nami::webclip
ニュース::農業、漁業
わたしは農協の敵ですか
[15/02/21]
定番のホッケ、いつの間にか高級魚 乱獲で水揚げ激減
[15/02/18]
東京で豚流行性下痢か 子豚17頭が死ぬ
[15/02/15]
農業基本計画:「食料自給力」創設 潜在生産能力に指標
[15/02/14]
首相施政方針:農政改革、実現を強調 安保法制に意欲
[15/02/14]
農協改革、所得向上つながらない...JA全中会長
[15/02/13]
植物工場の価格破壊に挑むパナソニック「アグリ・エンジニアリング事業」
[15/02/13]
零細農家を根こそぎ滅ぼす農協改革
[15/02/13]
有馬温泉の釣り堀にチョウザメのなぜ... 幻の町おこしプラン「有馬温泉キャビア」の名残だとか
[15/02/12]
農林水産輸出 6000億円超 昨年、過去最高 円安・和食ブーム貢献
[15/02/11]
農水産品輸出:目標1兆円前倒しへ 和食ブーム追い風に
[15/02/11]
JA全中、地域農協からの80億負担金なくなる
[15/02/11]
農協改革:目指すは「強い農業」の実現
[15/02/11]
近大よ、それはないだろう...。マグロの養殖が盛んになっても、安く食べられない理由
[15/02/10]
農協改革に懸念の声相次ぐ...自民地方幹部会議
[15/02/10]
農協60年ぶり改革決着 JA全中、指導権廃止を承諾
[15/02/09]
農協への監査権廃止、全中が容認へ 政府の改革案
[15/02/08]
農地転用の許可 中身を伴った分権だ
[15/02/08]
農家にも「反アベノミクス」の波
[15/02/08]
中国人が世界中のチョコを食い尽くす!? カカオ生産減に追い打ちかける13億巨大市場の不気味な動き
[15/02/07]
「新しい」農家って? 久松農園 茨城
[15/02/07]
ホッケが小さくなった3つの理由 「あんなに大きかったホッケがなぜこんなに小さくなったのか」から考える水産業の未来
[15/02/06]
冬になると牛乳が濃くなるってホント!?
[15/02/04]
ミツバチ、紀州備長炭...梅の世界農業遺産支える脇役たち
[15/02/03]
BSE発生、ノルウェー産牛肉輸入停止 厚労省発表
[15/02/01]
田んぼシェア:埼玉・川越市でクラウドファンディング活用 仕掛け人は元防衛省技官
[15/02/01]
TPP:牛肉関税9%程度、日米調整 10年以上かけ
[15/02/01]
中山間地:農地転用でも交付金返還免除へ 農水省
[15/02/01]
福島第一の汚染水、海洋放出に反対 全漁連
[15/02/01]
「ロボット農機」の開発競争激化 人手不足と企業参入に商機
[15/02/01]
地球温暖化に負けないキュウリ!暑さ耐性高める物質突き止める 神戸大グループ
[15/02/01]
農業改革:政府、農協法など改正案一本化へ
[15/02/01]
全国の湖沼の漁業資源、30年で45%減の原因
[15/01/31]
冷めてもおいしいコメ 豊田通商が新品種ひっさげ新規参入
[15/01/31]
内閣一体、必ずやり抜く=農水相が幹部会で指示 - 農協改革
[15/01/28]
これは農業革命かも!電源なしで土壌をモニタリングするセンサー
[15/01/26]
農地の土壌水分を自動測定して灌水量を適正化するTule
[15/01/26]
茨城で豚流行性下痢 927頭が感染
[15/01/25]
農協改革:強制的な監査権、最大焦点に
[15/01/25]
鳥インフルの鶏舎にネズミ、ウイルス媒介の可能性 岡山
[15/01/25]
バター不足の元凶。農水省バターマフィアのセコ過ぎる利権構造とは?
[15/01/25]
洪水や農業の対策強化を 温暖化影響で環境省が報告書
[15/01/24]
霜降り肉に勝算あり ベルリンで日本食材PR 輸入業者らにすき焼きやすし振る舞う
[15/01/24]
農協改革:JA全中会長、監査権存続を 公明が意見聴取
[15/01/24]
「誰のための改革か」JA全中会長が安倍総理を批判
[15/01/24]
近大生まれの養殖マグロ販売 スシロー、大手外食で初
[15/01/23]
漢方作物で農業6次産業化 医学が後押し、栽培し地域の特産に
[15/01/20]
埼玉県の6JA、16年に合併へ JR線沿いで広域連携
[15/01/18]
中国や台湾「日本産」と偽装の農水産品が横行
[15/01/18]
年初に考える「農協」問題 (上) 生命線は「減反制度」と「兼業農家」
[15/01/18]
農協改革に批判続出、福井 自民、推進へ不安残す
[15/01/18]
農協は「農業者から見放されている」自民・稲田政調会長
[15/01/17]
岡山県で鳥インフル 20万羽を殺処分へ 今冬4例目
[15/01/17]
密漁ナマコ703キロ、全て海に戻す...刑を減軽
[15/01/17]
マグロ胃袋、カレーでどうぞ 五島列島の養殖業者ら売り出す
[15/01/12]
安倍政権の看板政策「強い農業」農地バンクに576億円
[15/01/12]
「理系で鍛えた技術を持って、農業における生産と消費の課題を解決したい」日本情報化農業研究所代表取締役・古荘貴司
[15/01/12]
上海コア、中国で農業IT事業を開始、4月にクラウドサービスを提供
[15/01/11]
米価下落対策に516億円 農水省 26年度補正予算案で農家の収益確保に対応
[15/01/11]
4メートルの巨大するめお披露目 富山湾のダイオウイカが"干物"に 試食会も
[15/01/10]
安倍首相:農業、医療...「改革断行国会」で規制打破へ
[15/01/10]
西川農相:JA全中の監査権廃止を明言
[15/01/10]
農業にIT・ロボット化の波 自動運転トラクター、作業効率3倍以上
[15/01/10]
完全養殖は万能薬ならず 立ちはだかる「餌の壁」
[15/01/10]
瀬戸内ノリ:色落ち、生産半減...5年計画で水質調査計画
[15/01/08]
漢方の薬草は秋田で...中国では安定供給に不安
[15/01/04]
福島県産米、基準値超え初のゼロ 昨年分検査
[15/01/03]
ハウステンボス、農業参入へ 園内にほぼ無人の野菜工場
[15/01/01]
鳥インフル:農水省「的確な初動対応を」山口で感染確認に
[15/01/01]
太平洋クロマグロ、今年生まれの資源量最低の見通し 乱獲深刻化示す
[15/01/01]
進化する農機、GPS搭載トラクターや空撮ヘリ
[15/01/01]
山口・長門市の農場で鳥インフルの疑い 簡易検査で陽性
[15/01/01]
生産量全国2位の冬の味覚に異変 岡山のカキが不漁 漁協理事「勤務30年、経験ない」
[15/01/01]
未承認遺伝子組み換え種子が混入 栽培用ワタ種子回収へ
[15/01/01]
コメ粒大きくする遺伝子、名大教授ら発見 増産の可能性
[15/01/01]
農薬:ネオニコチノイド系「基準緩和は妥当」厚労省部会
[14/12/31]
コメ農家の資金繰り支援 畜産の競争力向上も
[14/12/31]
カルガモがインフル陽性 鹿児島、野鳥6羽目
[14/12/27]
数十年に1度の不作、オリーブオイル大幅値上げ
[14/12/27]
ニホンミツバチを捕食する外来バチ、対馬全域に
[14/12/27]
★ 原料のカカオに何が起きているのか チョコレートが消滅する日
[14/12/25]
イノシシと農家が闘う時代は終わろうとしている
[14/12/23]
コメ大きくする遺伝子発見 名古屋大、食糧難軽減期待
[14/12/23]
農協改革:揺れる自民 選挙実動部隊、無視できず
[14/12/23]
岐阜で鳥インフル陽性 県は感染防止対策など確認
[14/12/21]
そば店が経営ピンチ...8割が輸入のそば粉を円安が直撃、さらに国内外で不作
[14/12/21]
「年収2500万円の村」長野・川上村襲った風聞 日弁連が勧告、村側は反発
[14/12/21]
幻の高級魚「スマ」...「共食い」「沈降死」防止法が功奏し飼育技術向上
[14/12/20]
農業産出額:3年ぶり減の8兆4668億円 米価下落響く
[14/12/18]
モヤシ:生産者「安値限界」 スーパーなどに値上げ訴え
[14/12/18]
鳥インフル:宮崎・延岡の養鶏農場の鶏からH5型を検出
[14/12/16]
オリエンタルランドが山梨県に野菜農園を開設 トマトなど全量自社生産めざす
[14/12/16]
温暖化予測:世紀末、西日本降雪ゼロ 農業、生態系に影響
[14/12/14]
こちらは国産「銀ウナギ」 本当に見つかるとは...体長50センチ 和歌山沖で
[14/12/14]
職務質問で車からナマコ発見...200キロ密漁容疑で8人逮捕
[14/12/14]
「全国で最も進んでいる」養父市長、農業分野の特区推進に自信
[14/12/14]
細るモヤシ生産者、小売店に値上げ要請の理由
[14/12/14]
セブンイレブンが食品ゴミを肥料にリサイクル 処理装置を来年2月から試験導入
[14/12/14]
牛肉輸出:初の1000トン超へ 和牛が海外富裕層に人気
[14/12/14]
消防士がハマグリ密漁...釣りざおの針で62個
[14/12/14]
<
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type