nami::webclip
ニュース::農業、漁業
30分で完売 - 秩父農工科高生、丹精込め育てた巨峰系ブドウ「藤稔」販売
[18/08/25]
浦和でうなぎに関する講演会、うなぎの今と未来
[18/08/22]
駆除不可能の害虫、アジアに到達 - アフリカで壊滅的被害
[18/08/17]
Cytera CellWorksは細胞培養を自動化してあなたの食卓に細胞から育てた肉を届けたい
[18/08/15]
農産物を長持ちさせる「Apeel Sciences」はフードロス問題に一役買う
[18/08/15]
作物を食い荒らす害鳥をレーザー光線で追い払う「全自動レーザーかかし」が登場
[18/08/14]
あなたが想像しているよりもずっと早く、野菜はロボットによって収穫されるようになる
[18/08/11]
農作物の照度や温度をSMSなどで通知 - KDDIウェブ、沖縄県で農作IoTの実証実験
[18/08/08]
フランスが福島原発前後のカリフォルニア産ワインを放射能鑑定してみたら
[18/08/04]
見かけたら即買い - 般の市場にはあまり出回らない、幻の希少フルーツ3選
[18/08/02]
生産品のオーナーになれる「OWNERS」リニューアル、生産者への愛を語るプラットフォームに
[18/07/31]
熱で柔らかく、おいしく食べられる「とろとろナス」寄居の農産物直売所で販売、新たな特産品に期待も
[18/07/31]
国産バナナ、皮ごとどうぞ - 味濃厚でシャキシャキ食感
[18/07/31]
白岡で梨の選果作業始まる - 果肉の食感、甘さとも出来栄え最高
[18/07/28]
「うな次郎」では足りない、絶滅寸前の高すぎるうなぎに代用品続々 - でも本当に美味いのはどれだ?
[18/07/24]
アボカドの食べごろの期間が2倍に?鮮度を保つ不思議なコーティング剤の秘密
[18/07/24]
ダイコン?白いニンジン収穫 - 三田の男性
[18/07/24]
温泉に漬かって畑のオーナーに - 会津東山温泉里山農園協、埼玉など1都4県で10人募集
[18/07/22]
宇宙開発時代のソビエトから買ったハエで世界を救う、農業スタートアップ「MUSCA」
[18/07/21]
ウナギ学者の警告、もはやニホンウナギは安定供給できる魚ではありません
[18/07/21]
★ 不漁でも国産ウナギ余ってる、買い手つかぬ異常事態
[18/07/14]
甲子園に縁あるウメ、武蔵越生の野球部員が収穫 - 越生の農園で手伝い、縁起いい
[18/07/10]
作物や農地のスペクトル画像から適切な営農診断をするCeres Imaging
[18/07/08]
ヤンマーアグリ、自動運転トラクターで農作業の省力化・省人化へ
[18/07/08]
5分でわかる種子法廃止の問題点、日本人の食を揺るがしかねない事態って知ってた?
[18/07/07]
日通、備蓄米の事故隠蔽 - 検査印偽造し飼料用として出荷
[18/07/04]
地球に持続可能な水産養殖を実装する「ウミトロン」が開発する養殖テクノロジー
[18/06/30]
NTT東日本埼玉支店など3社、清酒製造工程における技術伝承に関するIoTを活用した実証実験を実施
[18/06/30]
マグロ漁業者は、なぜ水産庁にデモをしたのか
[18/06/30]
オリーブオイルの絞り滓から化粧品が生まれた偶然の物語
[18/06/25]
テクノロジーで水産養殖の課題解決へ、ウミトロン - IoTでエサやりを最適化
[18/06/23]
漁獲量を予測する「スマートブイ」KDDIが実証実験
[18/06/22]
漁船が沈没すると通報、18人全員を救助
[18/06/20]
ニホンウナギの販売、徐々に縮小へ - イオン、別種を養殖
[18/06/20]
クリオネ似?のナス育つ、久喜
[18/06/18]
ドコモ、農業高校に営農記録ツールや水田センサを提供
[18/06/16]
フルーツの離れの救世主 - 面倒じゃない、汚れない、今の時期食べるべき果物5選
[18/06/12]
完全放置で野菜が育つ、冷蔵庫のような箱型のスマート家庭菜園
[18/06/12]
きゅうり農家が深層学習に挑戦、自作の仕分け機を作るまでの道筋
[18/06/09]
迷惑料、1.5億円拠出へ - マグロ取りすぎの漁協
[18/06/09]
蜜蜂の個体数を調べて群の健康状態をチェックするRaspberry Piのプロジェクト
[18/06/03]
鶏舎の死んだ鶏、AIでチェック - 目視だった作業を効率化
[18/06/02]
県立高校8校、国際規格のGAP取得挑戦へ - 経営感覚、国際感覚ある農業の担い手育成を目指す
[18/06/01]
カキのノロウイルス、極小の泡で除去 - 京都の企業が開発
[18/05/30]
150種のハーブ植え、ハーブガーデン新装オープン 「ハーブのある暮らしを」健康に焦点、宮代町が整備
[18/05/29]
花や植物の育成に役立つスマートモニター「Flower Care」光強度や土壌水分などをスマホでチェック
[18/05/26]
バニラの価格、以前の30倍以上に - アイスクリーム業界に打撃
[18/05/26]
コーヒー豆そのものよりもゴミとして捨てられていた果皮の方が高価になっている
[18/05/26]
夕張メロン、過去最高の2玉320万円
[18/05/26]
IIJ、タイのエビ養殖場でIoTやAIを活用 - 水質環境や作業管理の実証実験を実施
[18/05/22]
★ 食べると肛門が言うことを聞かなくなる魚で社会的に死んだ
[18/05/16]
栃木の農家、中国人技能実習生29人に残業代不払い - ストライキなどで発覚
[18/05/13]
種1粒でトマト17,000個 - 大阪高槻の実験ハウス
[18/05/12]
焼き鳥店の鶏舎全焼、店で出すニワトリ300羽焼け死ぬ - 兵庫県加西市
[18/05/12]
農業 x AIで世界40%の食料を守る「Spensa Technologies」のモデルとは - 害虫防除市場と事業多角化の可能性を探る
[18/05/03]
貝毒が猛威、潮干狩り名所打撃 - 手足しびれや歩行困難も
[18/05/02]
幻のブドウをサイダーに、生産量少ない「ちちぶ山ルビー」使用 - ぶどう園が開発、皆野の道の駅などで販売
[18/05/01]
毒草イヌサフラン食べ70代男性死亡
[18/04/30]
愛媛県八幡浜で起きている、柑橘レボリューション
[18/04/30]
世界初、静岡が柿や梨やキウイの皮がつるんとむける「湯むき」を開発
[18/04/25]
ウナギの稚魚密漁容疑で愛知の男2人を逮捕、用水路に特殊な網
[18/04/21]
ウナギ、お値段うなぎ登り - 専門店で値上げ相次ぐ
[18/04/19]
皆野町特産「畑わさび」道の駅の目玉に、4月は花や葉を食用に出荷
[18/04/17]
水不足や食料不足の解消をめざす、育成に必要な水分が25%少ない農作物の開発に成功
[18/04/07]
奇跡のおいしさに最高評価、埼玉県産米「彩のきずな」食味ランキングで特A獲得
[18/03/31]
元組み込みエンジニアの農家が挑む「きゅうり選別AI」試作機3台、2年間の軌跡
[18/03/18]
来期の小型クロマグロ枠、北海道と鹿児島ゼロに
[18/03/18]
ブランド化目指す加須のトマト「木甘坊 (きかんぼう) 」子供らにはおなじみ、給食で大喜び
[18/03/11]
白菜160個盗んだ疑い、トマト農家の男逮捕 - 高く売れると思った
[18/03/10]
サクランボの収穫にまでロボットが進出する、見えてきた効率化された農業の未来
[18/02/25]
水産業者間の流通をスマホで変革、広島発「ポータブル」
[18/02/24]
8時間が1秒以下に - kintoneによる三浦市の農業改革
[18/02/24]
俺たち人間は退化しとる - 飛騨のウシ飼いが語る、土と内臓の話
[18/02/24]
結局、絶滅危惧種ウナギは食べていいのか - 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた
[18/02/12]
オーガニック農家と消費者をつなぐ「食べチョク」好みの野菜が届く新サービスも
[18/02/10]
牛を数えるIoT、ドコモ北海道支社が実験
[18/02/07]
除草剤でメロン全滅の農家、1週間弱で支援金1,700万円集まる
[18/02/07]
まるで空中戦、映画「トップガン」並みの農薬散布を目撃せよ
[18/02/05]
人気の完熟蜜柑ジュース、寄居で販売 - 400年の歴史ある栽培地、地区ごとに違う味
[18/01/31]
粉末コオロギはエビの味 - 昆虫学者、商品化へ研究中
[18/01/29]
10年先を見据えたIoTによる海洋観測 - 東大・林研究室が挑戦する課題とは
[18/01/28]
食用バラをさらにアピール、深谷の栽培業者が事業拡大へ - 日本公庫、農業分野で県内初の資本性ローン適用
[18/01/25]
2018年漁期、シラスウナギ採捕量の減少について - 歴史的不漁をどのように捉えるべきか
[18/01/24]
鰻の蒲焼は今のうちに食べておいた方が良い
[18/01/21]
昆虫タンパク源に、イスラエルのバッタ農場
[18/01/20]
有毒のフグ肝臓を販売、ずっと前から肝臓を売っていた - 愛知蒲郡のスーパー
[18/01/20]
愛知・蒲郡のスーパーでフグ肝臓販売 - 絶対食べないで
[18/01/16]
農産物を守る、レーザー案山子 (カカシ)
[18/01/08]
大間産マグロに最高値3,645万円、築地で最後の初競り
[18/01/06]
NTT東日本、サポート付きIoTパッケージの提供を開始 - 第一弾は農業向けパッケージ
[17/12/23]
餌やりだけで養殖魚の成長を速める技術
[17/12/17]
食べるための自動運転技術 「ロボット農機」は農業を救えるか
[17/12/16]
農業を儲かるビジネスに、都市と農業をつなぐアグリメディア
[17/12/16]
農業×IoTで稲作農家の負担を軽減 - IIJが取り組みを紹介
[17/12/09]
四万十川で天然ウナギを食べてみた、日本最後の清流の天然鰻重が食べられなくなる日は来るのか
[17/12/06]
バイオ分野でもIoTを、米新興企業が本腰
[17/12/03]
LPWAで山越え通信、ワナに動物がかかると通知する「オリワナ通信」
[17/11/23]
収穫間近のレタス1,500個盗まれる - 茨城・八千代の畑
[17/11/18]
農業の6次産業化を支える土壌センサー
[17/11/18]
白菜の黒い点々は病気じゃないよ、白菜が頑張ったしるし「ゴマ症」のお話
[17/11/15]
<
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type