nami::webclip
Web::Blog、SNS、コミュニティ
累計会員数1,000万人を突破、Pairs躍進の背景と課題
[19/07/26]
Falcon Ageはどうやって、見つけられやすさに対処したのか?翼をつけたのさ
[19/07/26]
ゲームによるメンタルヘルスの悪化は無し、一方SNSとテレビはうつ病との相関が認められる - カナダの学生を対象にした調査結果
[19/07/24]
YouTuber事務所UUUMが「note」に出資した理由、トップ対談で語られた共感提携の意図
[19/07/22]
グーグルの社内インキュベーター出身のShoelaceは共通の趣味を持つ人々をつなぐ
[19/07/20]
note運営のピースオブケイクとUUUMが資本業務提携
[19/07/15]
noteをより豊かな街にするために - 徳力基彦 x 最所あさみ x 加藤貞顕 x 深津貴之
[19/07/11]
チェコ女性、カブで日本一周へ - SNSフォロワー6万人
[19/07/10]
不登校からトップブロガーになった30歳の稼業
[19/07/09]
ファンクラブ誰でも運営アプリ「fanicon」にチケット・グッズ販売機能が加わる
[19/07/07]
コミュニティタッチで顧客との継続的な関係性構築を支援するコミューン
[19/07/07]
トランプ大統領が「ソーシャルメディア・サミット」に保守系評論家を招待
[19/07/07]
徳力基彦さん、最所あさみさんがnoteのプロデューサーに就任 - noteのコミュニティ活動を強化します
[19/07/02]
インスタ映え、美瑛の農地を荒らす観光被害解消へ - あえて、立ち入り禁止と書かない看板に共感
[19/06/29]
YouTubeは悪質コメント対策としてコメントをデフォルトで隠す方式をテスト中
[19/06/25]
ソーシャルメディアのユーザー投稿に対する法的責任の免除、米議員が撤廃を求める
[19/06/21]
歯科医療者向けSNSの「1D」歯科材料通販大手と提携し会員獲得基盤を強化
[19/06/21]
★ 友達の位置情報、わからないと不便 - ホテル街にいても位置共有OK、アプリで位置情報を2年共有する20代女子に聞く感覚
[19/06/19]
ゲームか?SNSか?フォートナイトを安全に利用するために - マカフィーが注意喚起
[19/06/14]
Friendsterが、MySpaceが、Orkutが - 2003年から2018年までSNSの栄枯盛衰をまとめた動画
[19/06/13]
カネカの炎上騒動で考える、炎上時の弁護士的対応が燃料投下になる理由
[19/06/09]
noteに求人情報の埋め込み機能が追加、採用用途での利用促進へ
[19/06/09]
声のブログ「Voicy」がダウンロード機能実装、オフラインで楽しめる
[19/06/08]
Tinderがユーザープロフィールに性的指向と性自認を追加
[19/06/08]
米国旅行でSNS上の名前、提出義務化
[19/06/08]
ソーシャル機能も備えた、分かりやすく使いやすいオンラインのブックマークマネージャ「papaly」
[19/06/03]
ファンクラブ作成アプリの「CHIP」がクローズへ
[19/05/26]
IIJ、医師と患者がゆるくつながるSNS的なツール「ここのーと」
[19/05/26]
五輪会場、自撮り動画ダメなの?SNS投稿禁止に波紋
[19/05/26]
なぜnoteには、記事のランキングがないのか?代表の加藤貞顕さんが目指す、ネットで安心して書き続けられる場所作り
[19/05/26]
★ 位置情報全見せアプリ「Zenly」が急成長、若者が夢中になる理由
[19/05/26]
このたびアジャイルメディア・ネットワークの取締役を退任し、アンバサダー/ブロガーとして再雇用してもらうことにしました - 徳力基彦
[19/05/19]
佐藤浩市は三流役者、論争に芸能人が次々と参戦 - SNS時代ならではの現象
[19/05/18]
アジャイルメディア・ネットワークの元社長で取締役CMOの徳力基彦さんが退任へ
[19/05/18]
東南アジアでビジネスSNSを展開する「freecracy」
[19/05/12]
noteにおける反ワクチン記事の方針について
[19/05/12]
シリアの遺体回収者は、FacebookやGoogle Earthを駆使する - 戦闘の犠牲者を正しく埋葬するために
[19/05/06]
★ インターネットの適当な人生相談が、ある少年の人生を変えたかもしれない話
[19/05/05]
連続テロの起きたスリランカ、政府によるSNSの遮断は本当に正しかったのか?
[19/05/02]
いいね!がお金になるSNS「Poplle」にスタンプ投稿でお金がもらえる新機能
[19/05/01]
1人ではできない体験をコミュニティで実現、共に夢を叶える仲間が見つかる「Extroom」
[19/04/20]
SNS疲れ、圧倒的に多いのは女性20代 - 若い人ほど利用中止や退会を選択しがち
[19/04/14]
InstagramとTwitter上の悪意のあるコメントを自動的に隠す「Respondology」
[19/03/30]
ゲーム仲間を簡単に見つけて、上手さも可視化する「e-mode」
[19/03/21]
noteで企業の情報発信をする皆さまへ
[19/03/21]
ニュージーランドの銃乱射で悪用された、インターネットの力とマスメディアの罪
[19/03/21]
なぜFacebookのアクセス障害で、Telegramに300万人も集まったのか
[19/03/21]
先進国の外にいる、次なる10億人のユーザーはどこで何を求めるのか?
[19/03/17]
インターネットが人の心を救う?ソーシャルメディアの新たな可能性
[19/03/17]
note急成長の舞台裏とドメイン取得の経緯を聞いてきたよ
[19/03/12]
英王室がSNSコメントに指針 - 礼儀と思いやり求め、通報も辞さず
[19/03/09]
承認欲求満たすSNSはもう古い、gumi國光氏が全面支援の次世代型SNSとは?
[19/03/09]
ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?
[19/03/03]
Yahooブログがサービス終了、黎明期のサービス続々終了
[19/03/02]
noteでファイルのアップロードが可能に - PDFやWord、パワポも共有
[19/03/01]
12のソーシャルメディア最新動向データまとめ
[19/02/28]
LINEの利用価値300万円?
[19/02/28]
いいね1回で1円もらえるSNS「Poplle」が公開
[19/02/28]
MediumがSFローカルメディアを買収する理由 - プロブロガーは成立するのか?その戦略を考える
[19/02/23]
Facebookの災害支援機能で「無事」を反射的にクリックしてはいけない理由
[19/02/23]
インスタに支配された女の子と遊びに行った話
[19/02/20]
データ分析者に特化したSNS「D-Ocean」がリリース、2020年までに1万ユーザー目指す
[19/02/17]
物議を醸す東南アジアの援交アプリ「Sugarbook」
[19/02/16]
お金を稼ぐ人、信用を稼ぐ人の分かれ道 - 西野亮廣氏が語る、やってはいけないこと
[19/02/10]
フォロワー数はパワーではない
[19/02/10]
フォロワーのフォロワー数でソーシャル影響力を測る「あなたの潜在的影響力」
[19/02/10]
gooブログ、刷新でいいねやハッシュタグに対応 - SNS時代の在り方を提案
[19/02/10]
Facebookを1ヶ月やめたユーザーは幸福度がアップした、との研究結果
[19/02/03]
noteがnote.comのドメインを取得、サービスURLの移行も検討
[19/02/03]
1年で2倍規模に急成長、1000万MAU突破のnoteが「note.com」を取得した理由
[19/02/03]
Tinderが年齢差別集団訴訟で和解に合意
[19/02/02]
日本語で世界中の人にメッセージを送って自動翻訳チャット交流できる「ablo」で多言語コミュニケーションしてみた
[19/01/27]
お守りでほっこりする10代の受験期SNS事情
[19/01/27]
★ 借金を払わない人が近くにいると知らせるアプリ、中国で開発 - 拡大する社会信用システム
[19/01/27]
グリーがファンコミュニティサービスの「Fanbeats」発表、すでに大手含む30社以上の参画決定
[19/01/27]
BEAUTY TRIBE、美容学生と美容業界全体を繋ぐコミュニティ
[19/01/26]
同じインフルエンサーなのに代理店で価格が異なる謎、Instagramで「ただの商品紹介」は時代遅れ?
[19/01/24]
SNSが大好きだった2人がソーシャル鬱になった話
[19/01/21]
クールジャパン戦略、見直しへ - SNSで情報発信推進を
[19/01/21]
相席屋アプリで性別・年代別分布をリアルタイム把握、QRコードの波が婚活にも
[19/01/20]
政治コミュニティアプリ「PoliPoli」がリニューアル、議論の場から課題解決のサービスへ
[19/01/20]
よい情報には報酬が貰える「ALIS」誰でも利用可能に、クローズド版では2万記事が投稿される
[19/01/19]
とりあえず、マーケティング系っぽい人のnoteの一覧を作ってみました
[19/01/19]
新聞ってこうやって作るのか、スポニチ「TikTok」アカウントが人気 - 立ち上げの経緯を聞いた
[19/01/16]
TikTokが瞬く間に若者のインフラになった、中高年が想像もつかない理由
[19/01/16]
TikTokは音楽の合法利用で熱狂を生み出し、その人気を加速する
[19/01/14]
Facebookヘビーユーザーは、ドラッグ中毒者のようにまともな判断ができない
[19/01/14]
SNS金配りで権力と名声を手に入れることの代償
[19/01/13]
noteの記事引用通知機能は、初めてのトラックバックの感動を思い出させてくれそう
[19/01/12]
誰も気付いていないTikTokの本当のイノベーションを語る
[19/01/12]
台湾とタイの主要SNSは、FacebookとInstagramで8割超 - Instagramの広告は不快感が少ない?
[19/01/12]
現役女子大生のインスタ消費文化論
[19/01/05]
ソーシャルネットワークがもはやソーシャルでなくなった年
[19/01/02]
日本人の仕事観は自己肯定感が低い、選択肢を持ちたい - リンクトインが調査
[18/12/31]
TikTokの利用率は約7%、Facebookは利用時間は減少傾向に
[18/12/30]
アメリカ人の好みのニュースソースは初めてソーシャルメディアが新聞を抜く、トップは依然テレビ
[18/12/30]
東南アジアでビジネス版Facebook目指す「freeC」が正式公開、仕事情報やニュースを一箇所に集約
[18/12/29]
入金もチケット届かない、SNS使った売買でトラブル増加 - 相談件数が前年の3倍、埼玉県警が注意呼び掛け
[18/12/29]
Spikeは糖尿病患者をソーシャルに見守るアプリ
[18/12/23]
LinkedInが欧州データ保護規則 (GDPR) に違反、非メンバーのアドレス1,800万件をFacebookの広告ターゲティングに使用
[18/12/18]
<
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type