nami::webclip
ニュース::農業、漁業
プラムを収穫、戸田の笹目東小で児童ら - 教諭が太い枝にぶら下がり、児童ら群がる
[19/06/22]
宮城県名産のホヤ、旬迎え大宮でPR - 23日まで
[19/06/21]
日本酒を世界に広めるWAKAZE - 夏にもパリで酒蔵を立ち上げ、欧州で独自銘柄を販売へ
[19/06/21]
みずみずしくて甘いブルーベリー、ぜひ味わって - 国内有数の産地、美里の観光農園で摘み取り始まる
[19/06/16]
埼玉県産米100%使用「埼たマッコリ」焼肉店で提供 - オール埼玉にこだわり、マッコリ開発
[19/06/16]
素朴な疑問を解明、なぜ浦和のうなぎ?
[19/06/15]
八潮特産の枝豆、旬を迎え感激の味 - 16日に枝豆大感謝祭、枝豆プリンや枝豆水羊羹を開発で活気
[19/06/15]
浦和レッズが、埼玉県産もぎたて野菜の収穫祭を初開催
[19/06/14]
三陸や北陸の朝獲れウニやエビを品川で夕方買える、フーディソンとJR東日本が新幹線物流の実証実験
[19/06/14]
秩父のカブトエビ農法で感動、吉田小の児童らと東農大生が田植え体験 - 彩のきずなを丁寧に植える
[19/06/14]
手すき和紙業界に大打撃、トロロアオイ農家が生産中止へ
[19/06/10]
イチゴやブルーベリー味が人気、果汁入りフルーツわたあめに専用機 - 小鹿野の農園が開発、5月から販売
[19/06/10]
世界を飢えから救う農業技術コンペの初受賞者決まる
[19/06/09]
変な形の大根がかわいく変身、形の悪さで廃棄になってしまう野菜の売り方がナイスアイデア
[19/06/09]
あなたも食べてる、違法ウナギ排除 - イオン新商品の画期
[19/06/09]
ブロッコリーの出荷予測モデルを開発、農家の所得向上へ - NTTデータとJA香川県ら
[19/06/08]
KDDI、全自動で水と肥料を供給する農業IoT「ゼロアグリ」を子会社の農場に導入
[19/06/08]
スウェーデンのウイスキーメーカー、AIを使って究極のブレンデッドウイスキーを目指す
[19/06/08]
食育で旬のトマトを収穫、高校生73人が体験 - 花咲徳栄高、トマト収穫量県内1位の加須市と連携
[19/06/02]
生物を殺さないと野菜は作れない、農家がヴィーガンへ投げかけた疑問が話題に
[19/05/31]
NTT東日本、グループ初の「農業 x ICT」専業会社設立
[19/05/29]
甘い香りの熱帯植物プルメリア、出荷始まる - 今年は開花率高い、志木の園芸農家
[19/05/28]
完全サイタマ酒が初の金賞、川越の鏡山
[19/05/27]
至れり尽くせり、ゼロから農業はじめる人向けの制度がすごい
[19/05/26]
日本一老けない牛乳、白バラの秘密
[19/05/25]
北海道で野生のアスパラが発見される
[19/05/25]
ひょうがナシ農家直撃、久喜で県内最大被害 - 埼玉県が支援決定、防ひょうネットは高額で課題も
[19/05/25]
情報通信技術、ドローン - 稲作を丸ごとスマート化、青森県西北地域で実証実験
[19/05/22]
豊洲市場、想定外の不振 - 魚離れか?取扱量は築地の7%減
[19/05/19]
食品ECの坂ノ途中、6億円の資金調達「100年先もつづく農業」へ
[19/05/19]
日本事務器、食産業を支援するサービス「fudoloop」第一弾は、青果卸売業者向け
[19/05/18]
杉戸第三小の児童がナシの摘果体験、杉戸農高生が指導 - 両校が毎年行う交流事業、今年で20年目
[19/05/16]
有機無農薬にこだわったシンガポールのフードデリバリースタートアップ
[19/05/13]
アメリカで日本酒ぜんぜん流行ってない
[19/05/12]
5/19 内木酒造、酒蔵見学会 - さいたま市桜区
[19/05/11]
八十八夜新茶まつり、狭山茶の主産地の入間で開催 - 茶娘衣装の女性ら、茶摘みを披露
[19/05/04]
人手不足で悩む農家と農業に親しみたい人を仲介 - 伊奈町、援農ボランティアと受け入れ農家を募集
[19/05/03]
農場から食卓へ、安心安全な食材をEコマースで届ける「GrubMarket」日本参入も視野に
[19/04/28]
長く健康的に農業に従事できる「軽量野菜」を導入 - 長崎俵ヶ浦半島「ハーブプロジェクト」は、高齢化する生産者の救世主となるか
[19/04/27]
英国における農業ロボット研究の動向
[19/04/26]
アマゾンのミスで発売前に完売した「ガールズドントクライ」とのコラボアイテムが再販決定、VERDYも謝罪
[19/04/24]
元代表の高原直泰が沖縄産コーヒー栽培チャレンジ
[19/04/21]
環境保全の循環型農業へ、高糖度ミニトマトのオーガニックソイル
[19/04/20]
スマート水田デバイスを開発する富山拠点の「笑農和」
[19/04/20]
クラウド養豚システム「Porker」の販路拡大、Eco-Porkが伊藤忠飼料と協業へ
[19/04/20]
どぶろく特区の横瀬、飲食店でどぶろく提供始まる - そばの会が地元産の米で製造、いずれは古代米で
[19/04/14]
大量のハリセンボン、定置網に - 島根の漁業者に被害
[19/04/13]
MITがサイバー農業でバジルの風味を最適化
[19/04/07]
ラボで生産された培養肉は、本当に環境に優しいと言えるのか?
[19/04/06]
異常気象でレタスが汚染に弱くなる?気候変動が脅かす食の安全
[19/04/06]
「海ぶどう」の全ゲノムを解読、養殖の課題解決などに貢献 - 沖縄科学技術大学院大学
[19/04/06]
特産完熟トマト「白岡の太陽」知って - 白岡の農産物直売所でイベント、梨に次ぐ特産品なるか
[19/04/03]
自動運転除草機の「FarmWise」がプロトタイプ製造パートナーにミシガン州の自動車企業を選ぶ
[19/03/30]
リンゴ収穫ロボをニュージーランドの大農園が初めて本格採用
[19/03/30]
AIで魚の仕分け瞬時に、人手不足解消に期待
[19/03/28]
出所不明の香港産ウナギを6トン輸入、日本の養殖稚魚8割占める
[19/03/27]
小倉中央卸売市場で火災、けが人なし - 競りは通常通り実施
[19/03/26]
スマート農機、開発進める米AGCO - 全自動トラクターが主流になる日
[19/03/23]
日本酒ベンチャーのリアルな悶絶
[19/03/21]
IoTでアワビを陸上養殖、KDDIと浜松市が連携
[19/03/21]
もうからないのが一番の問題だ、IIJが語る農業IoTの課題
[19/03/21]
深谷ねぎが1位、埼玉ブランド農産物総選挙 - 2位は狭山茶、県民が投票
[19/03/21]
人気で品薄続くエゴマ、特産の美里で搾油作業が最盛期 - イノシシやシカの食害に遭わず遊休農地で大規模栽培
[19/03/19]
ドコモ、農業界向けの働き方改革ソリューション
[19/03/17]
農業用ドローンのナイルワークスが16億円を調達、6月に第1弾発売へ
[19/03/17]
水産大国再興なるか - 輸出の種、芽吹く
[19/03/14]
農家と地主マッチング「TILLABLE」にみる、四方良しのグロース戦略「コミュニティ・シェアリング」とは
[19/03/10]
ヤマハ発動機や国際航業ら、スマート農業を推進 - 農薬散布、施肥作業の管理で協業
[19/03/10]
蠅テックのムスカが新経営陣発表 - 元三井物産の安藤氏、元ゴールドマン・サックスの小高氏が加わる
[19/03/09]
野菜相場を破壊、オンライン卸売市場スタートへ
[19/03/03]
三郷産コシヒカリを100%使用、特別純米酒「におどり」発売 - 三郷市内の32店舗で数量限定販売
[19/03/03]
丸紅、ハエの力で肥料を生み出すムスカと戦略的パートナーシップ
[19/03/02]
後継者いない農地を借ります、クボタが検討
[19/02/27]
人間らしい睡眠とりたい、農業の技能実習生5人が訴え
[19/02/27]
鶏卵から動物用医薬品が検出、嵐山の業者に54,000個の回収命令 - 健康被害の申し出はなし
[19/02/24]
宅配ドライバーシェアで実現、神奈川と千葉の「魚べい」で出前可能に
[19/02/23]
KDDIと飛騨市が連携、スマート農業を4月から実験
[19/02/23]
たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた - 佐渡のエビ漁に見えた希望
[19/02/23]
画期的ドローン開発のエアロネクスト、量産化に向け農業機械メーカーの小橋工業と強力タッグ
[19/02/23]
秩父在来種の大豆、借金なしで中学生がみそ造り - 収穫量多くすぐに借金返せる大豆
[19/02/23]
今年もニホンザル100匹に旬の「深谷ねぎ」20キロをプレゼント、宝登山小動物公園で一気に完食
[19/02/22]
最短1時間で九州産のオーガニック野菜が届くサービス「VEGERY」
[19/02/18]
未知の体験、衝撃の新感覚・新食感フルーツの秘密とは?
[19/02/17]
重機大好き自動車ライターが選ぶ「ファーミングシミュレーター 19」の魅力的なマシンたち
[19/02/17]
釣った魚を出品できる鮮魚オークション「Fish Sale (フィッシュセール) 」
[19/02/10]
多様なセンサーを駆使して農家の経営をデータで支える「Sencrop」
[19/02/02]
コラーゲン値上がり 魚の皮やウロコ、調達に苦戦
[19/02/02]
和牛に立ちはだかる「Wagyu」
[19/02/02]
なんで?ワタリガニ漁獲量が震災前の200倍 - 仙台発
[19/02/02]
名取閖上のアカガイ漁、10か月ぶり再開 - 貝毒で中断
[19/02/02]
キノコの傘の厚さやそろい具合、形のバランスなど審査 - 横瀬できのこ共進会、生産者の技術改善や品質向上へ
[19/01/30]
脂乗り風味良い、ワカサギが旬 - 飯能の名栗湖でワカサギ釣り、本格的なシーズンに
[19/01/30]
北海道むかわ町の自然栽培、ワイルドシーベリージュース
[19/01/30]
卵の価格下落がこのままでは、底なしになりかねない理由
[19/01/27]
小松菜栽培ロボ開発のレグミンがインキュベイトファンドから1億円を調達
[19/01/26]
KDDI、ドローンで赤潮を検知する実証実験 - 五島のマグロ養殖基地化を目指す
[19/01/26]
収穫量が変わる、寒起こしの正しい方法
[19/01/26]
スマホで魚の餌やりを遠隔管理、水産養殖スタートアップのウミトロンに新プロダクト
[19/01/26]
マネーロンダリング、弁護士事務所狙う - 国内初確認、日弁連注意喚起
[19/01/21]
科学者は言った、辛いトマトを作ろう
[19/01/21]
<
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type