nami::webclip
IT::全般
新型コロナは私たちのスタートアップ投資をどう変えるか?
[20/05/03]
雇用維持のために誰もが利用可能な金融テクノロジーを
[20/04/30]
大企業の9割、スタートアップ投資を減らす
[20/04/28]
コロナの影響でアメリカのスタートアップでは、どのくらいレイオフが進んでいるのか?
[20/04/26]
デザインから環境問題を考える、エコ・サステナブル系サービス5選
[20/04/26]
英政府、新型コロナで苦戦するスタートアップ向けの330億円ファンド新設を発表
[20/04/25]
マーク・アンドリーセンが決起の呼びかけ、何か有意義なものを作ろう
[20/04/25]
神戸市、新型コロナ対策案をスタートアップから募集 - 50万円支援や早期の実証実験も
[20/04/25]
フォーブス世界ベンチャー投資家ランキング、セコイア中国のニール・シェン氏が3年連続で1位に
[20/04/22]
40代未満と以降に、ITスキル世代間格差 - 初めてのテレワークで
[20/04/22]
クラスメソッド、AWSへのマイグレーションサービスを強化 - 移行計画策定段階からのコンサルを提供
[20/04/22]
テレワークが影響か - IT、通信、インターネット業界への転職希望者が増加
[20/04/22]
PayPalやIntuitやSquare、新型コロナ緊急融資プログラムへ参加
[20/04/22]
経済悪化でユニコーンの大量解雇が止まらない
[20/04/22]
インドが中国からの投資に政府承認を義務付け、新型コロナ渦中での敵対的買収を予防
[20/04/22]
気候変動と闘うために、いま支援すべき4つの有望な技術
[20/04/21]
新型コロナによるレイオフは、スタートアップのサテライトオフィスに大きな影響を与えている
[20/04/21]
英国テック業界の求人、新型コロナ影響で3月に31%減
[20/04/20]
新型コロナが我々をデジタルの未来へ駆り立てた
[20/04/20]
加熱するインドのモバイル決済市場で奮闘するスタートアップ
[20/04/20]
JR東日本スタートアップが2020年度のアクセラレーションプログラムの募集開始
[20/04/20]
フォクスコンの米ウィスコンシン州工場、目標雇用者数を達成も補助金受給は難航
[20/04/20]
JTBなど400社が使うTISのリモートアクセスサービスが全面停止、復旧は6月以降
[20/04/20]
マスクを配るな、デザインを提供しろ - 災害や緊急系スタートアップサービス5選
[20/04/19]
コロナショックがこれからスタートアップに与える影響
[20/04/19]
銀行インフラ、フィンテック接続拒否は独禁法違反 - 公取委報告書
[20/04/18]
著名自動運転車エンジニア、Uberに仲裁を強制する申立てを提出
[20/04/18]
新型コロナがサプライチェーンに影響を与えている場所を可視化する無料ツール
[20/04/17]
新型コロナ対策ではハイテク業界の慈善家を好意的に受け止めよう
[20/04/17]
Palantirの新型コロナモニタソフト、米CDCやNHSが利用中 - EUにも採用働きかけ
[20/04/17]
新型コロナ対策で、プログラムのバーチャル化を進める世界のスタートアップアクセラレータ
[20/04/15]
米政府がチーム・テレコムを正式組織化、通信インフラ事業への中国資本監視を強化
[20/04/13]
今こそオンラインの世界でビジネスの価値を最大化する工夫を
[20/04/13]
サービスデザインの際に知っておきたい、リープフロッグ現象とその本質
[20/04/12]
ARCH、新型コロナ治療を研究する企業向けのファンドを設立
[20/04/09]
不況を生き延びたいならプラットフォーマーを目指せ
[20/04/08]
韓国の新型コロナ対策が称賛を集める裏には、スタートアップの努力が大きく貢献
[20/04/07]
新型コロナショックによる、分母効果のVCへの影響は?
[20/04/07]
カップル創業はスタートアップの秘密兵器
[20/04/07]
今が資金調達のアプローチを再考する絶好の機会かもしれない
[20/04/06]
米国で新型コロナと戦う医療関係者を、スタートアップが支えている
[20/04/06]
Y Combinatorが、新型コロナウイルスと戦うスタートアップを急募
[20/04/04]
東大IPC起業支援プログラムが新たな支援先を発表 - ゴミテック、道路点検AI、小型衛星エンジンなど
[20/04/01]
COMPUTEX TAIPEI 2020、9月28-30日に延期が決定 - 世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスの影響がここにも
[20/03/31]
フランス、新型コロナで打撃を受けるスタートアップ救済に約4,780億円注入
[20/03/27]
不況の時にスタートアップする理由
[20/03/26]
サンフランシスコのベイエリア住民に朗報、今のところハイキングに出かけるのはOK
[20/03/26]
新型コロナ対策でグーグル、マイクロソフト、Facebook、Twitter、Redditが共同声明
[20/03/23]
サンフランシスコの屋内避難指示と、それでも屋外で働くギグワーカーたちの苦悩
[20/03/22]
キノコの装束やロケット型骨つぼ、テック企業が変える弔いの風景
[20/03/21]
新型コロナウイルス感染症に対する、巨大テック企業の取り組み
[20/03/21]
グーグル、アップル、アマゾンら米40社以上が反LGBTQ法案に抗議
[20/03/20]
欧州の法律家が携帯電話やノートパソコンを「修理する権利」を提案
[20/03/20]
ホワイトハウスがテック企業のリーダーに、コロナウイルス対策の支援を要請
[20/03/20]
モバイルインターネットからAIまで、2010年代のテックトレンドの変化を振り返る
[20/03/20]
清掃、警備、食堂などオフィスを支えてきた労働者への賃金支払いを継続 - たとえリモートワークになっても、ハイテク企業各社が次々と表明
[20/03/18]
エンタープライズ・ソフトという言葉は「新スタートレック」が起源
[20/03/18]
新型コロナ対策でY Combinatorもデモデーをオンライン化
[20/03/17]
世界中でIT人材不足が深刻化 - しかしイノベーションを推進できる人材は、そもそも従来のスキルマップには存在しない
[20/03/17]
新規事業開発を加速する、Throttleの実力 - Relicがインキュベーションテックで描く未来
[20/03/15]
Interop Tokyo 2020が開催中止、新型コロナウイルスの影響で
[20/03/10]
情報処理学会の全国大会、現地は中止 - オンライン会議Zoomで一部開催、3,000人規模さばけるか?
[20/03/08]
N中等部とN高、新型コロナウイルスの感染拡大をうけてオンライン登校を期間限定で実施 - ビデオ会議ツールZoomを活用して出欠を管理、授業もZoomとG Suiteで
[20/03/08]
リコー初の新規事業創出プログラム、小水力発電から下着販売までアイディア競う
[20/03/08]
勢い付く日本の投資家、インドに熱視線 - 5年間で5兆6,000億円以上の投資も
[20/03/01]
イギリスの新移民法がテック業界に及ぼす影響
[20/03/01]
4月13日開催予定の「Interop Tokyo 2020」も中止を発表、新型コロナウイルスの影響で
[20/02/29]
フィンテックスタートアップは2019年に世界で3.8兆円を調達
[20/02/27]
サンフランシスコやマウンテンビューをインターネット上に構築する、リモートアクセラレーターの「Pioneer」
[20/02/26]
コインハイブ事件、逆転有罪で罰金10万円 - 東京高裁判決
[20/02/25]
ゲーム業界に注力する投資会社、Bitkraftが2号ファンドを立ち上げ - ゲーマーで元GS副社長も参加
[20/02/24]
堅実ではあるが成長の遅いスタートアップはこの先どうなるか?
[20/02/24]
ピーター・ティール氏のFounders Fund、新ファンドで3,000億円超を集める
[20/02/24]
東大、京大、早慶、MARCH - 難関大の就活生が注目する企業、IT業界で上位だったのは?
[20/02/24]
わずか130万人の電子国家、エストニアが生んだ4社のユニコーン - 現地の日本人が解説
[20/02/24]
38億年つづく生命の歴史のなかで - 中村桂子が語る、テクノロジーと人間
[20/02/24]
街中からオフィス、食卓にまで広がったシェア文化 - 次に広がるのは頭の中?
[20/02/24]
日本からユニコーン企業を創出する3つの方法、VC&みずほ銀の有識者がぶっちゃけ討論
[20/02/24]
2019年の国内ITサービス市場、既存システム刷新や元号改正や税率変更などの特需で前年比3.2%増の5兆8558億円
[20/02/23]
スタートアップは新型肺炎をどう生き抜くか、SARSを経験した投資家のアドバイス
[20/02/23]
土地、免税、現金、学生ローン肩代わり - 移住者を求めて豪華な特典を提供するアメリカの自治体
[20/02/23]
シンガポールのデジタル銀行、免許申請に群がる中国企業 - 強豪ひしめく混戦模様に
[20/02/23]
テクノロジーを正しく機能させるにはユーザーの理解が必要
[20/02/22]
5Gで世界ICT支出は2020年に6%増、PC販売鈍化と新型コロナウイルスが影を落とす
[20/02/16]
CP+2020開催中止、新型コロナウイルス感染するリスクを排除しきれない可能性
[20/02/16]
モバイル投票アプリ、Voatzの脆弱性を研究者らが指摘 - 開発元は猛反論
[20/02/16]
世界を変える3つの潮流「ユーザ・エクスペリエンス (UX) 」「データ」「インテリジェンス」の再構築が始まっている
[20/02/16]
人工合成クモ糸、Spiberが7社目のユニコーンに - 2020年1月の資金調達、時価総額ランキング
[20/02/16]
スパイは社員に紛れている - 三菱電機、ソフトバンクの情報漏洩が人ごとではない理由
[20/02/16]
サブスクリプションのパスワードを友人と安全に共有するJamのニーズと合法性
[20/02/16]
最新テクノロジーと安全対策、新型コロナウイルス封じ込めの最前線
[20/02/16]
Facebookの共同創業者が立ち上げた投資ファンド、B Capitalが急成長
[20/02/16]
全てのスタートアップはフィンテック企業になる
[20/02/16]
資金調達が進まぬソフトバンクの第二ビジョンファンドの未来が見えない
[20/02/15]
アイオワ州の集計アプリ問題は起こるべくして起こった
[20/02/15]
前澤友作氏、総額100億円のファンド設立 - 起業家10人に10億円ずつ出資、ZOZO時代のノウハウ生かして支援
[20/02/15]
日本株は5GやIT好況だけでは上昇しない、なぜ米株に置いてけぼりを食らうのか?
[20/02/15]
アメリカはソフトウェアで優位を築く方針、5G戦争はどこへ向かうのか?
[20/02/15]
Slackで昭和の化石マナー押し付け、日本企業はなぜIT新サービスを改悪するのか?
[20/02/15]
トヨタよりも50年以上前に、実験的未来都市を計画した男がいた
[20/02/15]
<
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type