nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
楽天モバイル、スマホセキュリティ「最強保護」月額990円
[25/08/27]
テクノロジーはあなたの道具?あるいは支配者?アップル担当者と日本のアカデミアの議論から見えること
[25/08/26]
ほとんどのパスワード管理アプリから機密情報を盗み出せる、拡張機能を狙う攻撃手法
[25/08/24]
アップルへのバックドア要求を英国が撤回、これはプライバシーの勝利なのか?
[25/08/21]
フリーWi-Fiをむやみに使わないようにと言われてきたので今でも不安です
[25/08/21]
インテル、複数の脆弱性 - 権限昇格・DoS・情報漏洩の恐れ
[25/08/18]
トレンドマイクロ、SIEMに関する課題を解決する新しいAgentic AI技術
[25/08/18]
あなたの家のNASも載ってるかも、ネット上の公開資産を勝手に調査する「Censys」から情報を削除する
[25/08/18]
グーグル、Gmail経由のハッキング被害増加を警告 - 自分のアカウントを回復する方法
[25/08/17]
Palo Altoが250億ドルでCyberArkを買収、統合が進むサイバーセキュリティ業界
[25/08/16]
Rustで書かれたWindowsカーネルコンポーネントで初めて脆弱性が発見
[25/08/16]
警察庁、銀行10行と「情報連携協定書」締結 - 特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺の被害拡大を受け
[25/08/16]
GDPRがサイバーセキュリティにもたらした経済的メリットとは?外部性に着目して考える
[25/08/13]
JALも三菱UFJも餌食 - 平デジタル大臣「もうやられ放題、やられっ放しでいいのか」と憤るサイバー攻撃の怖すぎる実態
[25/08/12]
メールアドレスや電話番号を入力、6桁のコードが送信されてログインする仕組みは「最悪のパスワードシステム」
[25/08/12]
そのセキュリティ設定、ちゃんと機能してる?自分のネットアクセス環境を外部からチェックできるサイト4選
[25/08/11]
「グーグルカレンダーの件名」で他人の家の照明を操れる、Geminiの悪用例が報告
[25/08/11]
パスワードは安全じゃない「パスキー」で不正アクセスを防ごう - グーグルアカウントでの設定方法を紹介
[25/08/11]
駿河屋、ECサイトに不正アクセス - クレジットカード情報を含む個人情報が漏えい、カード決済停止
[25/08/11]
グーグル、音声詐欺の被害 - セールスフォース環境に攻撃
[25/08/11]
シャープ、AIoT家電の5カテゴリー77機種が「JC-STAR」★1を取得
[25/08/11]
GMOクリック証券、口座乗っ取り被害を全額補償 - ネット証券で初
[25/08/11]
TP-LinkのWi-Fiルーター「Archer C50」に脆弱性、サポート終了製品につき買い替えを
[25/08/10]
デジタルアーツ、フィッシングサイトのブロック機能などを提供「i-フィルター 10」
[25/08/10]
クルド人ハッカー集団、日本へのDDoS攻撃を主張 - 東映アニメーションやサッカークラブなど標的
[25/08/09]
法政大学、個人情報16,542人分流出の可能性 - 委託先の日鉄ソリューションズへの不正アクセス
[25/08/09]
危険なデート相手から女性を守るアプリに不正アクセス、画像72,000件が流出
[25/08/03]
ALSOKとGMOサイバーセキュリティ byイエラエ、共同でサイバー&物理のペネトレーションテスト
[25/08/03]
パナソニック、エアコンのエオリアが家電製品として初の「JC-STAR ★1」取得
[25/08/03]
BBSS、詐欺サイトを自動でブロックするセキュリティソフト「みやブル」
[25/08/03]
すかいらーく、テイクアウトでカード情報の漏えい - 2,270件、セキュリティコードも
[25/08/03]
GitHubのREADMEに仕込まれた見えないプロンプトインジェクションで秘密情報を盗む
[25/08/02]
生成AIがサイバー攻撃を加速
[25/07/31]
大分のトキハ、44万件超の個人情報漏えい - 12万件のクレジットカード情報、ランサムウェア攻撃
[25/07/27]
Avast、日本の高齢者を狙うサイバーリスクを警告 - 家族で話し会う時間を持つことを推奨
[25/07/26]
総務省、IIJに行政指導 - セキュアMXサービス、不正アクセスによる情報漏えい
[25/07/26]
シスコとNICT、研究協力覚書を再締結 - サイバーセキュリティ分野での研究協力を強化
[25/07/26]
従来の常識が通用しない、AI詐欺が私たちの生活に入り込んでくる - 防衛術はあるのか?
[25/07/26]
弁護士ドットコム、偽サイトを確認 - 個人情報を入力しないでと注意喚起
[25/07/21]
脅威にさらされるIoT家電をいかにして守るか、パナソニックのサイバーセキュリティ対策
[25/07/21]
セキュリティ企業のラック、KDDIデジタルセキュリティを吸収合併
[25/07/21]
So-net、一部ユーザーのメールアドレスが勝手に変更される - 不正ログインで
[25/07/21]
AIベースのセキュリティツールを自然言語で誤認、良性判定するよう仕向けるマルウェア
[25/07/21]
毎日新聞デジタルに不正ログイン、約2万アカウントのパスワードをリセット
[25/07/21]
位置情報をリアルタイムで共有できるアプリは危険?正しく便利に使うための心構え
[25/07/20]
ランサムウェアへの対応は感染してから考える、感染時のマニュアルを整備している企業はまだ少数派
[25/07/20]
アイオー、故障・誤操作・サイバー攻撃に備える法人向けNAS「LAN DISK H」
[25/07/20]
★ ランサムウェア無効化ソフト、警察庁が独自開発し公開 - ボタン一つでデータ復旧
[25/07/19]
詐欺師も本気、アマゾンプライムデーを前に悪質な偽ドメイン数百件が登録
[25/07/13]
ランサムウェアの身代金を支払ったこと秘密にしてちゃダメ、被害者からの報告を義務化する法律が発効 - オーストラリアで世界初
[25/07/13]
今さら聞けない、なぜパスキーはパスワードより安全で便利なのか - マイクロソフトも8月移行
[25/07/13]
NTT、LLMが持つ「学習データからの情報漏えいリスク」を低減しつつ高い応答精度も保つ新技術「PTA (Plausible Token Amplification) 」
[25/07/13]
愛知全県模試の学悠出版に不正アクセス、受験生ら32万件の個人情報が漏えい
[25/07/13]
ドコモ、dアカウントのログイン画面を模した詐欺
[25/07/13]
macOSにセキュリティ警告、新たなバックドアの脅威
[25/07/13]
米マクドナルド、求人応募者の個人情報6,400万件が流出 - パスワードが「123456」
[25/07/11]
アトレ「旧アトレカード裏面のQRコードを読み取らないで」不審なサイトに誘導
[25/07/10]
総当たり攻撃の痕跡、システム更新不備が判明 - 1ヶ月ぶりに復旧の滋賀県立図書館公式サイト、原因調査の結果を公開
[25/07/09]
空港のUSB充電ポートや無料Wi-Fiは危険、米運輸保安庁が警告
[25/07/07]
「国家サイバー統括室 (NCO) 」発足、能動的サイバー防御の導入へ加速
[25/07/06]
Fortniteのチーターに約2,530万円の支払い命令
[25/07/06]
知り合いとZoomしていたら、SNSアカウントを乗っ取られたうえに暗号通貨ウォレットを空にされたとの報告が相次ぐ
[25/07/06]
紳士服はるやま、ランサム攻撃でECサイト停止 - ポイントサービスも利用不可
[25/07/06]
サイバー攻撃、手薄な中小企業に増加傾向
[25/07/06]
PayPay、フィッシング経由の他社サービス連携による不正利用に注意喚起
[25/07/04]
プロでも見分けるのは困難、巧妙化するフィッシング詐欺や個人情報の漏洩の事例と予防策
[25/07/02]
名古屋大学、学生・生徒,1626人分の個人情報が漏えい - 教員がサポート詐欺
[25/07/02]
マルウェア感染でサイト改ざん、対抗できないため仮設サイトオープン - 日本体操協会
[25/07/02]
儲かるよ、結婚したい - 感情形成テクニックを使う、SNS投資詐欺やロマンス詐欺
[25/07/02]
CVE Foundation、取締役会と今後の計画を明らかに - 安定性のために複数の収入源による財務基盤を確立など
[25/07/01]
北朝鮮ITワーカーの不正収益、AIで巧妙化 - 米司法省が大規模摘発
[25/07/01]
IoTセキュリティに関するG7サイバーセキュリティWG声明、G7各国政府やIoTベンダーへ提言
[25/06/30]
Zscaler、AIからの攻撃へ自動的に対処するエージェンティックAIを開発中
[25/06/29]
情シス担当者の9割以上が「JC-STAR」制度への期待示す、セキュリティが重要なネットワーク機器の比較しづらさ解消に期待
[25/06/29]
やばいパスワードも分かる、グーグルパスワードマネージャーで危険度をチェック
[25/06/29]
日本の地政学的サイバーリスク、第2段階に達したAIの悪用 - サイバー攻撃の現状
[25/06/29]
ソフトバンクとワイモバイル、国際電話での特殊詐欺への注意を呼びかけ
[25/06/29]
IIJ、金融システムへの不正アクセスを検知する「Raptor振る舞い検知ソリューション」
[25/06/29]
3人に1人が「生体認証データの悪用」を懸念
[25/06/29]
初のゼロクリックAI脆弱性「EchoLeak」マイクロソフトのCopilotの脆弱性
[25/06/29]
総務省、迷惑電話の相談を受け付ける「でんわんセンター」
[25/06/29]
NTT東西、特殊詐欺対策で国際電話の休止手続き簡易化・対策サービスを無償化
[25/06/28]
シスコの「サイバーセキュリティ準備指数」はどのように算出されるのか、スコア化の重み付けの仕方が興味深い
[25/06/28]
iPhone用13本とAndroid用11本のVPNアプリを削除せよ、日本語名も存在し危険
[25/06/27]
「1442」で迷惑電話をブロック、KDDIが撃退サービスを半年無料
[25/06/27]
大阪府警、逮捕状を載せた偽サイトに注意喚起
[25/06/27]
突然の「ウイルスに感染しています」ニセ警告画面がブラウザに表示された場合の対処方法
[25/06/27]
被害5,000億円の証券口座乗っ取り、新たな犯罪モデルで被害急増
[25/06/27]
偽アイリスオーヤマ、備蓄米販売に便乗したなりすましサイト40件超を確認
[25/06/25]
アカマイ、DNSベースの攻撃を防ぐ「Akamai DNS Posture Management」
[25/06/25]
認証情報窃取が84%増、初期侵入の30%が正規認証情報を悪用
[25/06/25]
ネット証券の不正取引被害、5月は1,101億円分の株式が勝手に売られる
[25/06/23]
広範囲で執拗かつテスト的 - 年末年始のDDoS攻撃、有識者はどう見る
[25/06/23]
マイクロソフトとCrowdStrike、脅威アクター名称リンクで協力 - グーグルも参加
[25/06/22]
160億件のパスワードが流出、今すぐ対策を - アップル、Facebook、グーグル、GitHubなど
[25/06/21]
ダイソー、メール公開状態で5年間 - 個人情報、1万件漏えいの恐れ
[25/06/18]
今、フィッシング詐欺で世界で一番狙われている国は日本 - その背景にAI
[25/06/15]
証券口座の乗っ取り対策、多要素認証も万全でない - リアルタイムフィッシング
[25/06/15]
メールを受信しただけでアウト、機密情報を盗み出すゼロクリック攻撃手法「Echoleak」Microsoft CopilotやMCPなどあらゆるAIシステムにリスクあり
[25/06/15]
ソフトバンク系をかたり暗号資産系投資を勧誘、同社が注意喚起 - 一切関係ない
[25/06/14]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type