nami::webclip
ニュース::農業、漁業
JA全中廃止に「対案」自民が新組織を検討
[14/06/08]
フカヒレ漁:反対キャンペーン、批判受け縮小 化粧品会社
[14/06/07]
農水省:「食」海外売上高、5兆円倍増戦略
[14/06/07]
不思議なキュウリ:実から謎の葉っぱ「60年間で初めて」
[14/06/07]
農水省が豚流行性下痢で追加対策 早期終息へ防疫措置強化
[14/06/07]
稲作か麦作かで社会心理に相違=米最新論文
[14/06/07]
アサリ:全国2位の三重で大不漁 台風で稚貝死滅も
[14/06/07]
コンブ漁:過去最低の不漁時より悪い? 流氷が影響 根室
[14/06/07]
日本農業に根を張る族議員、農協、官僚の三すくみ 構造改革のカギは?
[14/06/07]
ハチの餌集める能力低下 ネオニコ農薬で実験
[14/06/07]
農業は「現状維持」が最も過激な考えだ
[14/06/07]
原因不明...千葉の牛乳問題でささやかれる「牛白血病」との関係
[14/06/07]
DASH村「農業の達人」三瓶さん死去...84歳
[14/06/07]
上州和牛:欧州へ...群馬県の食肉卸売市場が認証基準クリア
[14/06/01]
ツチクジラ初水揚げ 日本海の商業捕鯨、解禁
[14/06/01]
キウイかいよう病:木枯れ拡大で緊急対策会議
[14/06/01]
ウナギ:稚魚の国内養殖量が復活 うな重は安くなるか
[14/05/31]
漁協利権への介入狙い暴力団関与か 北九州の歯科医襲撃
[14/05/31]
深海生物:食べてみたらうまかった?
[14/05/31]
農家を懐柔?タイでコメ買い取り制の支払い再開
[14/05/31]
営業赤字7900万円 計画の2.5倍規模に 宮城の水産特区会社
[14/05/31]
「ビッグデータ」活用でトマト・ハウス栽培の実証実験スタート 鈴与が発表
[14/05/31]
オムロンがベンチャー向け投資会社を7月設立へ 農業など照準
[14/05/31]
農家に降り注ぐ天の恵み - ソーラーシェアリングで新農地活用
[14/05/31]
サケ稚魚390万匹旅立ち 北海道・標茶の西別川
[14/05/31]
肉や魚の鮮度を嗅ぎ分けるポータブル電子嗅覚デバイスPERES「まだ食えるか」をスマホに表示
[14/05/31]
"匠"の技術を持つ養殖業、世界進出を妨げる3つの壁 ノルウェーとの比較検証
[14/05/31]
クロマグロの産卵成功...陸上の養殖研究水槽で初
[14/05/25]
クロマグロなど養殖業の拡大に期待 水産白書、輸出拡大も視野に国も支援へ
[14/05/25]
ブドウ畑でトラクターから転落、ひかれて死亡 北海道中富良野町
[14/05/25]
最新家電と新鮮野菜で健康・豊かな食生活を!ビックカメラとらでぃっしゅぼーや提携開始
[14/05/25]
ミスチル育てた小林武史さん、有機農業に挑戦 「ポテンシャルまだある」
[14/05/24]
ウナギ高騰一転、一斉値下げ 稚魚豊漁 国内仕込み量倍増
[14/05/24]
農園見学し収穫で昼食 さいたま市
[14/05/24]
「農協解体」提案 攻めの農業へは荒療治も
[14/05/24]
農業従事者の平均年齢65歳。10年後の日本の農業はどうなる?政府の規制改革会議について地元農協幹部から要請を受ける。
[14/05/24]
JA全中の廃止「真剣に検討の必要ある」...農相
[14/05/18]
カブトエビ:生きた化石大量発生 無農薬の水田に 宮城
[14/05/18]
エルニーニョ:世界規模の小麦など収穫減引き起こす
[14/05/18]
国際綿花評議会:コットン需要拡大に期待感...会長
[14/05/18]
四万十の味:無農薬酒米使った塩こうじ人気
[14/05/18]
食中毒:家庭菜園のゴボウと誤り有毒野草 夫婦入院 青森
[14/05/18]
東芝、クリーンルームで無菌野菜を作る植物工場を横須賀に建設
[14/05/18]
栽培禁止のケシ:「ポピー」で園芸店が280ポット販売
[14/05/18]
食育広げる「育ドル娘」九州・沖縄の味を海苔巻きに
[14/05/18]
感染力強い「キウイ病」広がる生産量トップの県
[14/05/18]
天然岩ガキの漁獲量激減、行事中止...採りすぎか 山形県庄内浜
[14/05/18]
急増する野生動物被害 - 拡大の実態
[14/05/18]
大阪湾などで貝毒発生、農水省「科学的根拠」に基づいた対策へ トリガイ漁にも打撃
[14/05/18]
東北大、大根のゲノム解読 新品種開発に期待
[14/05/18]
無能な研究者のずさんな仕事......なのか?
[14/05/11]
いわき沖カレイ、次々買い付け 震災後初めて築地で取引
[14/05/11]
黒毛和牛:子牛の価格高騰 肥育農家は採算取れず、悲鳴
[14/05/11]
福島の漁業:終わってなどいない--海の線量、市民が測定
[14/05/11]
外国人実習生:88人入国できず 岩手の農家受け入れ予定
[14/05/11]
世界のトウモロコシ生産、最大級に 14年度見通し、在庫も高水準
[14/05/11]
富士通、腎臓病患者向けレタス販売 福島の工場跡から
[14/05/10]
馬肉の消費が伸びている 値上げでも連日満席 熊本
[14/05/10]
捕獲のイノシシ処分「困った」埋設地不足が深刻 宮城、福島
[14/05/10]
TPP:米、牛肉関税9%台 豚肉は50円に引き下げ提案
[14/05/06]
豚感染症PEDで5千頭以上が死亡 群馬
[14/05/06]
JR九州:農業事業を集約 5年後売上高15億円目指す
[14/05/05]
農協改革プラン これで信頼は取り戻せぬ
[14/05/04]
豚感染症PEDで一大産地・九州に大打撃 肉価格高騰
[14/05/04]
ネットで発信 埼玉の味 自治体初、県が調理法 紹介:埼玉
[14/04/29]
世界初、完全養殖ならではの美味 近大マグロ直営店に列
[14/04/29]
名城大:カーネーションから「飲む酢」開発
[14/04/27]
珍しい「二股」タケノコ さいたま市で発見
[14/04/27]
アブラムシ:群馬県内で急増 平年の5倍飛来、県が注意報
[14/04/27]
★ 渋谷のITベンチャーにじわり浸透、野菜版オフィスグリコ「OFFICE DE YASAI」
[14/04/26]
「食料自給率の目標下げます」現実即したものに 農水省
[14/04/26]
日本農業壊滅させる「政治決断は求めない」 オバマ氏、3月首脳会談で言明
[14/04/20]
熊本の鳥インフル、韓国で流行のウイルスと同タイプ
[14/04/20]
メープルシロップの生産量を5-6倍に引き上げることができる新技術
[14/04/19]
魚沼産コシに匹敵「極上のコメ」開発推進する県
[14/04/18]
豚流行性下痢:29道県で6万9607頭死ぬ 農水省発表
[14/04/18]
農業専門のクラウドファンディングサイトAgFunder、最初のプロジェクトOnFarmが資金募集に成功
[14/04/17]
鳥インフル:熊本の養鶏場で陽性反応 270羽死ぬ
[14/04/14]
ビッグデータ:農業に...高精度予報活用プロジェクト 愛媛
[14/04/14]
タイ 昆虫が食料危機を救うか
[14/04/14]
農協改革「全中、全農の在り方も議論」 農相が方針
[14/04/13]
生食用馬肉製品 (馬刺し) の自主回収が行われています
[14/04/13]
豚の流行性下痢が拡大 21県で発生、農水省対策を強化
[14/04/13]
日本の農家から盗まれた野菜が中国に流れている
[14/04/06]
ウナギ養殖:水産庁 財政支援当面中止で生産拡大に歯止め
[14/04/05]
吉野梅郷の梅1266本、4日から全部伐採 東京・青梅
[14/04/04]
酵母の人工合成に成功 米チーム、染色体入れ替えで
[14/03/30]
「牛」のためのウェアラブルを提供するSilent Herdsman、300万ポンドを追加調達
[14/03/30]
イセエビ:幼生用人工飼料を開発 放流用稚エビ大量生産へ
[14/03/30]
食品表示:事業者反発で修正も ニジマスで「サケ弁」OK
[14/03/30]
"奇病"養殖のり「バリカン症」 原因は...カモ
[14/03/30]
大きな深海ダンゴムシ、食べてみる?横浜で試食会開催へ
[14/03/30]
農業設備4社、談合の疑い...公取委が立ち入り
[14/03/30]
完全放牧野生牛がやってきた
[14/03/30]
イタリア農業の「グリーンドリーム」とは?
[14/03/29]
養殖場「脱走」マグロ登場=自由に泳ぎ味上々
[14/03/29]
海草場:実はCO2吸収の場 港湾空港技術研究所など発表
[14/03/25]
まず農家向け保険を共同開発 東京海上とJA共済連 自動車保険なども協力検討
[14/03/25]
シジミ:塩分や餌の量好転、生育好調 島根・宍道湖
[14/03/25]
米ニューヨークのアジア系魚市場から皮膚感染症が拡大。保健当局が注意を呼びかけ
[14/03/22]
<
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type