nami::webclip
IT::全般
ジャフコとマネーフォワード、スタートアップ支援第1弾 - マネーフォワード クラウド導入を無償サポート
[20/12/08]
テック企業数十社がフランス主導の下「善のためのテック」宣言に署名
[20/12/08]
米最高裁、善意のハッカーを保護できない現行のコンピュータ詐欺・不正利用防止法訴訟を審理
[20/12/08]
明日のテクノロジーはどう見えるのか、見えない人に聞いてみよう
[20/12/08]
コロナ禍を経た化粧品業界で、デジタルシフトが一気に加速する
[20/12/08]
米証券取引委員会、ギグワーカーに報酬として株式を提供する際のルールを発表
[20/12/07]
自治体の情報システム、仕様統一を義務づける法案提出へ - 総務省
[20/12/07]
スタートアップの聖地福岡市に学ぶ、本物の起業家になるための5つのマインドセット
[20/12/06]
内閣府と内閣官房、脱パスワード付きZIP - 運用を開始、ファイル送信は内閣府のストレージサービス活用
[20/12/05]
フォクスコンが27億円で建設したベトナム工場、ディスプレイ生産開始
[20/12/05]
テレヘルス企業が医療をギグエコノミーのように扱う理由
[20/12/05]
日本でDXが進まない理由は技術ではない
[20/12/04]
独立系VC、ANRIが4号ファンド投資先において女性起業家比率を20%まで引き上げると発表
[20/12/03]
ガートナー、日本の業種別IT支出動向を発表 - 平均2.6%増、2024年には32兆円に達すると予測
[20/12/03]
プロセス・エコノミーが来そうな予感
[20/12/03]
グーグル、Facebook、Twitterが新たな検閲法でパキスタンから撤退すると脅迫
[20/12/03]
俳優アシュトン・カッチャー氏のSound Ventures、第3のファンドで155億円超を調達へ
[20/12/03]
日本のデジタル敗因、IT人材がベンダーに偏りすぎ
[20/12/02]
シヤチハタ、クラウド電子決済サービスを拡張 - 取引先との重要書類にも対応できる新サービス
[20/11/30]
バイデン次期大統領の技術イノベーション、気候変動政策の情報を整理分析した短信レポート公開 - NEDO
[20/11/28]
スタートアップの資金調達における、明白な男女格差を克服する方法
[20/11/28]
大手企業、新興の知財搾取 - 公取委が警鐘
[20/11/25]
WEIN挑戦者FUNDが2つの新会社を発表 - 本田圭佑氏、クレイジーでコツコツやる人に投資
[20/11/25]
ニコチン依存症の治療アプリ、デジタル療法として初めて保険適用に
[20/11/25]
トランプ大統領とIT業界、愛憎の4年間を振り返る
[20/11/25]
デジタルカオスから秩序を生み出すための5つのステップ
[20/11/23]
米次期大統領バイデン氏、首席補佐官にスタートアップに好意的なロン・クレイン氏を内定
[20/11/22]
いまスタートアップは猫の手も借りたい、WeWorkで実証実験する丸紅の社員たち
[20/11/22]
IPOの次なる波がきている
[20/11/21]
ギグワーカーを従業員としないカリフォルニア州法案は、企業の莫大な資金投入によって成立した
[20/11/19]
マイナンバーカード機能をスマホに統合、2022年度中の実現目指して検討会を開催
[20/11/19]
デジタル庁の目指すべきもの、モノづくりからの脱却と日本社会の再構築
[20/11/19]
エストニア最大のスタートアップイベント「Latitude 59」とは?現地の日本人が解説
[20/11/19]
エクイティ報酬における本当の公正の必要性
[20/11/18]
ギグワーカーは個人事業主、是非を問うカリフォルニア州住民投票で賛成多数
[20/11/18]
霞ヶ関でパスワード付きzipファイルを廃止へ、平井デジタル相
[20/11/18]
巨大テック企業に対する規制をなくすことは民主主義につながるのか、米国が欧州から学べること
[20/11/16]
データを駆使するスタートアップは、人材採用にもデータを活用すべきだ
[20/11/14]
自己資金が少なくてベンチャーキャピタリストになる方法
[20/11/14]
スパークス、トヨタ、メガバンク3行が国内モノづくり企業対象の新ファンドで合意 - 12月初旬設立目指す
[20/11/14]
ブラジルのブラックシリコンバレーが、南米のイノベーションの震源地に
[20/11/14]
オープンソースによる総務省「住民記録システム標準仕様書」準拠のシステム開発が開始
[20/11/14]
迷走するフォクスコンの米国工場計画、ウィスコンシン州と平行線
[20/11/14]
台湾デジタル担当大臣オードリー・タン氏が語る、市民と創るポストコロナ時代のスマートシティとは?
[20/11/09]
米国の苦悩、新型コロナパンデミックが浮き彫りにしたデジタルデバイドへの対処法
[20/11/09]
GAFA規制、一気に進む可能性も
[20/11/08]
Oculus創業者の軍事テック企業が開発中、戦争用OSが実現する世界
[20/11/07]
学生証をデジタル化、慶大やNTT西日本らが実証実験 - 分散技術で企業またいだ連携も
[20/11/07]
CTO/VPoEを育てる育成型・採用支援サービス「CTOut」
[20/11/06]
TwitterとFacebookのCEO、米大統領選への対処についての公聴会に召喚
[20/11/06]
住民の利便性向上と職員の事務処理効率化を両立、大阪市が取り組む行政オンラインシステムとは?
[20/11/06]
次は収入印紙、河野大臣が見直しへ
[20/11/06]
★ 文科省、学校と保護者間のハンコレス推進へ - 連絡手段をデジタル化
[20/11/03]
オンラインで不動産売買 - GAに聞くIT重説、社会実験1年の手応え
[20/11/03]
婚姻や離婚届に印鑑が不要になる?最近の経験者からちょっと言わせてくれ
[20/11/03]
リコージャパン、OCR機能を生かして中堅企業の業務を効率化する新サービス
[20/11/03]
自治体初のデータカタログサイト、広島県が公開 - 広島発のイノベーションを促進
[20/11/03]
米上院、FacebookとTwitterのCEOをニューヨーク・ポストの記事をめぐる騒動で召喚
[20/11/03]
渋谷区とWeWork Japan、スタートアップ支援や新時代の働き方に向けて相互連携
[20/11/01]
ドバイに移住しリモート環境で働く機会を提供する「バーチャル・ワーキング・プログラム」が開始
[20/11/01]
中国資本の排除が進むインド、スタートアップはどこから資金を調達するか?
[20/10/31]
日本のインターネットの父、慶応大学の村井純教授が内閣官房参与に - デジタル政策分野を担当
[20/10/30]
LIFULLやゼンリンなど、不動産ID発行システム試用版の公開に向け開発・運営協議会を設立
[20/10/28]
フォクスコンの工場建設、規模縮小でウィスコンシン州が補助金を却下
[20/10/26]
Uberソフトウェアエンジニアとして、企業にとって都合のいいルールをギグワーカーに押しつけるProp22に反対
[20/10/26]
KDDI、ニューノーマル時代の生活を研究する「KDDI research atelier」を開設
[20/10/25]
奈良市内にサテライトオフィス設置で最大500万円を補助、県外のITクリエイティブ企業が対象
[20/10/25]
DMM.make AKIBA、スタートアップ対象に会員費やトレーニング費など免除のプログラム「スタートライン」始動
[20/10/24]
デンソー、QRコードがIEEEマイルストーンに認定 - 社会や産業の発展に貢献
[20/10/24]
米下院司法小委員会、GAFAは分割すべき - 調査報告書公開
[20/10/24]
Two Screens for Teachers、シアトルの公立学校教師全員に2台目のモニタを寄贈
[20/10/23]
経理の書類の電子化に補助金と産官学の連携を、100社が共同で経産省に嘆願書を提出
[20/10/21]
GAFAは市場支配力を濫用、米下院司法委員会が調査報告書を公開
[20/10/21]
請求書の電子化、経済効果は1兆円以上 - 実現に向け経産省へ嘆願書
[20/10/19]
金融機関の行政手続き、2021年度に完全電子化 - 金融庁
[20/10/18]
電子署名、脱ハンコで急拡大 - 3年後200億円市場に
[20/10/18]
テクノロジー企業は独立業務請負人の扱い方を徹底的に見直すべきだ
[20/10/18]
Dropbox、電子署名ソリューション「HelloSign」を日本で正式提供開始 - 大企業向けのテレワーク支援パッケージも発表
[20/10/17]
Facebook、Twitter、グーグルのCEOを議会が召喚へ - コンテンツの問題めぐり
[20/10/17]
大半の省庁で脱ハンコできる見通し、河野太郎・行政改革担当相がTwitterで明かす
[20/10/17]
技術職に就く米女性の半数が35歳までに退職、人事と女性の意識差も明らかに
[20/10/17]
東京都墨田区「サブス区」プロジェクトを開始 - 起業経営支援サービスでスタートアップの誘致へ
[20/10/13]
河野規制改革相、領収書など電子データ化へ法務省に検討求める
[20/10/13]
福岡市、行政手続きの脱ハンコ完了 - 市単独で見直せる3,800種類全てで
[20/10/11]
平井卓也デジタル担当大臣「デジタル準備室のコンセプトはGaaS (ガースー) 」
[20/10/11]
エンジニア給与市場を透明化するサービス「project COMP」をリリース
[20/10/10]
デジタル庁の創設に向けた提言、日本CTO協会
[20/10/10]
人材パイプラインの問題など存在しない、テック業界の黒人求人活動と採用後の実態
[20/10/07]
欧州スタートアップが同じ収益を得るために、米国ローンチに費やす費用が大幅減
[20/10/07]
神戸市が初となる、オンライン副業人材を募集 - 広報スキルを持つ40名を募集
[20/10/05]
マッキンゼー緊急提言 - デジタル革命の本質、日本のリーダーへの メッセージ
[20/10/04]
DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用
[20/10/04]
2020年9月30日で終了するサービス - NAVERまとめ、新宿メトロ食堂街、ダイヤルアップ接続
[20/10/03]
ロックダウンがもたらす日本と海外の深い溝
[20/09/30]
菅政権の肝いり、デジタル庁は中途半端で大丈夫か - 電子国家、エストニアの教訓
[20/09/30]
富士ゼロックス、電子署名導入で押印負担軽減へ - 年間50万件の契約で
[20/09/29]
新型コロナでテック製造拠点の多様化、プロセス自動化が進む
[20/09/28]
ギャング資本主義と米国の中国イノベーションの盗用、これは正しい道なのか
[20/09/28]
世界中を特別買収目的会社だらけにしたいVC、さらに3つの特別買収目的会社を創設
[20/09/28]
ナイジェリア拠点のフィンテック企業InterswitchのCEOが語る、アフリカ大陸の金融サービスの現状
[20/09/28]
<
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type