nami::webclip
IT::全般
新規事業開発を加速する、Throttleの実力 - Relicがインキュベーションテックで描く未来
[20/03/15]
Interop Tokyo 2020が開催中止、新型コロナウイルスの影響で
[20/03/10]
情報処理学会の全国大会、現地は中止 - オンライン会議Zoomで一部開催、3,000人規模さばけるか?
[20/03/08]
N中等部とN高、新型コロナウイルスの感染拡大をうけてオンライン登校を期間限定で実施 - ビデオ会議ツールZoomを活用して出欠を管理、授業もZoomとG Suiteで
[20/03/08]
リコー初の新規事業創出プログラム、小水力発電から下着販売までアイディア競う
[20/03/08]
勢い付く日本の投資家、インドに熱視線 - 5年間で5兆6,000億円以上の投資も
[20/03/01]
イギリスの新移民法がテック業界に及ぼす影響
[20/03/01]
4月13日開催予定の「Interop Tokyo 2020」も中止を発表、新型コロナウイルスの影響で
[20/02/29]
フィンテックスタートアップは2019年に世界で3.8兆円を調達
[20/02/27]
サンフランシスコやマウンテンビューをインターネット上に構築する、リモートアクセラレーターの「Pioneer」
[20/02/26]
コインハイブ事件、逆転有罪で罰金10万円 - 東京高裁判決
[20/02/25]
ゲーム業界に注力する投資会社、Bitkraftが2号ファンドを立ち上げ - ゲーマーで元GS副社長も参加
[20/02/24]
堅実ではあるが成長の遅いスタートアップはこの先どうなるか?
[20/02/24]
ピーター・ティール氏のFounders Fund、新ファンドで3,000億円超を集める
[20/02/24]
東大、京大、早慶、MARCH - 難関大の就活生が注目する企業、IT業界で上位だったのは?
[20/02/24]
わずか130万人の電子国家、エストニアが生んだ4社のユニコーン - 現地の日本人が解説
[20/02/24]
38億年つづく生命の歴史のなかで - 中村桂子が語る、テクノロジーと人間
[20/02/24]
街中からオフィス、食卓にまで広がったシェア文化 - 次に広がるのは頭の中?
[20/02/24]
日本からユニコーン企業を創出する3つの方法、VC&みずほ銀の有識者がぶっちゃけ討論
[20/02/24]
2019年の国内ITサービス市場、既存システム刷新や元号改正や税率変更などの特需で前年比3.2%増の5兆8558億円
[20/02/23]
スタートアップは新型肺炎をどう生き抜くか、SARSを経験した投資家のアドバイス
[20/02/23]
土地、免税、現金、学生ローン肩代わり - 移住者を求めて豪華な特典を提供するアメリカの自治体
[20/02/23]
シンガポールのデジタル銀行、免許申請に群がる中国企業 - 強豪ひしめく混戦模様に
[20/02/23]
テクノロジーを正しく機能させるにはユーザーの理解が必要
[20/02/22]
5Gで世界ICT支出は2020年に6%増、PC販売鈍化と新型コロナウイルスが影を落とす
[20/02/16]
CP+2020開催中止、新型コロナウイルス感染するリスクを排除しきれない可能性
[20/02/16]
モバイル投票アプリ、Voatzの脆弱性を研究者らが指摘 - 開発元は猛反論
[20/02/16]
世界を変える3つの潮流「ユーザ・エクスペリエンス (UX) 」「データ」「インテリジェンス」の再構築が始まっている
[20/02/16]
人工合成クモ糸、Spiberが7社目のユニコーンに - 2020年1月の資金調達、時価総額ランキング
[20/02/16]
スパイは社員に紛れている - 三菱電機、ソフトバンクの情報漏洩が人ごとではない理由
[20/02/16]
サブスクリプションのパスワードを友人と安全に共有するJamのニーズと合法性
[20/02/16]
最新テクノロジーと安全対策、新型コロナウイルス封じ込めの最前線
[20/02/16]
Facebookの共同創業者が立ち上げた投資ファンド、B Capitalが急成長
[20/02/16]
全てのスタートアップはフィンテック企業になる
[20/02/16]
資金調達が進まぬソフトバンクの第二ビジョンファンドの未来が見えない
[20/02/15]
アイオワ州の集計アプリ問題は起こるべくして起こった
[20/02/15]
前澤友作氏、総額100億円のファンド設立 - 起業家10人に10億円ずつ出資、ZOZO時代のノウハウ生かして支援
[20/02/15]
日本株は5GやIT好況だけでは上昇しない、なぜ米株に置いてけぼりを食らうのか?
[20/02/15]
アメリカはソフトウェアで優位を築く方針、5G戦争はどこへ向かうのか?
[20/02/15]
Slackで昭和の化石マナー押し付け、日本企業はなぜIT新サービスを改悪するのか?
[20/02/15]
トヨタよりも50年以上前に、実験的未来都市を計画した男がいた
[20/02/15]
特許を取りたいけど、どう進めるべき?スタートアップのための、特許なんでも相談室
[20/02/15]
D2C神話から個客実利のC2Mへ、小島健輔リポート
[20/02/15]
MWCの開催中止が決定、主催者のGSMAが新型コロナウイルスを懸念
[20/02/13]
新型肺炎で神対応、台湾の天才IT大臣やエンジニア達に称賛の声
[20/02/11]
VCを卒業して、介護という課題に挑戦した理由
[20/02/09]
トランプ政権がアフリカのトップテック国ナイジェリアからの移民を制限
[20/02/08]
フランスのスタートアップ投資額が過去最高を更新、日本のエコシステム形成にも応用できるフランスの類似点とは?
[20/02/08]
LG、新型コロナウイルスの影響でMWC 2020の出展を取り止め
[20/02/08]
国会中継を見て、デジタル遺品の専門家が身構えてしまったワケ - 国には期待できず、私たちができること
[20/02/02]
2026年の米各都市のテック人口予測
[20/01/29]
モノを語るな、未来を語れ - 麻倉怜士がCESで惹かれたニューコンセプト
[20/01/28]
グーグルやアマゾンに価値観まで変えさせてはならない
[20/01/28]
テクノロジーは人類学である
[20/01/28]
GDPR発効からの制裁金累計は約139億円、データ侵害は約16万件
[20/01/27]
SaaS 21社のIPOから得られた資本効率に関する教訓
[20/01/27]
スタートアップ上場支援は取締役会の多様性が条件、ゴールドマンサックスが表明
[20/01/27]
2020年に起業する人が知らないと絶対失敗する、20のトレンド
[20/01/27]
就職戦線異常あり、Z世代は大手テクノロジー企業に就職したがっていない
[20/01/27]
口の動きを共有、長距離ワイヤレス充電、クラウド型乗車券、タッチレス決済 - ドコモが見せる未来
[20/01/26]
フランスでスタートアップ社員のストックオプションに関するルールが改訂される
[20/01/25]
大規模VCファンドが、小粒のラウンドに参加するという2020年の逆説
[20/01/25]
年末には誰でも説明できる?2020年の注目ワード3選「eSIM / WLTC / Wi-Fi 6」
[20/01/25]
ソフトバンクのビジョンファンド2が、いまも視界不良の状況にある理由
[20/01/22]
ベンチャーキャピタリストは疲弊している
[20/01/21]
米国特許登録は2019年に過去最高の33万3,530件を記録 - FAANGではなくIBM、サムスンが他をリード
[20/01/19]
倫理条項を初めて資金提供協定に盛り込んだ、米国の女性起業家
[20/01/19]
米SEC、2020年の監視優先事項を発表 - デジタル資産のチェックを厳格化
[20/01/19]
うなだれたPepper、誰も並ばないセルフレジ - 小売店舗の誰得テクノロジーはなぜ導入され続けるのか、2020年代を生き残るための3つの提案
[20/01/18]
テック企業の楽な時代は終わった
[20/01/16]
スタートアップは鍵となる従業員に何%の株を渡せばいいのか
[20/01/14]
暗号の専門家27人が、インドの仲介者責任法改定を考え直すよう警告
[20/01/14]
シリコンバレーの時代は終わったと言える訳、米西海岸だけが先端技術の場所じゃない
[20/01/13]
創業期に従業員は採用しなくていい
[20/01/12]
ソフトバンク出資のスタートアップが続々とレイオフを発表、最新はカーシェアリングのGetaround
[20/01/12]
暗号通貨、自動運転、VR - 過大評価され、バブルが崩壊しそうな分野は?
[20/01/12]
家を持とう、テック業界で働こう、ピッツバーグに行こう - テック人材が東を目指す理由
[20/01/12]
いまこそテクノロジーを前へと進め、自らが壊したものを立て直すときだ
[20/01/11]
EUでテック人材が不足する理由
[20/01/11]
エンジェル投資家としての本田圭佑、真の実力 - ポケットマネーで起業を支援する背景
[20/01/11]
グーグル、アップル、PayPal - 米老舗VCが投資をパスした理由は?
[20/01/10]
2020年、データジャーナリズム元年への期待と懸念
[20/01/10]
2020年はデジタル元年 - 政府、巨大ITや5Gで法整備
[20/01/06]
田端信太郎が語る、ITベンチャー20年史 - ZOZO前澤友作、ライブドア堀江貴文、LINE出澤剛のすごさとは?
[20/01/03]
米国テック系大企業の2019年の時価総額総計は560兆円に
[20/01/03]
UberとPostmatesが、ギグワーカー法案「AB-5」は違憲であると訴え
[20/01/02]
インドのテックスタートアップの資金調達額、2019年に過去最高の1.6兆円を突破
[20/01/01]
合法だからといって適正だとは限らない
[20/01/01]
シアトル企業へのVC投資額は2019年に3,800億円に増加、スタートアップに好機到来
[20/01/01]
年末年始に家族で話し合いたい、デジタル終活5つのポイント
[19/12/31]
過去10年で世界を変えた10のプロダクト
[19/12/31]
令和元年で印象に残った、ITニュース7選 - AIからネットいじめ問題まで
[19/12/30]
私たちの日常生活を変えたテクノロジー10選、2010年代を振り返って
[19/12/30]
自治体IaaSの障害、90%が復旧完了 - 自治体のバックアップから復元、復旧困難は4%に減少
[19/12/29]
テック業界を支配するスマホの次に何が起こっているのか?
[19/12/29]
ハードウェアスタートアップのIPOはいまも苦戦が続く
[19/12/29]
未来を作るのに事例はいらない
[19/12/28]
亀田誠治さんに聞いたAvoid Note、不調和の先にあるもの - 及川卓也
[19/12/28]
ロボコール遮断法案が上院通過、大統領の署名待ちに
[19/12/26]
非上場スタートアップへの投資機会を増やす、米証券取引委員会の提案
[19/12/26]
<
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type