nami::webclip
ニュース::金融、経済
米雇用情勢は2024年も売り手市場が継続、賃金上昇率がインフレ率を上回る
[24/02/11]
中国、国有企業に海外資金を引き揚げ同国株の購入を命じている可能性
[24/02/10]
投資家の井村俊哉さん、100万円を12年で85億円の利益
[24/02/10]
金融緩和の撤廃を要請、経済対策は的が絞られてない - IMFが対日審査を公表
[24/02/10]
日経平均終値、34年ぶり高値36,863円 - 日銀副総裁の発言に市場が好感
[24/02/10]
住信SBIネット銀、JCBにクレカ発行事業を承継
[24/02/10]
日経平均36,000円台でも買いで問題ないワケ
[24/02/08]
2023年の実質賃金2年連続でマイナス、現金給与総額は3年連続増も物価高に追い付かず
[24/02/06]
NISA投信、1月に1.3兆円流入 - 対象外ファンドと明暗
[24/02/05]
GPIFの2023年運用収益、最高34兆円 - 年金財政に株高の恩恵
[24/02/03]
楽天、約2,650億円のドル債発行 - 利回り12%超は日本企業最高
[24/02/02]
2024年の世界成長率、3.1% - IMFが上方修正
[24/02/01]
ゆうちょ銀行、新アプリを3月から提供 - 口座開設や暗証番号の再設定など
[24/01/28]
ゆうちょ銀行、現金の払込手数料を廃止に
[24/01/25]
楽天カード、海外利用の事務手数料を一律2.2%に引き上げ - 4月1日から
[24/01/24]
ニューヨークダウ、史上初めて一時38,000ドル台に上昇
[24/01/23]
ビットコインとCBDC、米ドルを脅かす存在になる - モルガンスタンレーのアナリスト
[24/01/23]
資産35億円を築いた男、脅威のドケチ時代 - 節約と副業で13年で5,000万円の貯蓄を達成
[24/01/21]
昨年の訪日消費額、初の5兆円超え - 円安が追い風、コロナ禍前を上回る
[24/01/18]
富裕層の申告漏れが相次ぐ、国税局が専門チームを設置
[24/01/16]
金融庁、SBI証券に一部業務停止命令 - IPOの株価操作で
[24/01/14]
米証取委SECのX (Twitter) が乗っ取り、ETF承認のデマを流す - ビットコイン相場が乱高下
[24/01/11]
主要ネット証券5社の投資信託、運用結果比較
[24/01/11]
日経平均終値、3日連続でバブル景気後の高値更新 - 相場に過熱感の声
[24/01/11]
財界トップ3、川口市の現状をどう考えているか - 十倉・新浪・小林3氏に聞く
[24/01/11]
★ さいたま市、デジタル地域通貨を導入 - 政令市初、3%ポイント還元
[24/01/11]
「Tポイント」名称消滅、青と黄色の「Vポイント」へ統合
[24/01/10]
地震保険の加入率に地域差、石川や富山が低い理由
[24/01/07]
仮想通貨 (暗号資産) 取引所の利用経験は約1割
[23/12/30]
NTTデータ、金融機関のデータドリブン経営への変革を実現する「Service Innovation Core」
[23/12/27]
損保4社に業務改善命令、インフラ企業向けで目立った保険料の事前調整 - 鈴木金融相、悪質性高い
[23/12/27]
中国の若者が真珠に熱狂、日本のアコヤが価格暴騰 - 値上がりは金より激しい
[23/12/26]
PayPay資産運用がラインアップ拡充、470銘柄に
[23/12/26]
三菱UFJモルガン・スタンレー証券、70億円訴訟 - 投資家たちの憤り、紙くずとなったAT1債
[23/12/25]
★ 公正取引委員会、損保大手4社に立ち入り検査 - カルテル疑惑解明へ調査厳格化
[23/12/20]
全銀ネット、金融庁から追加の報告命令 - 10月に障害
[23/12/19]
三井住友海上、社員向け生成AIツール「MS-Assistant」にNECの技術を活用 - 損害保険業務の専門的な照会応答機能を追加
[23/12/18]
話題の「プラチナプリファードカード」のポイント
[23/12/17]
みんなの銀行、アプリから銀行以外のサービスにアクセスできる「Circle」11社と連携
[23/12/16]
SBI証券、IPOめぐる株価操作報道に「認識している事実ではない」
[23/12/15]
期末に240万円の所得を減らせる節税、経営セーフティ共済
[23/12/15]
PayPay、NISA口座での投資信託で「総額10億円分ポイント進呈」キャンペーン
[23/12/13]
マイナス金利解除、日銀は今月急ぐ必要ほとんどないとの認識
[23/12/12]
日銀の植田総裁、ついに決断 - 10年ぶりの円安政策終了、1ドル130円台に突入
[23/12/11]
デジタル人民元、非中国本土系銀行で導入が相次ぐ
[23/12/10]
楽天証券、総合口座が1,000万を突破 - サービス開始から24年
[23/12/06]
freee、楽天銀行との連携を再開 - 約1年10ヶ月ぶり
[23/12/06]
JCB、年会費永年無料のプロパーカード「JCBカード S」コンビニ10%還元や福利厚生のクラブオフが付帯
[23/12/06]
外資系の金融機関、中国での業務を拡大 - 中国市場に信任票
[23/12/03]
楽天証券も米ドル円の為替手数料を無料化
[23/12/03]
全銀ネット障害発生の原因を勝手に図解
[23/12/03]
SBI証券、米ドル円の為替手数料を無料化
[23/12/03]
トレーダー598人をクビ、AIの計り知れない影響 - 人間にしかない「創造的発想力」とは何か?
[23/12/02]
タイガー・グローバルの最大VCファンド、18%損失 - 評価額引き下げ後
[23/12/02]
米バークシャーのチャールズ・マンガー氏が死去、99歳 - バフェット氏の右腕
[23/11/30]
三井住友銀行、ゆうちょ銀行ATMの手数料を値上げ
[23/11/29]
仮想通貨バイナンス、米当局に罰金6,400億円 - CEO辞任
[23/11/28]
日経平均株価、一時33,800円に上昇 - バブル期後の高値を更新
[23/11/21]
13兆円、補正予算案を国会提出 - 借金7割、物価高で家計支援
[23/11/21]
ドコモ、dカードGOLDの年間特典を引き下げ - 交通ICチャージが利用額累計に追加
[23/11/19]
日本人をさらに貧乏にする、2024年新紙幣の盲点 - 経済効果1.6兆円はまやかし
[23/11/19]
決済ネットワークはCAFISは年87億7千万件、CARDNETは年179億件の取引を担う
[23/11/12]
楽天証券、上場を延期 - みずほが870億円追加出資
[23/11/11]
ダイヤモンドが供給過剰、価格急落で業界に暗雲
[23/11/11]
全銀ネット障害、根底に開発体制の不備 - NTTデータの見解
[23/11/08]
auじぶん銀行「阪神タイガース日本一キャンペーン」定期預金金利が年0.03% → 3.8% - 1ヶ月間適用、元本50万円まで
[23/11/07]
ソフトバンク、新株式「社債型種類株式」が東証プライムに上場
[23/11/04]
常陽銀行、女性行員が5,398万円を着服 - 懲戒解雇、顧客5人の預金記録を不正改ざん
[23/11/03]
日銀、金利上限を再び修正 - 長期金利1%超え容認、市場の動き受け
[23/11/01]
もはや財閥、トヨタグループ - 世界や新聞やテレビからバッシングを受ける中、王道を歩む永久保有銘柄
[23/10/31]
過去最高の20万人超 - 雪がないスキー場、なぜ大きなブランコを設置したのか?
[23/10/29]
GDP予測、日本は4位に転落 - 2023年にドイツが逆転、響く円安
[23/10/24]
24時間いつでもカード番号など発行、三井住友カード - すぐにネットで買い物ができる
[23/10/21]
全銀ネット障害、いまだ根本原因特定できず - メモリ不足の指摘には分からない
[23/10/21]
全銀ネット障害、利用者が被った損害を補償 - 延滞金など対象
[23/10/21]
中国Z世代に人気な金製品「金豆」金の高騰で投資目的
[23/10/21]
岸田首相、所得税減税検討を与党に指示 - 経済対策で税収増を還元
[23/10/21]
埼玉県警、出資法違反容疑で4人逮捕 - 元本保証で12億円を集金
[23/10/20]
プログラムミスで容量不足、全銀システム障害
[23/10/19]
クレジットで投信積立、PayPay証券が0.7%還元 - 新NISAも対象
[23/10/17]
全銀ネット、システム復旧を発表 - 未送金の87万件、順次送金
[23/10/14]
2040年代前半に厚生年金は破綻 - 単年度の赤字が10兆円超え積立金が枯渇、支給開始年齢の引き上げは急務というが
[23/10/13]
銀行間決済システム障害、中継コンピュータ更新で不具合 - 6年ごとに更新で今回は第1弾
[23/10/12]
全銀ネットで不具合、他行宛ての振込みができず - 三菱UFJ、りそな銀行など
[23/10/11]
PayPay証券、PayPayアプリ内で「NISA口座」開設申し込み
[23/10/10]
みずほ証券と楽天証券、オンライン客を対面コンサルする新事業
[23/10/09]
ドコモ、マネックス証券を子会社化 - 出遅れた金融サービスで他社を追撃
[23/10/08]
人を審査するAIのリスク、現金給付アルゴリズムが暴走した世界銀行の事例
[23/10/07]
PayPayのクレジットカードに「ゴールド家族カード」年会費無料
[23/10/07]
アメリカの長期国債、史上最悪の大暴落
[23/10/07]
為替介入なかった、見方広がる - アルゴリズムの勘違いで円急騰?
[23/10/05]
楽天証券、新NISA積立予約
[23/10/04]
国債利率、0.8% - 10年ぶり高水準、日銀の緩和修正
[23/10/03]
長期停滞を克服した日本、G7諸国の羨望の的に変身
[23/10/01]
金塊を丸く加工、キャリーケースのキャスター内に隠す - 金相場の高騰、税金逃れの密輸が横行・巧妙化
[23/09/30]
岸田首相、経済対策の5本柱 - コストカット型から歴史的転換を図る
[23/09/26]
マネーフォワード、相続リスクを3つのツールで見える化する「お金のバトン」
[23/09/23]
経団連会長、ジャニーズ所属タレントの起用回避に違和感 - 活躍の機会奪うのは少し違うのではないか
[23/09/21]
価格競争から体験価値の競争へ、ネット証券の新時代を拓く顧客戦略
[23/09/21]
三井住友銀行、個人米ドル定期預金金利を0.01% → 5.3%に
[23/09/19]
<
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type