nami::webclip
ニュース::金融、経済
個人投資家もヘッジファンド並み速度で対応可能、AIツールで変革
[25/06/14]
みずほ、マレリの債権2,376億円 - 再建申請で取り立て不能の恐れ
[25/06/14]
2025年の世界成長率、2.3%予測 - 高関税で7割が減速
[25/06/11]
米FRB新副議長、金融規制方針の大幅変更方針を表明
[25/06/09]
新NISA投資家がメタプラネット株に殺到、脱法的ビットコインETFの未来は?
[25/06/08]
隣の同僚が億万長者に?知られざる「いつの間にか富裕層」の実態
[25/06/08]
★ 三菱UFJ、ネット銀行を2026年度中に開業 - 個人向けサービスは「emutt (エムット) 」に統一
[25/06/08]
金融庁、金融機関にパスワードつきZipファイルの電子メール送付の慣行を改めるよう要求
[25/06/07]
政府、基礎的財政収支の黒字化目標を1年後退 - 物価高対応で財政規律の緩みも懸念
[25/06/07]
ウクライナ、GDP連動ワラント債で初のデフォルト
[25/06/07]
群馬銀行の元行員を逮捕、詐欺の疑い - 新紙幣へ両替とウソ、顧客から現金をだまし取る
[25/06/06]
ブルガリアがユーロ導入、21番目の採用国 - 物価の安定性や財政の健全性など評価
[25/06/06]
50歳代を迎える就職氷河期世代の実像 - 雇用環境は一定の改善も、所得は依然低迷しており資産形成に遅れ
[25/06/04]
三菱UFJ、AIエージェント導入で創業2年のSakana AIと提携 - 専門知識が必要な業務も自動化
[25/05/31]
Coinbase、従業員が買収されデータ漏えい - 約29億円の要求を拒否
[25/05/31]
決済アプリの次なる一手、PayPay金融グループの第2章
[25/05/31]
ムーディーズ、ブラジルの格付けを「安定的」に引き下げ
[25/05/31]
証券口座の乗っ取り、警視庁が捜査開始 - 不正取引は3,000億円超
[25/05/31]
いわき信用組合の架空融資、はじまりは1本のX (Twitter) 投稿 - 告発した元職員の悔恨
[25/05/31]
いわき信用組合の不正融資、20年間で247億円 - 預金者ら顧客の名義を悪用
[25/05/31]
ドコモが住信SBIを買収が炎上している理由
[25/05/30]
フィッシング攻撃に使われるブランド、Mastercardが急浮上 - 日本の利用者も標的
[25/05/29]
ノルウェーの政府系ファンド、日本の不動産投資オフィスを閉鎖
[25/05/29]
NTTドコモ、住信SBI銀行を買収 - 経済圏の強化で囲い込み
[25/05/29]
生命保険を対象としたNPSベンチマーク調査、1位はソニー生命
[25/05/28]
★ 日本の対外純資産、34年ぶりに世界2位に転落
[25/05/28]
日本株は売り公算、円高や米関税を懸念
[25/05/26]
クレディセゾン、全社員に約100万円 - 業績連動型の決算賞与
[25/05/25]
イオンカードがNHK報道に反論、詐欺事件の原因が同社のシステムエラーと取れるとして
[25/05/25]
農林中央金庫、最終赤字1兆8,078億円 - 2025年3月期、外債運用に失敗
[25/05/25]
ムーディーズの格下げで米国売り、米30年債利回り5.02%
[25/05/22]
20年債の入札が不調、30年など超長期利回りが最高 - 投資家不在が鮮明
[25/05/22]
中国、米国債の保有を縮小 - 2位に英国が浮上、日本は3ヶ月連続で拡大
[25/05/20]
★ 顧客名義の口座を無断で偽造、架空融資 - 不良債権隠し、いわき信用組合
[25/05/19]
ムーディーズ、米国債を格下げ - ホワイトハウスは批判
[25/05/18]
超長期金利が青天井、金融・財政に影響 - 日本国債市場の異変
[25/05/18]
HSBC、資本市場部門などを再編 - プライベートクレジットを強化
[25/05/18]
ブラジル、元建て国債発行を検討
[25/05/17]
埼玉りそな銀行、2025年3月期決算 - 純利益28.4%増355億円、3期連続の増益
[25/05/17]
米関税で金融市場は崩壊寸前、ドイツ連邦銀行の総裁
[25/05/17]
2024年度の国際収支、過去最大30兆3,771億円の経常黒字 - 貿易収支は4兆480億円の赤字
[25/05/17]
アメリカ、4月の消費者物価は2.3%の上昇 - 3ヶ月連続で伸び縮小、関税後の初の実績データ
[25/05/17]
クレジットカード格付け
[25/05/17]
30年金利が約25年ぶり高水準、米中交渉進展と入札警戒で売り加速
[25/05/13]
円金利のトレーダーを争奪戦、ヘッジファンドなどで激化 - 報酬43億円も
[25/05/12]
インターネット証券で不正アクセス・取引が急増 - 4ヶ月で6,380件、被害総額1,600億円超
[25/05/11]
FRB、政策金利を据え置き - 米の経済見通しは不確実
[25/05/09]
「節約=苦行」はもう古い「トキメキ」と「仕組み化」で1日500円が老後「2,700万円」になる二刀流節約術
[25/05/08]
日本証券業協会、多要素認証の必須化を決めた証券会社のリスト公開 - 不正取引問題
[25/05/06]
PayPay銀行、900万口座を突破 - 11ヶ月で100万増、同銀史上最速
[25/05/06]
日中韓ASEAN、米関税を警戒 - 保護主義の高まり、経済を分断
[25/05/06]
米ドルが対アジア通貨で急落、市場に衝撃 - 為替協定を巡る思惑も浮上
[25/05/06]
米国株式市場が反落、S&P500の20年ぶり最長連騰記録が止まる
[25/05/06]
証券口座の乗っ取り、一定の被害補償の方針を示す - 楽天証券やマネックスなど10社
[25/05/06]
金融危機で銀行買収の大半失敗、三菱UFJが成功例
[25/05/06]
★ CIC、信用情報を第三者に開示した恐れ - 本人になりすまして開示請求、信用スコア開示も一部停止
[25/05/05]
三井住友「Olive」500万アカウント達成までの舞台裏
[25/05/05]
再び動き出した、地銀再編で進む二極化 - SBIも頼れない今、各行は何をすべきか?
[25/05/05]
コインチェック、全サービスを一時停止 - X (Twitter) への不正ログイン
[25/05/05]
SBI証券、バックアップサイトの終了を予告 - 不正アクセス等を防止する観点から
[25/05/05]
ネット証券で不正利用防止で多要素認証、楽天証券やPayPay証券など58社
[25/05/04]
二転三転のトランプ米関税に「72時間ルール」投資家が防御に知恵を絞る
[25/05/04]
100億円投資家のテスタ氏、証券口座の乗っ取り被害 - 2段階認証すり抜けの可能性を指摘
[25/05/02]
日銀、政策金利を据え置き - 経済成長率と物価上昇率の見通し、前回から下方修正
[25/05/01]
三井住友フィナンシャルグループ (SMFG) 、デジタル技術を駆使した中小企業向け金融サービスに本格参入
[25/04/30]
ユーロ、1-3月のGDPは年率1.4%増 - 独仏がプラス成長に転換
[25/04/30]
大手5行の住宅ローン、変動型の金利維持 - 10年固定型は引き下げ
[25/04/30]
日本の現役世代の可処分所得は国際的に見ると何位?
[25/04/29]
★ NISA普及でフィッシング詐欺横行、対策急務 - 見分けるのはほぼ不可能
[25/04/29]
PayPayほけん、今年も「熱中症お見舞い金」開始 - 過去3年で累計24万件、半数は家族のための契約
[25/04/29]
ベッセント米財務長官、ドル安・円高が望ましい - 具体的な為替目標は求めず
[25/04/29]
セブンイレブン、新型ATMへの入れ替えを全国で完了
[25/04/29]
ロサンゼルス港の貿易量、3割以上減の見通し - トランプ米関税が影響
[25/04/29]
トランプ経済が招く、未曾有の「金融大暴落グレートリセット」における最悪のシナリオ
[25/04/29]
ドバイ、黄金の街 - 金価格高騰で宝飾品需要に変化の兆し
[25/04/28]
ドル高是正のプラザ合意は「再現不可能」3つの理由を専門家が語る
[25/04/23]
円相場、一時1ドル139円台 - 2024年9月以来の円高水準
[25/04/22]
ネット証券口座の不正取引、6社3,312件に拡大 - 約506億円分の株式が勝手に売られ、中国株など買われる
[25/04/20]
デジタル庁、約2万件の公金口座を誤停止 - 金融機関のミス
[25/04/20]
fundnote、日本株ファンドの買付申込を一時停止 - 想定を超える申し込み
[25/04/20]
ヤマダのくらしまるごと保険、5台で月額890円 - スマホも対象
[25/04/20]
楽天ペイ、保険提供 - AIで必要な保険商品を提案
[25/04/20]
八十二銀行、システム障害が復旧 - 運用の日本IBM、サイバー攻撃を受けた可能性
[25/04/19]
日本株反発、日米関税協議で為替の話出ずと赤沢再生相 - 円安推移を好感
[25/04/17]
PayPay、チャージ不要の「PayPay銀行残高」決済時に口座から直接引き落し
[25/04/16]
JAL、カード最上位「JCBプラチナPro」年会費は77,000円
[25/04/16]
米、3月の卸売物価は前月比下落 - 見通しは関税次第
[25/04/14]
JPモルガン、株トレーディング収入が過去最高
[25/04/14]
財務省、海外投資家へ国債の売り込みを強化 - 日銀の買い入れ減少を受け
[25/04/14]
米、消費者信頼感指数が悪化
[25/04/14]
ヘッジファンド創業者のレイ・ダリオ氏、世界は「一生に一度」の経済・政治秩序の大崩壊に直面
[25/04/13]
株価暴落のあおり?金融庁の公式キャラクター「つみたてワニーサ」のX (Twitter) アカウントが沈黙中
[25/04/12]
ビットコイン、危険性が増す - トランプ米政権が暗号資産の捜査チームを廃止
[25/04/12]
加速するセカンダリ取引、次の成長のカギ
[25/04/10]
金融庁、新NISAの効果を現状分析 - 成長の果実が家計に還元されている
[25/04/10]
関税戦争で米中間貿易80%減の恐れ、WTO事務局長
[25/04/10]
ソフトクリームが40円の激安チェーン「MIXUE (蜜雪氷城) 」スターバックスを抜いて世界首位
[25/04/10]
中小企業では吸収できぬ - 建機メーカー、トランプ米関税に苦慮
[25/04/08]
就任2年の日銀、植田総裁 - エコノミスト20人は「72点」と高評価、対話力不足の指摘
[25/04/08]
証券会社で相次ぐフィッシング詐欺 - 野村証券、ネット注文を一部停止
[25/04/08]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type