えい
[25/02/10]
マイクロソフト、Plutonについて解説 - Lunar LakeやRyzen AIに搭載
[25/02/10]
建設業界向け求人事業のビーバーズに行政処分、架電で虚偽の事実伝えて約1万人の個人情報取得
[25/02/09]
英国、アップルに対して暗号化されたクラウドの「バックドア」を要求 - ユーザープライバシーと政府機関への対処
[25/02/09]
DARPA、敵対者の次の行動などを予測する「Theory of Mind」プログラム
[25/02/08]
GMO、サイバー対策を無料提供 - サイト脆弱性診断など
[25/02/08]
大阪関西万博、チケット購入で「顔画像や指紋など第三者に提供」協会が修正検討
[25/02/08]
トランプ米政権から知識を守れ、科学者は徹夜でデータの引っ越し急ぐ
[25/02/08]
攻撃元にアクセスし無害化「能動的サイバー防御」法案閣議決定
[25/02/07]
日本企業が直面するランサムウェア危機、半数以上が業務停止
[25/02/04]
AMD製CPUにセキュリティ上の脆弱性、グーグルが報告
[25/02/04]
三菱UFJニコス、40万人分の一部カード情報が業務受託先でも閲覧可能だったと判明 - システムの誤設定
[25/02/03]
サンリオに不正アクセス、ピューロランドのチケット購入などが不可能 - 情報漏えいについては調査中
[25/02/03]
NTT東日本「おまかせサイバーみまもり」に1Gbps超向けプランとEDRをセットにしたプラン
[25/02/03]
快活CLUBに不正アクセス、 会員の個人情報が一部漏えいか
[25/02/03]
アカマイ、国内事業者向けでは過去最大規模のDDoS攻撃について解説
[25/02/03]
ChatGPTでテスラ爆破の計画立案、スマートグラスで現場の下見 - 凶悪犯罪に利用される最先端ツール
[25/02/02]
住宅設備商社のソーゴー、ランサム攻撃でマイナンバーや健診結果など暗号化被害
[25/02/02]
Windows HelloをUACに統合、マイクロソフトが管理者保護をテスト - ユーザービリティを損なわず、3つの防御策でマルウェアのシステム奪取を未然に防止
[25/02/02]
DeepSeek、機密データが一時ネット流出
[25/02/01]
警察・自衛隊の合同拠点を市ヶ谷に新設、能動的なサイバー防御
[25/01/30]
週に1度はスマホを再起動せよ、米諜報機関NSAが警告
[25/01/29]
10億件のパスワードが盗まれ、10ドルで販売中 - いますぐ確認や変更を
[25/01/25]
東京都、サイバー攻撃対応で初の訓練 - 都立病院を想定
[25/01/24]
go.jpサブドメインが不正利用可能な状態だった
[25/01/24]
アップルとグーグル、3.7兆円規模のダークウェブアプリを削除
[25/01/22]
警察庁とNISC、サイバー攻撃グループ「MirrorFace (Earth Kasha) 」の手口を詳細に解説し注意喚起
[25/01/21]
北朝鮮による暗号資産の窃取に対し、日米韓が共同声明 - 違法な大量破壊兵器及び弾道ミサイル計画のための不法な資金を途絶する
[25/01/21]
グーグル検索の広告から、Homebrewの偽サイトに誘導される事例
[25/01/21]
東京都、サイバーセキュリティ対策ガイドブックを無料配布中 - 中小企業の経営者・責任者向け
[25/01/19]
任天堂、Wii Uの非正規オンラインサービスに注意喚起 - 思わぬセキュリティリスクをもたらす恐れ
[25/01/19]
CAC、PCのカメラとAIでリモートワーク環境のセキュリティを向上する「まもりも」
[25/01/17]
iPhone、USB-Cに脆弱性 - ユーザーが知っておくべきこと
[25/01/16]
アカマイ、2025年のセキュリティとクラウドにおけるトレンドを予測
[25/01/15]
米国、中国関連の脅威アクターから守るためのベストプラクティス - 国際パートナーと連名で「通信インフラの可視性強化および堅牢化ガイダンス」公開
[25/01/15]
警察庁、中国の関与が疑われる日本国内へのサイバー攻撃に注意喚起 - 侵入手口など解説、CLI版VSCodeが悪用される例も
[25/01/15]
★ ネット詐欺被害、20人に1人が経験 - 平均損害額は7万円超
[25/01/15]
アップル、Siriに関するプライバシーへの取り組みについて説明
[25/01/15]
IIJ、法人向けにデバイス提供サービス - 情報漏えい対策機能を標準搭載したプランも
[25/01/13]
マカフィー、手放したドメインをパパ活サイトに転用される - 別の法人で管理、非常に遺憾
[25/01/13]
tenki.jp、ウェブ版がつながりにくい状態 - またもサイバー攻撃、復旧のメド立たず
[25/01/12]
マカフィー詐欺検知、詐欺メッセージやディープフェイク動画を検知
[25/01/12]
願いと化す「情報漏えいの事実は確認されておりません」問われる「サイバー攻撃を受けました」発表の質
[25/01/12]
ランサム攻撃の身代金支払いと交渉、アリかナシか - 有識者たちの見解
[25/01/12]
警察庁、JAXAへサイバー攻撃を行ったとする中国系サイバー攻撃集団「MirrorFace (ミラーフェイス) 」の注意喚起
[25/01/09]
JALマイル、全てなくなった - 不正使用が相次ぐ
[25/01/08]
SMSは二要素認証には使うべきではない、米CISAがモバイルユーザー向けガイダンス
[25/01/07]
ドコモにDDoS攻撃、gooやLeminoに影響
[25/01/05]
セキュリティに対するPixelの積極的アプローチ、セルラーモデムの脆弱性に対処する
[25/01/05]
クックパッド、公式Instagramが乗っ取り - 個人情報漏えいか、アカウントは復旧済み
[25/01/03]
英国人の3割、古いデバイスから個人情報を消去する方法を知らない
[25/01/03]
DMMビットコイン流出、北朝鮮のハッカー集団の犯行と特定 - 採用活動を装い、委託先の従業員に接触
[25/01/02]
その言葉、闇バイトかも - スマホ文字入力「Simeji」が警告機能、きっかけはSNSでの声
[25/01/02]
楽天シンフォニー、船舶向けのセキュリティソリューション
[25/01/02]
自衛隊、サイバー防御も任務 - 攻撃を無害化、警察と協力
[24/12/31]
米財務省にハッカー攻撃、中国政府系の工作員の仕業
[24/12/31]
2時間後に電話が使えなくなります、総務省をかたる電話に注意喚起
[24/12/29]
NISC後継「国家サイバー統括室」新設、能動防御を見据え
[24/12/29]
LEDを点灯させずにノートPCのカメラで盗撮できるハッキング手法、ThinkPad X230に脆弱性
[24/12/27]
DMMビットコイン事件の手口
[24/12/26]
JAL、サイバー攻撃を受け国内線で75便に遅延
[24/12/26]
総務省やNTTを装う不審な電話にご用心、かかってきたら絶対にやってはいけないこと
[24/12/24]
慶応大学病院、医師の個人PCが盗まれる -患者1,170人の個人情報を保存、 過去に勤めていた虎の門病院の分とあわせて
[24/12/19]
IPA、年末年始を迎える企業・組織に「ネットワーク貫通型攻撃」への対策を呼び掛け
[24/12/18]
ブラジルの日本アニメ海賊版15サイトが閉鎖、全部で月間平均約795万アクセスの「海外発海外向け」サイト
[24/12/18]
警察庁、DDoS攻撃を国際共同捜査 - 啓発メッセージの発信も
[24/12/15]
サイゼリヤ、不正アクセス被害で取引先や従業員らの個人情報約6万件の漏えいが判明
[24/12/15]
2025年、高度化するサイバー攻撃 - 対象はIoT機器やECサイトのフォームなど
[24/12/15]
生成AI主要6社、安全対策は全社「C」以下 - 最低はMetaの「F」
[24/12/15]
生成AI、導入の鍵は「セキュリティの担保」95%は活用に不安
[24/12/14]
米CISA、初の「国際戦略計画」3つの最終目標と、それに向けた短期・中期目標を簡単に紹介
[24/12/14]
キッザニア、ウェブサイトへの不正アクセスで約25,000件の個人情報流出が判明
[24/12/14]
シルバー人材センターの職員、ネット広告をクリックし1,000万円超を失う
[24/12/14]
カスペルスキー、高騰するランサムウェア攻撃の要求金額やAIを悪用した犯罪を警告
[24/12/12]
ハッカーが4億円の受領メール、出版大手KADOKAWAに送付
[24/12/12]
米当局、海外ハッカー対策で国民に暗号化メッセージングアプリの使用を呼び掛け
[24/12/08]
国内約40のECサイトに不正アクセス、クレジットカード情報が大量流出の恐れ
[24/12/07]
スマホって盗聴されていると思う?米国などで調査 - 会話内容に関連した商品広告が出た
[24/12/05]
飲食店予約のTableCheck、他人の個人情報一部誤表示 - キャッシュ設定不備、スタバロースタリーなどに影響
[24/12/05]
「にじいろ保育園」運営元にランサム被害 - 園児の個人情報、職員のマイナンバーなど約16万件閲覧された可能性
[24/12/05]
ロシアのハッカー、ターゲットの建物に隣人のWi-Fi経由で侵入 - 攻撃元は数千km離れた場所、ウクライナ侵攻直前に実行
[24/12/05]
AIによるサーバー攻撃をAIで防衛する、グーグルが産官学共同で進める日本のサイバー防衛とは?
[24/11/30]
あなたの銀行口座が犯罪に使われて逮捕状が出ている、と電話がかかってきたらどうする?
[24/11/30]
オイシックス、不正ログイン10万件 - WAF導入も、パスワードリスト攻撃を防げず
[24/11/29]
スマホ料金が急増、原因は身に覚えのないSMS大量送信 - 知らぬ間にスマホが犯罪インフラにされる
[24/11/28]
ビューカード、申し込んだ人との通話データ入りSDカード20枚を紛失
[24/11/28]
カシオ、ランサムウェア攻撃で身代金の要求を拒絶 - 販売機会の損失は約130億円
[24/11/27]
ヒートポンプ給湯器、サイバー対策を義務付け - 違反メーカー名の公表も検討
[24/11/27]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type