nami::webclip
ニュース::地震、災害、原発
福島自主避難者:7割、転居あてなく - 無償提供終了後
[16/03/26]
首都圏で線量が除染基準の10倍近い街も、福島より放射能汚染が深刻なホットスポットが判明
[16/03/26]
米オレゴン州に漂着した船の破片、津波で5年前流された日本船か
[16/03/26]
プルトニウム:米国に返還へ - 輸送専用船が東海村に到着
[16/03/22]
学校での放射線量が新潟の6,000倍以上 - 福島の汚染地域はいまだ住んでいいレベルではない
[16/03/21]
川内原発周辺の線量計、半数が性能不足 - 避難判断の目安
[16/03/16]
★ 福島県で小児の甲状腺ガンの発生率が上昇、最有力科学誌が指摘する意外な原因とは?
[16/03/13]
保存検討中の被災校舎でサバゲー、男性9人を事情聴取
[16/03/13]
原発事故、誰が行くのか - 福島第一、水素爆発から5年
[16/03/13]
奇跡は偶然ではおきない - 園児を津波から救った保育所長が伝えたこと
[16/03/13]
危うくデマ発生?中学生が体験した災害時スマホ活用の難しさ
[16/03/12]
地震発生から津波襲来まで、犠牲者1326人の行動を3Dマップ上に可視化したアーカイブ公開
[16/03/12]
震災でなぜ自衛官はPTSDにならなかったのか - 元自衛隊メンタル教官が解説
[16/03/12]
甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 - 日本は終わりだ、もう私の知ったことではない
[16/03/12]
原発再稼働なくても余力 - 節電定着、夏の需要13%減
[16/03/11]
中間貯蔵予定地、所有者の4割死亡
[16/03/11]
震災から5年 - 死者1万5000人超、いまだ2561人不明
[16/03/11]
震災5年、放射線懸念は過剰か?英研究者と被災地を歩く
[16/03/11]
震災から5年、被災者に牙をむく防災道路 - 宮城県山元町で起きた復興事業の不条理
[16/03/11]
高浜原発再稼動を強行した原子力ムラは、完全にメルトダウンしている - 5年前の悲劇は再び起こる、古賀茂明
[16/03/10]
Googleの東日本震災への取り組みは5年で終わらない - Respond, Rememberから長期的なRebuildへ
[16/03/09]
森林の除染範囲、里山に拡大へ - 政府方針
[16/03/09]
東日本大震災から5年、Googleが被災地域のストリートビューを更新 - 特設サイトで震災前の様子も閲覧可能
[16/03/07]
澤昭裕・最期の1週間 - がんと向き合い綴った原子力論
[16/03/05]
中国の原発がヤバいことになっている - 素人同然の技術者たちが異常なスピードで建設中、いつ爆発が起きてもおかしくない
[16/03/04]
福島第1原発:敷地内にコンビニ開店 - 作業員の利便性向上
[16/03/02]
水産物の基準値超えほぼゼロ - 福島沖セシウム推計
[16/03/01]
震災関連死、認定率に差 - 福島の25市町村
[16/02/29]
MOX燃料の価格、ウランの9倍 - 高浜原発で1本9億円
[16/02/28]
びっしり並ぶタンク、一方で温かい食事 - 福島第一原発の奇妙な安定感
[16/02/28]
牛の殺処分を拒否した畜産家が、世界初の実験で明らかにした被曝の影響
[16/02/27]
原発賠償金詐取:東電社員が協力か - 被告証言、警視庁捜査
[16/02/27]
警察官67人、永久出向 - 被災3県へ、復興支援
[16/02/27]
東電:メルトダウン判断基準あった、福島原発事故当時
[16/02/26]
放射性物質を含む汚染ごみ、10年後には2割に減少か
[16/02/26]
安全は幻想だった 私の見た福島事故:社会
[16/02/21]
高浜原発4号機で水漏れ、再稼働遅れる可能性も
[16/02/21]
原発事故:政府の力では皆様を守り切れません - 首都圏避難で首相談話草案
[16/02/20]
福島原発事故で自主避難しPTSDに - 東電に3000万円賠償命じる
[16/02/19]
いま、ドイツ人が最も怖れるベルギー原発の放射能問題
[16/02/19]
仮設の孤独死、5年で190人 - 年々増加、7割が男性
[16/02/19]
もんじゅ:廃炉に3000億円 - 原発の数倍、機構が試算
[16/02/16]
甲状腺がん:福島の子、数十倍発見 - 放射線の影響否定的
[16/02/16]
福島の外部被曝線量は高くない、高校生執筆の論文が世界で話題に
[16/02/09]
美浜原発3号機、厳しい審査状況 - 40年超運転へ原子力規制委認識
[16/02/06]
放射線量低下で一般ごみ扱い - 指定廃棄物、新ルール提示
[16/02/05]
原発80キロ圏、線量65%減少 - 事故後4年半、マップ公表
[16/02/03]
電力小売り、関西だけ激安の理由 - 原発再稼動で価格競争はさらに拍車か
[16/02/03]
高浜原発3号機きょう再稼働へ - 新規制基準では2例目
[16/01/30]
福島第1原発事故:凍土壁が月末に完成するも稼働できず、規制委 - 認可に慎重、汚染水問題解消は錯覚
[16/01/24]
大震災プレハブ仮設、全て解消へ
[16/01/23]
被災地、タクシーに乗る幽霊 - 東北学院大生が卒論に
[16/01/23]
原発がれき撤去で付着 - 南相馬の13年産コメ汚染で京大教授
[16/01/19]
阪神・淡路大震災から21年 - 災害対策なお途上
[16/01/17]
試験操業漁獲のマダラ出荷自粛 - 福島県漁連の独自基準上回り
[16/01/16]
江戸川ウナギの出荷OK - セシウム基準下回る
[16/01/16]
福島原発この目で - 増える視察、4年半で1万6千人
[16/01/12]
東日本大震災:漂流20キロほつれず、奇跡のジーンズ - 気仙沼、オイカワデニム
[16/01/09]
放射性物質の監視強化、空自機が日本海上空飛行
[16/01/09]
プルトニウム331キロを日本から米の施設へ - 核兵器40-50発分
[16/01/05]
東日本大震災、被災猫が4年5カ月ぶりに飼い主のもとへ - かわいがっていた父の遺影に報告
[16/01/03]
和歌山の津波誤報メール、原因は今年の潮位データの入力忘れ 通常の干満の変化を津波と誤認
[16/01/02]
解剖から甲状腺がん調査 - 原発事故の影響有無解明へ
[15/12/31]
東電:除染費負担応じず、13年末以降の計画分
[15/12/29]
東京湾で不気味な小規模地震が頻発中、巨大地震の前兆はこんなにある
[15/12/27]
観光客向けに防災マップをWebで公開 - 南三陸町
[15/12/27]
漁業復興へ水産研究拠点 - 福島県、試験場の機能強化
[15/12/27]
なぜ、東京で白内障、心筋梗塞が激増するのか?
[15/12/26]
浜岡原発の防波壁、きょう完成 - 中部電、再稼働へ着々
[15/12/26]
福島第一の高濃度汚染水、1日200-300トン増える
[15/12/26]
除染も家事も担う - 日本で働く外国人79万人、現場では
[15/12/24]
原子力機構入札問題 - 河野行革相、談合疑う
[15/12/22]
森林全体の除染を断念 - 生活圏から20m範囲に限定
[15/12/22]
川内原発30キロ圏、3600人 - 重大事故想定の防災訓練
[15/12/21]
福島で放射線嫌悪の心理報告 - 風評対応へ成果生かす
[15/12/20]
臨時放送局女川さいがいFM、来春閉局へ - 常設化を断念
[15/12/19]
再処理工場で火災、IAEA機器原因か - 日本原燃
[15/12/19]
福島第1原発、除染ロボット投入へ - 4種類の機能
[15/12/17]
「世界で唯一」に世界中の研究者が注目するフクシマ - 南相馬市立病院には日本中から研修医が集まる
[15/12/16]
伊方原発1号機 - 冷却用海水9万リットル余漏れる
[15/12/16]
地下トンネルで放射能濃度上昇、4000倍 - 原因不明、福島第1
[15/12/11]
もんじゅ、燃料劣化が進む - ナトリウム漏れ事故20年
[15/12/09]
福島第一に一番近いコンビニ、連日活況 - 復興の実情は
[15/12/07]
ムラはずっとごまかし - 職員の死、妻が問う「なぜ」
[15/12/07]
核のごみ処分場建設に切羽詰まる日本 - 安直なカネ頼みに慎重論
[15/12/06]
ケーブル分離、現場確認なし - 原発再稼働の審査、発覚後も対応遅れ - 規制委
[15/12/06]
福島第一汚染水漏れ続く - 機器劣化も進行、トラブル温床に
[15/12/06]
原子力機構、続く不透明な契約 - 関係企業・団体に222億円
[15/12/04]
もんじゅ、廃炉も選択肢 - 原子力規制委員長
[15/12/03]
東芝、原発幹部さえ疑う64基計画
[15/12/02]
福島の11人、新たに甲状腺がんと診断 - 合計115人に
[15/11/30]
核ごみ、21道府県が事実上拒否 - 最終処分地選定の難しさ浮き彫り
[15/11/29]
通学被ばく量影響せず - 南相馬の小中高校生調査
[15/11/28]
被ばく量「国内外で差はない」福島高生、英学術誌に論文
[15/11/28]
三菱重工、仏アレバNPの株式取得用意
[15/11/28]
九電、乾式貯蔵施設の建設検討 - 川内・玄海原発敷地内に
[15/11/28]
被災42市町村、税収回復に格差 - 半数超が震災前より減
[15/11/24]
福島第一、海側遮水壁1カ月 - 外洋流出に効果見えず
[15/11/23]
核燃料サイクルに12兆円、コスト年1600億円 - 国民負担続く
[15/11/17]
海の見えない復興でいいの、総延長400キロの巨大防潮堤は総事業費1兆円
[15/11/15]
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type