nami::webclip
ニュース::農業、漁業
ナマコやサザエ、密漁で2億円 - 明石の一家逮捕
[16/03/15]
ドコモが養殖をIT化、水温センサーの通信ブイとアプリで収穫を最適化へ - 宮城県の牡蠣・海苔の養殖漁場で実証実験
[16/03/12]
韓国漁船、クロマグロを大量水揚げ - 合意に違反
[16/03/12]
透明な作物を数時間で作成する手法。その名もずばり「TOMEI」
[16/03/05]
農作物荒らすサル撃退実習、主婦らエアガン連射
[16/03/05]
水産物の基準値超えほぼゼロ - 福島沖セシウム推計
[16/03/01]
タキイ種苗、ゲノム解析で苗の短期改良に成功
[16/02/29]
人間も野菜もごちゃまぜな暮らしがいい - 有機野菜を通じたコミュニティづくりに取り組む「Go Organics Japan」
[16/02/27]
農薬じゃない、毒物を平気でまき散らす無農薬信者 - 毒性評価もできない農薬様物質の危険性
[16/02/20]
食べきれないよ - 宜野湾の又吉さん、80キロ超の山芋収穫
[16/02/18]
農福連携広がる - 農家は人手確保、障害者の自立に道
[16/02/16]
★ 国産カカオを使ったチョコレートの開発に成功、東京・小笠原諸島で栽培
[16/02/09]
農業女子がシンポジウム開催!就農やSNS活用を議論
[16/01/31]
農業高校、女子が5割目前 - ペット飼育・料理、授業充実
[16/01/29]
バター7000トン、16年度に輸入 - 農水省
[16/01/27]
★ 無線LANルーターの近くでは、野菜が育たない - デンマークの学生が研究
[16/01/25]
巨大! 417キロのクロマグロ 過去最高を記録 - 勝浦漁港
[16/01/25]
香港向け三笠メロン2倍4千玉に - 昨年完売で増産、イオン子会社
[16/01/24]
安全シカ肉、北海道がお墨付き - 販路拡大へ認証制度
[16/01/23]
原発がれき撤去で付着 - 南相馬の13年産コメ汚染で京大教授
[16/01/19]
試験操業漁獲のマダラ出荷自粛 - 福島県漁連の独自基準上回り
[16/01/16]
江戸川ウナギの出荷OK - セシウム基準下回る
[16/01/16]
生食用カキから大腸菌検出、500キロ回収命令
[16/01/15]
食の安全に国際標準導入を義務化へ - 厚労省
[16/01/13]
農村の牧歌的イメージがガラガラと音を立てて崩れてゆくマシーンたち
[16/01/11]
外国人が多摩川を不法占拠?無法地帯と化す闇畑に潜入してみた
[16/01/09]
サンマ:水揚げ量過去最低 - 前年比半減11万2255トン
[16/01/09]
優等生返上、卵が高い - エサ高騰し過去10年で最高値
[16/01/07]
築地市場:最後の初競り - クロマグロ最高値は1400万円
[16/01/06]
水田価格30年連続で下落 - 秋田
[16/01/03]
農業を救うべきなのではなく、農業が日本を救う「だから、ぼくは農家をスターにする」 という未来予測
[15/12/29]
175センチ、92キロの巨大なハタの仲間 - 水産業者が冷凍保存
[15/12/27]
漁業復興へ水産研究拠点 - 福島県、試験場の機能強化
[15/12/27]
Konjac - 仏でコンニャク注目、健康食売り込み
[15/12/27]
★ 草刈り機接触、男性死亡 - 高速回転の刃、注意呼びかけ
[15/12/26]
新石器時代、狩猟採集と農耕のギャップを埋めた作物が明らかに
[15/12/26]
TPP効果13.6兆円は疑問 - 農水産品は最大2100億円減と試算
[15/12/26]
TPPは農業に影響を与えないのに不要な農業対策がなぜ行われるのか
[15/12/26]
遊休農地対策、太陽光発電への転用活性化も
[15/12/23]
羅臼ホッケ水揚げ過去最低に - 最低だった前年の5分の1
[15/12/23]
砂糖市場、需給バランスは6年ぶりに均衡へ
[15/12/23]
昆虫を害虫としか見ない日本は「宝の持ち腐れ」欧州で勢いづく昆虫食、本当は「昆虫先進国」の日本では?
[15/12/21]
ニッポン産欧州野菜が急成長 - カラフルおしゃれ
[15/12/19]
当初の検討額は倍以上だった!日中植林事業に90億円 - 補正予算案「必要あるのか」自民から批判も
[15/12/19]
ミカンコミバエ根絶へ、奄美で柑橘類の廃棄始まる
[15/12/15]
バター 今冬は不足感解消、生乳増産が回復後押し
[15/12/12]
人間の60倍効率的に農薬を散布するドローン「Agras MG-1」をDJIがリリース
[15/12/07]
高松盆栽、世界が注目 - バイヤー続々訪れ、輸出順調
[15/12/07]
トマト収穫ロボット、機は熟した?ロボット業界が注目する理由
[15/12/05]
手作業に比べて40倍以上の効率で農薬散布 - DJI初の農業用ドローン「Agras MG-1」発表
[15/12/05]
農水省にケンカを売った財務省
[15/12/05]
人はマグロを4万年以上前から釣って食べていた
[15/12/05]
耕作放棄地の固定資産税 - 1.8倍引き上げ固める
[15/12/05]
農業向けに新損保商品 - 北海道サポート協会、大手と連携へ
[15/11/30]
バター品薄、本当の理由は
[15/11/29]
なぜ農業女子に?農水省が冊子と動画で活動アピール
[15/11/29]
TPPで日本の農業は安楽死する
[15/11/29]
絶滅したと思われた800年前の「かぼちゃの種」を発掘、植えてみたら→こんな形に育った
[15/11/29]
あんぽ柿、復興に一役 - 福島伊達で生産ピーク
[15/11/28]
農業人口、5年で2割減る - 過去最低の209万人
[15/11/28]
熟成肉は危険!死に至る恐れ - 有害カビで発がん、神経障害も
[15/11/28]
中国で「サケ偽装」か謎の魚の正体を取材しました
[15/11/24]
攻めの農業を後押し!クラウド型生産管理ツールと連携する輸出支援サービス
[15/11/21]
遺伝子組み換えサケ食用に、米FDAが承認
[15/11/21]
うなぎ味のナマズ、食卓に?生産技術管理の会社設立
[15/11/14]
日本の放置林が宝の山に?新建材CLTの実力
[15/11/13]
カゴメ、トマトの海外生産にIT活用 - 最適な栽培法提案
[15/11/12]
日本の生鮮品、アジアへ - 日本郵便は輸出窓口100局に
[15/11/12]
農家の収入を保険で補償 - TPP対策、保険料は国も負担
[15/11/12]
耕作放棄地の課税1.8倍に、移転促し農地集約
[15/11/12]
北海道内、14日から1週間高温 - 農作物の管理に注意
[15/11/10]
幻のサツマイモ「紅赤べにあか」残す試み - さいたま市
[15/11/08]
TPP農家対策、国内は15年以上 - 牛肉に配慮、品目横断型基金も - 政府・与党の素案判明
[15/11/08]
JA全農、肥料1万トン回収 - 仕入れ業者、原料表示を偽装
[15/11/07]
支持率18%の衝撃 - 農家の怒りで再び浮上する「衆参W選挙」
[15/11/06]
奄美大島、果実移動制限へ - 病害虫のハエ、まん延防止
[15/11/06]
埼玉県で自生する黒トリュフが採れるぞ!県内最大級のビッグサイズが発見
[15/11/04]
相馬に「イノシシ用焼却炉」着工、2016年4月稼働を目指す
[15/11/03]
三菱樹脂が中国に植物工場 - 食の安全に貢献、不足の甘草栽培も可能
[15/11/02]
地元の人も無関心だった佐賀の日本酒が、東京で人気の銘酒になるまで
[15/10/31]
甘ーく丸々、巨大キャベツ「札幌大球」収穫
[15/10/29]
ケーキの代わりに丸太入刀 大阪で「農家流」結婚披露宴
[15/10/26]
アメリカン・ブルーという遺伝子組み換え肉牛
[15/10/25]
魚沼産、日本一うまい米はスキーリフトの有効活用から誕生
[15/10/24]
IT×農業×地方創生!岡山「こっそり農遠」から新イチゴ誕生
[15/10/23]
世界的な水不足、食料不足の危機を救う?農場をIoT化する「Edyn」の戦略
[15/10/23]
TPP:農産品、関税81%撤廃 - 農家支援、来月にも大綱
[15/10/21]
北海道内の農業者「裏切られた」TPP、一部関税撤廃に憤り
[15/10/21]
科学に基づいた精密農業を実現する「e-kakashi」次世代農業EXPO
[15/10/18]
産直所の運営・管理をクラウドで!? NTT東日本「1、2、の産直」次世代農業EXPO
[15/10/18]
壁にかける小さな棚で21種類の野菜やハーブを水耕栽培するEdn、iPhoneアプリがユーザを教育する
[15/10/18]
農薬散布にドローン活用! 完全自動飛行を実現した専用マルチコプター - 次世代農業EXPO
[15/10/17]
スイッチオンで即、農業IoT「ITかかし」が切り開く農業の新境地
[15/10/17]
田んぼに設置、スマート農業を実現するセンサー「Paddy Watch」
[15/10/17]
農薬散布もドローンの時代、GPSと画像認識による自動操縦で一度に8000m2散布可能 - 次世代農業EXPO
[15/10/17]
NTT東日本、長距離無線通信を利用した農業ICTソリューションのトライアルを実施
[15/10/17]
サンマ漁、最低水準 - 量半減、浜値は倍
[15/10/17]
浜中の養殖ウニ大量死 9月の大雨、被害1億7000万円
[15/10/15]
日本農業は、やっと大規模農家が主役になる - 注目の全国大会開催!真価問われる新生JA
[15/10/14]
TPP、コメ関税維持で消費者が被る不利益 - 聖域とされるコメの政策は矛盾だらけ
[15/10/12]
<
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type