nami::webclip
IT::全般
楽天モバイル、ソフトバンクからの情報不正持出しの社員逮捕に - 捜査へ全面協力、事業には利用していない
[21/01/12]
米通商代表部、インドとイタリアとトルコのデジタルサービス税を批判 - ただし現時点で具体的な措置の計画なし
[21/01/11]
2021年に最優先すべきは、パンデミックから精神的に立ち直るための技術
[21/01/11]
すべてのスタートアップの脳内にある2021年の大問題
[21/01/06]
2020年の注目すべき労働問題を振り返る
[21/01/06]
デジタル後進国の日本、もしもジェフ・ベゾスがデジタル庁長官になったら
[21/01/06]
2021年のIT産業、プロ野球12球団がキーワードに?
[21/01/04]
2020年に消滅した18のスタートアップとその理由
[21/01/03]
2021年、インターネットとITは大きな転換期へ - イノベーションから規制、倫理の時代に
[21/01/03]
東浩紀、TwitterやYouTubeで知の観客をつくることはできない - いまのネットにある違和感の正体
[21/01/03]
iPodの生みの親、トニー・ファデルが語る - スタートアップの未来は、ネット接続性と持続可能性
[21/01/02]
新型コロナで露見したサプライチェーンの脆弱性
[21/01/02]
中国政府によるAntやアリババへの規制強化を受け、世界の投資家が中国ハイテク株から脱出中
[21/01/02]
大混乱の2020年からスタートアップが学べること
[21/01/02]
GAFAが大金を投じた素晴らしいオフィスは今、ほとんど空っぽだ
[21/01/01]
収益機会、Zoom疲れ、経営計画 - 米DIGIDAYが予測する、2021年の業界トップトレンド
[21/01/01]
マイクロソフトやグーグルやシスコなど、WhatsAppスパイウェア訴訟でイスラエルのNSOに抗議
[20/12/31]
シリコンバレーはユニコーン企業ではなくゼブラ企業に報いるべきだ
[20/12/31]
英国、オンライン危害法案の注意義務違反への罰金は年間売上高10% - 2021年提出予定
[20/12/31]
2021年の国内IT市場でカギになるのは「DX」「AIによる自動化」「次世代インフラ」「クラウドセントリックIT」など
[20/12/30]
新型コロナで悪化するテクノロジー依存、脱するために今できること
[20/12/30]
デジタル庁、民間人材を募集へ - テレワークや兼業もOK
[20/12/29]
自治体職員の1%はデジタル人材、能力引き出す「LGWAN版GitHub」が始動へ
[20/12/29]
政府サイトすべてイケてない、平井デジタル相が酷評
[20/12/26]
デジタル庁が立ち上がる今だからこそ、UK GDSの失速について語ろう
[20/12/26]
政府のIT総合戦略室、地方公共団体が保有するオープンデータをAPIに変換して公開する「オープンデータAPIポータル」開設
[20/12/26]
巨大ITが秩序、現実に - デジタル化、国家置き去り
[20/12/26]
パッションエコノミーにおけるミドルクラスの重要性
[20/12/26]
次のVCの見つけ方
[20/12/21]
若者向けのビジネスをしていなくても、Z世代に注目せざるを得ない理由
[20/12/21]
NTTデータ、ServiceNowに関する専門事業組織を設置
[20/12/20]
米国人は結局ビッグテックはそれほど悪くないと考えている
[20/12/19]
パンデミックにも負けず、スモールビジネスは前向きな精神を貫く - アメックスの調査報告
[20/12/19]
グーグル、インテルなどが技術革新に向け「Modern Computing Alliance」を結成
[20/12/19]
PTAは罰ゲーム?オンライン化で前例踏襲を改善した世田谷区の事例
[20/12/18]
バイデン時代のテクノロジー、オバマ時代のテクノクラシー再燃はなさそうだ
[20/12/16]
退役軍人がサイバー&テックの分野で働けるよう、英国の2つの非営利団体が協力
[20/12/15]
ある企業がVC資金なしで208億円の売上を実現した方法とは?
[20/12/15]
スタートアップ経営で現れる壁と事例とその対策について
[20/12/15]
創業者であることの知られざる代償
[20/12/13]
恵比寿テキーラ20歳女性急死、天才起業家が一気飲みチャレンジの真相
[20/12/13]
ジャフコとマネーフォワード、スタートアップ支援第1弾 - マネーフォワード クラウド導入を無償サポート
[20/12/08]
テック企業数十社がフランス主導の下「善のためのテック」宣言に署名
[20/12/08]
米最高裁、善意のハッカーを保護できない現行のコンピュータ詐欺・不正利用防止法訴訟を審理
[20/12/08]
明日のテクノロジーはどう見えるのか、見えない人に聞いてみよう
[20/12/08]
コロナ禍を経た化粧品業界で、デジタルシフトが一気に加速する
[20/12/08]
米証券取引委員会、ギグワーカーに報酬として株式を提供する際のルールを発表
[20/12/07]
自治体の情報システム、仕様統一を義務づける法案提出へ - 総務省
[20/12/07]
スタートアップの聖地福岡市に学ぶ、本物の起業家になるための5つのマインドセット
[20/12/06]
内閣府と内閣官房、脱パスワード付きZIP - 運用を開始、ファイル送信は内閣府のストレージサービス活用
[20/12/05]
フォクスコンが27億円で建設したベトナム工場、ディスプレイ生産開始
[20/12/05]
テレヘルス企業が医療をギグエコノミーのように扱う理由
[20/12/05]
日本でDXが進まない理由は技術ではない
[20/12/04]
独立系VC、ANRIが4号ファンド投資先において女性起業家比率を20%まで引き上げると発表
[20/12/03]
ガートナー、日本の業種別IT支出動向を発表 - 平均2.6%増、2024年には32兆円に達すると予測
[20/12/03]
プロセス・エコノミーが来そうな予感
[20/12/03]
グーグル、Facebook、Twitterが新たな検閲法でパキスタンから撤退すると脅迫
[20/12/03]
俳優アシュトン・カッチャー氏のSound Ventures、第3のファンドで155億円超を調達へ
[20/12/03]
日本のデジタル敗因、IT人材がベンダーに偏りすぎ
[20/12/02]
シヤチハタ、クラウド電子決済サービスを拡張 - 取引先との重要書類にも対応できる新サービス
[20/11/30]
バイデン次期大統領の技術イノベーション、気候変動政策の情報を整理分析した短信レポート公開 - NEDO
[20/11/28]
スタートアップの資金調達における、明白な男女格差を克服する方法
[20/11/28]
大手企業、新興の知財搾取 - 公取委が警鐘
[20/11/25]
WEIN挑戦者FUNDが2つの新会社を発表 - 本田圭佑氏、クレイジーでコツコツやる人に投資
[20/11/25]
ニコチン依存症の治療アプリ、デジタル療法として初めて保険適用に
[20/11/25]
トランプ大統領とIT業界、愛憎の4年間を振り返る
[20/11/25]
デジタルカオスから秩序を生み出すための5つのステップ
[20/11/23]
米次期大統領バイデン氏、首席補佐官にスタートアップに好意的なロン・クレイン氏を内定
[20/11/22]
いまスタートアップは猫の手も借りたい、WeWorkで実証実験する丸紅の社員たち
[20/11/22]
IPOの次なる波がきている
[20/11/21]
ギグワーカーを従業員としないカリフォルニア州法案は、企業の莫大な資金投入によって成立した
[20/11/19]
マイナンバーカード機能をスマホに統合、2022年度中の実現目指して検討会を開催
[20/11/19]
デジタル庁の目指すべきもの、モノづくりからの脱却と日本社会の再構築
[20/11/19]
エストニア最大のスタートアップイベント「Latitude 59」とは?現地の日本人が解説
[20/11/19]
エクイティ報酬における本当の公正の必要性
[20/11/18]
ギグワーカーは個人事業主、是非を問うカリフォルニア州住民投票で賛成多数
[20/11/18]
霞ヶ関でパスワード付きzipファイルを廃止へ、平井デジタル相
[20/11/18]
巨大テック企業に対する規制をなくすことは民主主義につながるのか、米国が欧州から学べること
[20/11/16]
データを駆使するスタートアップは、人材採用にもデータを活用すべきだ
[20/11/14]
自己資金が少なくてベンチャーキャピタリストになる方法
[20/11/14]
スパークス、トヨタ、メガバンク3行が国内モノづくり企業対象の新ファンドで合意 - 12月初旬設立目指す
[20/11/14]
ブラジルのブラックシリコンバレーが、南米のイノベーションの震源地に
[20/11/14]
オープンソースによる総務省「住民記録システム標準仕様書」準拠のシステム開発が開始
[20/11/14]
迷走するフォクスコンの米国工場計画、ウィスコンシン州と平行線
[20/11/14]
台湾デジタル担当大臣オードリー・タン氏が語る、市民と創るポストコロナ時代のスマートシティとは?
[20/11/09]
米国の苦悩、新型コロナパンデミックが浮き彫りにしたデジタルデバイドへの対処法
[20/11/09]
GAFA規制、一気に進む可能性も
[20/11/08]
Oculus創業者の軍事テック企業が開発中、戦争用OSが実現する世界
[20/11/07]
学生証をデジタル化、慶大やNTT西日本らが実証実験 - 分散技術で企業またいだ連携も
[20/11/07]
CTO/VPoEを育てる育成型・採用支援サービス「CTOut」
[20/11/06]
TwitterとFacebookのCEO、米大統領選への対処についての公聴会に召喚
[20/11/06]
住民の利便性向上と職員の事務処理効率化を両立、大阪市が取り組む行政オンラインシステムとは?
[20/11/06]
次は収入印紙、河野大臣が見直しへ
[20/11/06]
★ 文科省、学校と保護者間のハンコレス推進へ - 連絡手段をデジタル化
[20/11/03]
オンラインで不動産売買 - GAに聞くIT重説、社会実験1年の手応え
[20/11/03]
婚姻や離婚届に印鑑が不要になる?最近の経験者からちょっと言わせてくれ
[20/11/03]
リコージャパン、OCR機能を生かして中堅企業の業務を効率化する新サービス
[20/11/03]
自治体初のデータカタログサイト、広島県が公開 - 広島発のイノベーションを促進
[20/11/03]
米上院、FacebookとTwitterのCEOをニューヨーク・ポストの記事をめぐる騒動で召喚
[20/11/03]
渋谷区とWeWork Japan、スタートアップ支援や新時代の働き方に向けて相互連携
[20/11/01]
<
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type