nami::webclip
IT::全般
特許を取りたいけど、どう進めるべき?スタートアップのための、特許なんでも相談室
[20/02/15]
D2C神話から個客実利のC2Mへ、小島健輔リポート
[20/02/15]
MWCの開催中止が決定、主催者のGSMAが新型コロナウイルスを懸念
[20/02/13]
新型肺炎で神対応、台湾の天才IT大臣やエンジニア達に称賛の声
[20/02/11]
VCを卒業して、介護という課題に挑戦した理由
[20/02/09]
トランプ政権がアフリカのトップテック国ナイジェリアからの移民を制限
[20/02/08]
フランスのスタートアップ投資額が過去最高を更新、日本のエコシステム形成にも応用できるフランスの類似点とは?
[20/02/08]
LG、新型コロナウイルスの影響でMWC 2020の出展を取り止め
[20/02/08]
国会中継を見て、デジタル遺品の専門家が身構えてしまったワケ - 国には期待できず、私たちができること
[20/02/02]
2026年の米各都市のテック人口予測
[20/01/29]
モノを語るな、未来を語れ - 麻倉怜士がCESで惹かれたニューコンセプト
[20/01/28]
グーグルやアマゾンに価値観まで変えさせてはならない
[20/01/28]
テクノロジーは人類学である
[20/01/28]
GDPR発効からの制裁金累計は約139億円、データ侵害は約16万件
[20/01/27]
SaaS 21社のIPOから得られた資本効率に関する教訓
[20/01/27]
スタートアップ上場支援は取締役会の多様性が条件、ゴールドマンサックスが表明
[20/01/27]
2020年に起業する人が知らないと絶対失敗する、20のトレンド
[20/01/27]
就職戦線異常あり、Z世代は大手テクノロジー企業に就職したがっていない
[20/01/27]
口の動きを共有、長距離ワイヤレス充電、クラウド型乗車券、タッチレス決済 - ドコモが見せる未来
[20/01/26]
フランスでスタートアップ社員のストックオプションに関するルールが改訂される
[20/01/25]
大規模VCファンドが、小粒のラウンドに参加するという2020年の逆説
[20/01/25]
年末には誰でも説明できる?2020年の注目ワード3選「eSIM / WLTC / Wi-Fi 6」
[20/01/25]
ソフトバンクのビジョンファンド2が、いまも視界不良の状況にある理由
[20/01/22]
ベンチャーキャピタリストは疲弊している
[20/01/21]
米国特許登録は2019年に過去最高の33万3,530件を記録 - FAANGではなくIBM、サムスンが他をリード
[20/01/19]
倫理条項を初めて資金提供協定に盛り込んだ、米国の女性起業家
[20/01/19]
米SEC、2020年の監視優先事項を発表 - デジタル資産のチェックを厳格化
[20/01/19]
うなだれたPepper、誰も並ばないセルフレジ - 小売店舗の誰得テクノロジーはなぜ導入され続けるのか、2020年代を生き残るための3つの提案
[20/01/18]
テック企業の楽な時代は終わった
[20/01/16]
スタートアップは鍵となる従業員に何%の株を渡せばいいのか
[20/01/14]
暗号の専門家27人が、インドの仲介者責任法改定を考え直すよう警告
[20/01/14]
シリコンバレーの時代は終わったと言える訳、米西海岸だけが先端技術の場所じゃない
[20/01/13]
創業期に従業員は採用しなくていい
[20/01/12]
ソフトバンク出資のスタートアップが続々とレイオフを発表、最新はカーシェアリングのGetaround
[20/01/12]
暗号通貨、自動運転、VR - 過大評価され、バブルが崩壊しそうな分野は?
[20/01/12]
家を持とう、テック業界で働こう、ピッツバーグに行こう - テック人材が東を目指す理由
[20/01/12]
いまこそテクノロジーを前へと進め、自らが壊したものを立て直すときだ
[20/01/11]
EUでテック人材が不足する理由
[20/01/11]
エンジェル投資家としての本田圭佑、真の実力 - ポケットマネーで起業を支援する背景
[20/01/11]
グーグル、アップル、PayPal - 米老舗VCが投資をパスした理由は?
[20/01/10]
2020年、データジャーナリズム元年への期待と懸念
[20/01/10]
2020年はデジタル元年 - 政府、巨大ITや5Gで法整備
[20/01/06]
田端信太郎が語る、ITベンチャー20年史 - ZOZO前澤友作、ライブドア堀江貴文、LINE出澤剛のすごさとは?
[20/01/03]
米国テック系大企業の2019年の時価総額総計は560兆円に
[20/01/03]
UberとPostmatesが、ギグワーカー法案「AB-5」は違憲であると訴え
[20/01/02]
インドのテックスタートアップの資金調達額、2019年に過去最高の1.6兆円を突破
[20/01/01]
合法だからといって適正だとは限らない
[20/01/01]
シアトル企業へのVC投資額は2019年に3,800億円に増加、スタートアップに好機到来
[20/01/01]
年末年始に家族で話し合いたい、デジタル終活5つのポイント
[19/12/31]
過去10年で世界を変えた10のプロダクト
[19/12/31]
令和元年で印象に残った、ITニュース7選 - AIからネットいじめ問題まで
[19/12/30]
私たちの日常生活を変えたテクノロジー10選、2010年代を振り返って
[19/12/30]
自治体IaaSの障害、90%が復旧完了 - 自治体のバックアップから復元、復旧困難は4%に減少
[19/12/29]
テック業界を支配するスマホの次に何が起こっているのか?
[19/12/29]
ハードウェアスタートアップのIPOはいまも苦戦が続く
[19/12/29]
未来を作るのに事例はいらない
[19/12/28]
亀田誠治さんに聞いたAvoid Note、不調和の先にあるもの - 及川卓也
[19/12/28]
ロボコール遮断法案が上院通過、大統領の署名待ちに
[19/12/26]
非上場スタートアップへの投資機会を増やす、米証券取引委員会の提案
[19/12/26]
税務署でシステムトラブル発生 - 納税証明書の発行、帳票印刷などに遅れ
[19/12/26]
売ってナンボの風潮に危機感、ワタミがクラウド型ERPを導入する理由 - データドリブンな居酒屋に
[19/12/26]
好調な事業はスピンオフするべきか、中国IT大手企業の葛藤
[19/12/26]
クリスマスというベンチャー精神
[19/12/26]
沖縄県のIT司令塔が、外郭団体で異例の解任劇 - 公募理事長に何が起きたのか
[19/12/24]
アフリカのモバイル決済会社「Transsnet」
[19/12/22]
2020年はSTEM分野における女性の活躍の場をどう広げるべきか
[19/12/22]
意外にデジタル化が進む、倉庫事業について語っておこう
[19/12/22]
電子情報産業の世界生産額、2020年は前年比5%増の3兆807億ドルとなる見通し - 過去最高を更新し続けるソリューションサービスが牽引
[19/12/22]
NASDAQ最高値更新で考えるハイテク企業の評価額高騰の理由
[19/12/22]
2019年最後のテック系IPOを採点する
[19/12/22]
食事の出前サービスが4,000億円超で買収された韓国、一流スタートアップ拠点になるかもしれない
[19/12/22]
女性起業家への米国のVC投資が過去最高を記録
[19/12/22]
テック系の仕事を嫌がる欧州の若者
[19/12/22]
53自治体でシステム障害、7割復旧も全面復旧の見通し立たず - 日本電子計算が謝罪
[19/12/22]
アナログ回路の設計者とは?仕事内容からスキル、資格の必要性まで
[19/12/22]
スキルのある労働者不足に悩む欧州
[19/12/21]
2020年、アジアが北米を抜きグローバルベンチャーキャピタルの中心に
[19/12/21]
来年のIT投資は若干の減少、そんな中で日本の企業はDXを実現できるのか
[19/12/21]
世界最高齢プログラマーが、電子国家エストニアでシニア100人に聞いてわかったこと
[19/12/21]
33自治体で一部データが復旧不能に - 日本電子計算のIaaS障害、いまだに復旧見通し立たず
[19/12/21]
国民が参加するからこそ、政治は前に進める - 38歳の台湾のデジタル大臣、オードリー・タンに聞く
[19/12/15]
ビル・ゲイツ氏、論文公開で世界主導
[19/12/15]
仕事の未来は倫理的か?
[19/12/14]
既存の銀行や保険会社に、スタートアップに比肩する開発スピードを与える「FintechOS」とは?
[19/12/14]
女性CEOの失脚には理由がある
[19/12/14]
ブロックチェーンベースのIPO「ETO」に成功した、Neufundが変える資金調達の未来
[19/12/14]
新たな不具合発覚で異例の6日目突入、50自治体システム障害の続報
[19/12/11]
ネットの独占を解消する - 大統領選に出馬表明のサンダース氏、計画を発表
[19/12/11]
英政府の漏えい文書がRedditで拡散、ロシアの工作と結論
[19/12/10]
ブロードリンク社長は辞任へ、作業者任せで手荷物検査も事実上機能せず
[19/12/10]
ベンチャー投資した企業、株式取得額の25%控除へ
[19/12/09]
IT企業が集まる渋谷が目指す、20年後の街づくりとは?
[19/12/07]
迷惑電話が全世界で2019年に18%増加、日本はランク外
[19/12/07]
米国がデジタル税報復で仏製品に最大100%の関税を検討
[19/12/07]
悪いことばかりじゃない、2010年代に世界を良くした6つのテクノロジー
[19/12/07]
違法ダウンロード規制拡大、スクショや軽微なものは対象外に?文化庁、パブコメ踏まえた方針発表
[19/12/07]
アップルやテスラなど多数のIT企業CEOが、米政権のパリ協定の残留求める公開書簡に署名
[19/12/05]
スタートアップ売却前に知っておくべきこと
[19/12/02]
JR東日本、スタートアップとの協業プログラムの第3期デモデイを開催 - 一部採択チームのサービスは、12月4日からJR大宮駅西口で実演へ
[19/11/30]
神戸から世界へ、国連調達を目指すスタートアップ育成拠点が2020年夏に神戸上陸
[19/11/30]
<
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type