nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
ロシアの諜報機関がTeamViewerのネットワークに侵入
[24/07/02]
KADOKAWAへのサイバー攻撃、犯人と交渉中の暴露報道は正しいことなのか?
[24/06/27]
ニコニコ動画へのサイバー攻撃、ロシア系ハッカーが犯行声明
[24/06/27]
リクルートでシステム障害、Airペイなど使用できず
[24/06/26]
米ヘルスケア大手、ランサムウェアで医療記録が盗まれる - 35億円の身代金を支払うもデータ流出を防げず損害拡大
[24/06/24]
米政府、カスペルスキー社製ソフトウェアの国内販売を禁止
[24/06/23]
JAXA情報流出、VPNが不正アクセスの標的 - 脆弱性を突かれる
[24/06/23]
PureStorage、Storage-as-a-Serviceでランサムウェア攻撃からのリカバリ契約を拡大した「サイバーリカバリー&レジリエンスSLA」
[24/06/22]
Signal、EUのアップロードモデレーション計画はプライバシーを脅かすと批判
[24/06/22]
ISR、米国最大の医療決済企業を襲ったランサムウェア攻撃について説明 - フィッシング耐性のあるMFA導入が必要不可欠
[24/06/22]
松竹、グーグルフォームの設定ミスで個人情報漏えい
[24/06/20]
医学生が患者の電子カルテ画像をSNS投稿、名大病院が謝罪
[24/06/17]
小説投稿サイト「ハーメルン」にDDoS攻撃「なろう」「カクヨム」も一時障害 - 関連を疑う声
[24/06/17]
プレミアムバンダイ、顧客情報漏えいの可能性 - 委託先が私物HDDを使用、データ削除せず廃棄
[24/06/16]
マイクロソフトのブラッド・スミス氏、中国による連邦政府へのサイバー攻撃について責任を認める
[24/06/16]
杏林大学、職員が詐欺サイトにアクセスして個人情報漏えい
[24/06/16]
サポート詐欺の手口が巧妙化、ニュース・買い物サイトなどからも誘導 - 大音量で混乱を誘う
[24/06/15]
特殊詐欺の回線契約に使われた偽造カード - 運転免許534回線、マイナカード1回線
[24/06/14]
人は無料のコーヒーのために個人情報を差し出すのか、カフェで実験した結果
[24/06/14]
ニコニコの他、N高なども影響 - KADOKAWAグループに大規模なサイバー攻撃
[24/06/14]
中国のハッカー、世界中にある約2万台のFortiGateシステムに侵入 - オランダ政府の軍事情報安全保安局が警告
[24/06/13]
サポート詐欺が急拡大、フィッシングサイトはDuck DNSを悪用
[24/06/12]
最高裁、メールのBCCとTOを間違え漏えい
[24/06/12]
筑波大でメール転送先の指定ミス、1万件超漏えい
[24/06/12]
グーグル、フィッシング対策は消防訓練を参考にしよう
[24/06/12]
Javaサービスの90%が重大な脆弱性を抱えている
[24/06/12]
Apple Intelligence、AIのプライバシー保護という点でも革命
[24/06/12]
若者が利用する無料VPNアプリ、個人データが中国に売られる危険性
[24/06/10]
シンゾーン (SHINZONE) 、最大42,000人分の個人情報漏えい - 最長で9ヶ月間、外部アクセス可能な状態
[24/06/10]
ニコニコの大規模障害、原因はサイバー攻撃 - 週末中での復旧は困難な状況、栗田代表
[24/06/09]
グーグルマップがプライバシー保護強化、位置情報履歴の保存先がクラウドから端末へと変更
[24/06/07]
カスペルスキー、Linux専用の無料アンチウイルスソフト「Kaspersky Virus Removal Tool for Linux」
[24/06/07]
印刷会社のスーパープリント、突然の事業閉鎖 - 韓国支社が管理システムやサーバを乗っ取り、日本本社は何もできず
[24/06/07]
デジサートのサーバ証明書に「O」を「o」とした誤記、5月12日に強制失効
[24/06/06]
最高裁、メールのBCCとTOを間違え漏えい
[24/06/05]
週に1度はスマホを再起動せよ、米諜報機関NSAが警告
[24/06/05]
夢展望、公式サイトのドメイン盗まれアクセス不能 - ドメイン管理会社への不正アクセスが原因
[24/06/05]
日刊工業新聞、個人情報入りのPCとスマホを盗まれる
[24/06/03]
WindowsのBitLockerを悪用、勝手に暗号化するランサムウェア - 回復オプションも削除
[24/06/03]
iPhoneで削除した写真が復活するバグ、アップルが原因を説明
[24/06/02]
マイナンバー画像など15万人分漏えいの労務クラウド、WelcomeHR - クレジットカード情報も流出していた
[24/06/02]
米連邦政府、世界最大ボットネット「911 S5」を解体し主犯を逮捕
[24/05/30]
総務省「国民のためのサイバーセキュリティサイト」をより読みやすく、最新動向を反映してリニューアル
[24/05/29]
脆弱性の存在が指摘される消費者向けスパイウェア「pcTattletale」のサーバがハッキングされ内部データが流出
[24/05/27]
Windows XPを丸腰でインターネットに放り込むとこうなる
[24/05/27]
群馬大学の附属病院で個人情報漏えい、YouTube動画に電子カルテ画面が映り込む
[24/05/26]
美容室向けECサイト「fofo」に不正アクセス - クレジットカード情報1.5万件、平文で流出
[24/05/26]
Dropboxを装って認証情報をだまし取る、二段階式スピアフィッシング
[24/05/26]
バッファローのルーター、ボット感染を確認 - 最新版ファーム更新と設定見直しを
[24/05/26]
あらゆるWi-Fiクライアントが対象となりうるトラフィック傍受の手口が発見され物議
[24/05/25]
マイナカード画像など15万人分情報漏えいの労務クラウド、ワークスタイルテックのWelcomeHR - 流出発表後に6社がサービス解約、ARRの5%強
[24/05/25]
さくら、高精度迷惑メールフィルタのスパム判定精度の向上について
[24/05/24]
ジョイフル本田、ECサイトでクレジットカード番号やセキュリティコードなど約4,000件漏えい - 個人情報約2万件も
[24/05/20]
ゲームマーケットに不正アクセス - 画像全て消失、出展者に再アップを呼び掛け
[24/05/19]
ペットベンチャー、バイオフィリアに不正アクセス - 約20万アカウントの情報漏えい、平文パスワードも
[24/05/19]
今年1月-3月に「SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺」の被害急増 - 被害者は50代以上に多く、平均1,000万円超の高額被害
[24/05/18]
生成AIのセキュリティへの影響、防御側にプラスとの認識が高まる
[24/05/18]
米CISAの国際ガイドラインに日本も署名、民主主義の価値を損なうサイバー攻撃から研究者・ジャーナリストらを保護
[24/05/18]
「ジャムおじさんのパン工場」教室で、応募者約1万人の個人情報漏えい - セガ子会社への不正アクセスで続報
[24/05/18]
日本への攻撃総数、3四半期連続で世界3位
[24/05/18]
世界最大のハッカー集団「LockBit (ロックビット) 」再び暗躍 - 警察庁などに報復宣言
[24/05/18]
SNSで投資勧誘の詐欺、今年も被害急増 - ネット広告きっかけ目立つ
[24/05/18]
スポーツ用品店「KISHISPO」などを展開する岸和田スポーツ、約1.4万人分のクレジットカード番号・セキュリティコードなど漏えい - 約3.9万人分の個人情報も
[24/05/17]
明治創業の酒造会社に不正アクセス、直販サイト利用者のクレジットカード情報174件が漏えいした可能性
[24/05/17]
偽造マイナンバーカードを使用した、SIMスワップについてまとめてみた
[24/05/14]
管理放棄状態のルーターが多いのは個人?法人?
[24/05/13]
デルで情報漏えい、4,900万件流出との報道
[24/05/12]
中国語のスマホ標準キーボードアプリでキー入力が盗まれる脆弱性、攻撃対象は10億人規模
[24/05/12]
ランサムウェア攻撃による身代金支払い額、前年の5倍
[24/05/12]
欧州サイバーレジリエンス (CRA) 法の既存標準規格へのマッピングが公開
[24/05/12]
ホワイトハッカー率いる中国新興、AI活用し脆弱性に対応
[24/05/11]
ランサム攻撃でサービス停止の地方スーパー、最大778万件の情報漏えい - 広島県で「ゆめタウン」を展開するイズミ
[24/05/11]
モバイルSuica、チャージしにくくなるシステム障害 - JR東日本、サイバー攻撃を受けた可能性
[24/05/11]
東急が不正アクセス被害、データの一部に顧客情報が含まれている可能性
[24/05/11]
デル、オフィス復帰状況を従業員バッジやVPNで追跡か - リモートワークの先駆け
[24/05/11]
中国拠点の犯罪組織「BogusBazaar」が運営、75,000件もの偽オンラインショップをこれまで85万人以上の人々が利用 - 盗まれたクレジットカード情報はダークウェブで転売、約5,000万ドルもの不正利用に悪用
[24/05/11]
VPN通信を直接インターネットに送信させる攻撃手法「TunnelVision」
[24/05/09]
中国、イギリス国防総省の給与システムをハッキングした可能性 - 軍人の名前や銀行口座などの情報に不正アクセス
[24/05/07]
偽造マイナカード、被害は雪だるま式 - 携帯を機種変、225万円のロレックス買われた
[24/05/07]
猛威振るうフィッシング詐欺、SNS上でツールばら売り - 警察当局は資金洗浄対策を強化
[24/05/07]
複雑な8文字のパスワードでもMD5ハッシュだと、GeForce RTX 4090で1時間以内に解読
[24/05/05]
英政府、スマホや家電での簡単な出荷時パスワードを禁止 - 12345はダメ
[24/05/05]
セガ子会社で、約4,740件の個人情報漏えい - メールシステムに不正アクセス
[24/05/04]
アクセサリー販売事業者がランサムウェア感染、委託先を名指しで原因説明 - Parts Clubなど運営
[24/05/04]
iOS版LINEアプリにサーバ証明書の検証不備、中間者攻撃の恐れ
[24/05/04]
HOYA、生産と供給は概ね正常に戻りつつある - 不正アクセスによるシステム障害
[24/05/04]
味市春香なごみ、ECサイトで不正アクセスの被害 - クレジットカード情報16,407件など漏えい
[24/05/04]
Fastly、ボット攻撃をエッジプラットフォームで阻止するソリューション「Fastly Bot Management」
[24/05/03]
電動歯ブラシをハッキング、現れた暗号を解析した結果
[24/05/02]
パリ五輪、パソコン2台盗まれる - セキュリティ情報を保管
[24/05/02]
中国のハッカー集団、太陽光発電施設にサイバー攻撃 - 遠隔監視機器800台が被害、不正送金に悪用
[24/05/01]
東映太秦映画村、1,223人分の個人情報漏えい - イベント当選者に応募者全員のリストをメールで誤送信
[24/04/30]
ロシアのサイバー攻撃グループ、米国の水道事業侵害の犯行声明
[24/04/29]
身に覚えのない「24時間テレビ」募金履歴に注意、他人のカードの有効性確認目的か?
[24/04/28]
厚労省の新型コロナ相談窓口のドメイン、FX勧誘サイトに転用
[24/04/28]
OneDrive、SharePoint、Boxがマルウェア配布に悪用
[24/04/28]
ゾンビルーターになる前に、NOTICEがIoT機器の安全啓発動画
[24/04/25]
ハッカー集団が政府ネットワークに侵入、シスコ機器の脆弱性が標的
[24/04/25]
池上彰氏をかたるネットの投資広告、信じた74歳男性が1,700万円をだまし取られる
[24/04/25]
OpenSSFとOpenJS Foundations、ソーシャルエンジニアリングによるオープンソースプロジェクトの乗っ取りに関する注意喚起 - XZ Utilsのインシデントを教訓
[24/04/24]
<
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type