nami::webclip
ニュース::農業、漁業
農業経営よりも作物作りにIoTを「e-kakashi」の戦略
[15/10/11]
道東沖、逃げるサンマ - 水温上昇で漁場は公海、北方四島へ
[15/10/11]
TPP、危険な海外食材が大量輸入&流通の恐れ- 発がんリスクある米豪牛肉、検疫率は1割
[15/10/11]
農業強化へ3兆円超の補正編成へ - 首相、TPP対策などで来月指示
[15/10/11]
農地集約を促進 - TPP対策本部、年内にも大綱
[15/10/10]
米卸・アサヅマ「ゆめぴりか」収穫 - 初の新米、宅配で販売
[15/10/10]
道産食品、輸出1000億円達成 - 14年 ホタテやナマコが人気
[15/10/06]
マツタケ、ちょっと身近に - 国産豊作で3割安
[15/10/04]
コメ作況:東北4年連続で「やや良」見通し
[15/10/03]
TPP交渉、バター代用品の拡大要求 - NZが日本に
[15/10/02]
木材自給率が30%台回復、燃料チップ追加で26年ぶり
[15/09/30]
養殖魚、日本産でも違法薬物まみれ?中国産は異常な高濃度、人体に悪影響
[15/09/28]
輸入レモンは超危険!国内禁止の毒性農薬使用 - レモンサワーに要注意
[15/09/28]
アメリカの農家の3分の1が活用するFarmLogsは農地のビッグデータを収集する
[15/09/27]
温室栽培農家のための農業のGoogle Analytics (総合データ分析) を目指すAgrilyst
[15/09/27]
1個の生産原価は何円か - 和歌山のみかん畑にみる農業クラウドの実践
[15/09/24]
有明海で大漁のクラゲ、中国で珍重 - 取引に暴力団の影
[15/09/24]
生野菜のリスク認識を - 冷やしキュウリで集団食中毒、二次感染にも注意
[15/09/23]
フランスでかつお節生産へ - 枕崎の業者ら、来夏稼働目標
[15/09/23]
「全滅だ」農家落胆、浸水の常総 - コメ被害13億円
[15/09/21]
なぜ呼子のイカは全国ブランドになれたのか
[15/09/19]
大雨による農林水産関連被害、24県で73億円3,300万円に
[15/09/19]
最新鋭「搾乳ロボ」で24時間化、北海道のハイテク牛舎
[15/09/14]
キュウリを育てては絶対ダメな町、風習受け継ぐ - 福井市網戸瀬町
[15/09/13]
京都府で農業者マッチング!「援農隊」を募集
[15/09/13]
食料フロンティア:アグテックが世界を救う
[15/09/12]
モンサント、頑なだった態度をなぜ一変?遺伝子組み換えの最先端、根強い不安に対応
[15/09/12]
三菱商事、サケ赤字で資源安とダブルパンチ - 養殖サケの相場が低迷、回復の展望は?
[15/09/12]
東証一部スピード上場へ、オプティムが佐賀の農業にかける思い
[15/09/10]
北大の畑でジャガイモ220キロ盗難、開発中の新品種
[15/09/08]
公海上で中台乱獲、サンマ漁獲量激減 「稚魚も多く取られてしまう」
[15/09/05]
日本人が一番食べてる野菜なーんだ!?厚労省が発表
[15/09/05]
キットカット、児童労働によって収穫されたチョコレートを使用中止に
[15/09/05]
「太平洋クロマグロ」緊急ルール策定へ、米韓5カ国と台湾が合意
[15/09/04]
チリ産鮭は危険!殺虫剤や抗生物質を大量投与、有害物質含有の恐れ
[15/08/31]
農家所得増、見通せず - 改正農協法成立、改革実効性が鍵
[15/08/29]
クワガタとタケノコで大稼ぎ!謎の農家「風岡直宏」はなぜフェラーリを買えたのか?
[15/08/28]
農水省、全国4都市で「農業参入フェア2015」開催へ
[15/08/20]
中国人はなぜアメリカでトウモロコシを盗もうとするのか?
[15/08/20]
電気柵7千か所違反疑い - 危険表示、遮断器なし
[15/08/20]
国内初の害虫を確認、北海道のジャガイモで - 農水省
[15/08/19]
偶然の産物「米ゲル」保存料なしでも傷みにくく
[15/08/16]
油井さん「宇宙サラダ」を味見 ステーション内で生産
[15/08/15]
韓国産ヒラメから基準超の寄生虫検出、回収命令
[15/08/15]
タコのゲノム解読、進化解明に期待 - 沖縄科技大など
[15/08/13]
★ サトウキビから砂糖を作る
[15/08/11]
世界一高価なワインは190万円、仏ブルゴーニュ産
[15/08/09]
国内高止まり、国際価格低迷 - バター価格差拡大
[15/08/09]
地球温暖化を防止するイネが開発される - 土中微生物の排出するメタンを有効活用
[15/08/08]
温州ミカン、機能性表示へ「生鮮食品で初」の見通し
[15/08/07]
謎だらけの「ウナギ」の生態。どこで生まれて、どこを泳いで、日本にやって来るのか?
[15/08/04]
日本は実は莫大な量の水を輸入している
[15/08/01]
「我々はもうけるだけ」ウナギ増産、中国の怪
[15/07/27]
ベーコンの味がする海藻、米研究者らが開発
[15/07/25]
全国の新規農業就業者の研修費を助成
[15/07/25]
無洗野菜や遠隔制御の「植物工場」も、農業ITのファームシップが1億円の資金調達
[15/07/25]
マグロ:いけすの1万匹、台風の影響で死ぬ - 損失13億円
[15/07/25]
ウナギの赤ちゃん、稚魚までの生存率2倍に - 東大が技術
[15/07/21]
産卵能力が高いウズラ 開発
[15/07/20]
カキ養殖の光と影 - 海岸に拡がるプラスチックの「雪」広島の市民はどう動いているのか
[15/07/19]
納豆メーカー値上げへ - 国産引き合い、一層増産を
[15/07/18]
レタスに続きホウレンソウも、富士通が低カリウム野菜のラインアップを拡充
[15/07/16]
急落する中国株式市場、奇妙な5つの特徴
[15/07/12]
シリコンバレーに初のバイオテク専門アクセラレータIndieBioが誕生
[15/07/12]
受粉バチ生息域、温暖化で縮小 - 米科学誌に研究結果
[15/07/10]
「追い込み漁イルカ継続を」複数水族館が新団体設立へ
[15/07/08]
「もう一度、社会に戻って働きたい」農業での再出発・再挑戦を支援する畑の学び
[15/07/08]
板チョコ1枚に850リットル!?食品生産の裏で「大量の水」が使われている
[15/07/08]
クマ、乳牛襲う - 北海道・今金町 道南各地で出没相次ぐ
[15/07/08]
日本酒、新表示 - ブランド力向上につなげたい
[15/07/06]
増えるミツバチ大量死=農薬影響、協議会設置を - 農水省
[15/07/05]
生鮮品や薬品の輸送に、KDDIなどが温湿度を管理できるGPS端末
[15/07/04]
PHSを活用した農園向け画像配信サービス「ミエファーム」
[15/07/04]
カカオ高騰、メーカー苦渋の値上げ
[15/07/04]
バター不足の一因、生乳生産量減少に歯止めの対策
[15/07/04]
チョコレートが7月から値上げ 「他の作物つくるほうが儲かる」カカオ生産者
[15/07/02]
露のEEZ内、サケ・マス流し網漁禁止に
[15/07/02]
農地拡大、無償で250億円 - 農林中金・全農 農家向け、5年で
[15/07/01]
メルシャン、ブドウ畑拡大 長野、純国産ワイン増産へ
[15/07/01]
資生堂、自社農園で化粧品原料 - 17年にも商品化へ
[15/07/01]
水俣湾周辺、カサゴに水銀2倍超 - 環境省「健康影響ない」
[15/06/28]
富士通の完全閉鎖型植物工場製レタスを試食。食農クラウド「秋彩」が品質管理
[15/06/27]
農地を地形や土壌タイプで複数のゾーンに分け、それらの最適潅水量を求めるCropXが$9Mを調達
[15/06/27]
農業ベンチャーによるオールLED野菜工場「富士ファーム」今夏からフル稼働
[15/06/27]
農地転用許可の権限を地方自治体へ移譲
[15/06/27]
農家でセクハラ被害、中国人技能実習生の女性ら提訴
[15/06/27]
日本のサケ漁が不可能に - ロシア、流し網禁止法案可決
[15/06/27]
アイガモロボット「アイガモ農法」ロボット化、アヒルと併用も - 除草実験始める、岡山
[15/06/26]
ミツバチ大量死、北海道内2割減 - 農薬散布法の工夫奏功か
[15/06/26]
「ニセ農地」をあぶり出せ - 耕作放棄地を課税強化
[15/06/22]
乾燥食材への異物混入防ぐ「静電選別装置」を芝浦工業大学が開発
[15/06/20]
約7割が答えられない野菜の「無農薬」と「有機」の違い、残り3割も実は
[15/06/20]
女性が農業やって困ることは?困ってません。
[15/06/20]
バナナ・パクチー、意外な国産品続々 - 安全・高品質
[15/06/20]
JA全農、コメ卸価格引き上げへ 15年産5%前後
[15/06/18]
小売り大手、農業参入本格化 - セブン&アイは特区で野菜、イオン、ローソンはコメも
[15/06/14]
全自動でハーブを育ててくれるLED付きミニプランター「LILO」
[15/06/13]
iPad×漁業!熱海市網代の海で、ICTの先進的な導入事例を見た!!
[15/06/13]
ロシア200カイリ内流し網禁止、影響250億円 - 根室が8割、市など試算
[15/06/13]
子供とベランダ菜園に挑戦しよう!小玉スイカの育て方
[15/06/12]
<
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type