nami::webclip
IT::全般
博報堂DYMP「メディア定点調査2019」を発表、時系列分析の結果を報告
[19/05/25]
日本で最も国際色豊かなスタートアップサマースクールは、いかにして作られたのか?
[19/05/20]
イグジットやユニコーンは投資家の言葉
[19/05/20]
過激主義コンテンツ排除のグローバル文書に米国は署名せず
[19/05/19]
会社創設者の私は仕事と自尊心を取り違えていた
[19/05/18]
IT業界、誰と誰が手を結ぶかで予測できることとは
[19/05/18]
エストニアで日本人お断りのスタートアップが増えた理由
[19/05/18]
中国の報復関税で米ハイテク株が軒並み下落
[19/05/18]
UberのIPO不調と米中貿易戦争で、ソフトバンクグループの株価も下落
[19/05/18]
グリーベンチャーズ共同パートナーが、150億円規模を目指す新ファンド「STRIVE」を設立
[19/05/18]
バフェットはなぜ今頃アマゾンに投資したのか
[19/05/17]
MITメディアラボはコンピュータの未来をこう作る
[19/05/13]
ソフトバンク孫氏、第2号ファンドの立ち上げを正式表明 - AI投資で大幅増益を達成
[19/05/12]
就労者のIT対応、日本は世界に遅れ - 潜在力は高く
[19/05/12]
高齢者をデジタル世界から置き去りにしてはいけない
[19/05/12]
ドローン関連スタートアップ支援の「Drone Fund 2号」が52億円調達
[19/05/11]
ホリエモンロケット、打ち上げ成功 - 民間単独で国内初
[19/05/04]
英裁判所がウィキリークス創設者に50週の禁固刑
[19/05/03]
GAFA脅威論の死角と蹉跌
[19/05/02]
起業家の7割が投資家に対して、交渉力が大きくなった
[19/05/02]
IT業界内の格差は創造性を破壊するか?
[19/05/02]
TurboTaxとH&R Blockは、無料納税ツールを意図的に隠している
[19/05/02]
アマゾンプライムの独走が物流スタートアップの機会を生み出す
[19/05/02]
日立が約160億円規模のCVC設立へ、欧州や米国中心にスタートアップへ出資
[19/05/02]
10億ドルを調達できるユニコーン企業がなぜ多様性と包括性を持てないのか
[19/05/02]
旅をしながらIT業界で働くデジタルノマドに、医療保険を提供する「SafetyWing」
[19/05/01]
実用新案は金の無駄か?
[19/05/01]
eKYCとは - オンラインで完結する本人確認法
[19/05/01]
平成というインターネットのカンブリア紀を超えて、令和時代のネットを考える
[19/05/01]
toC領域スタートアップを支援するW ventures、50億円のファンドを組成
[19/04/28]
自分も何かできないかという想いが強かった、チュートリアル徳井氏がスタートアップに出資したワケ
[19/04/28]
W ventures、50億円ファンドを組成 - どんどん失敗しようを掲げる
[19/04/28]
Foxconn、ウィスコンシン州の工場建設計画に改めて言及
[19/04/27]
培養肉から発酵菌まで食品系CVCが夢中になるスタートアップ
[19/04/24]
ムーアの法則が終わると、暗黒時代ではなく黄金時代が始まる
[19/04/21]
ピッチデックで自滅しないために、やっちゃいけない3つの間違い
[19/04/21]
GCPが360億円ユニコーンファンド、最大50億円出資も可能 - 連続起業家の再現性について
[19/04/20]
パーソナライズされたエンターテインメント新時代への準備を怠るな
[19/04/20]
人口の減は収入の減 - オムロンと舞鶴市、地方都市の課題解決で連携協定締結
[19/04/20]
ウィキリークス創設者ジュリアン・アサンジを英警察が逮捕
[19/04/20]
テック企業大手のサービスのアルゴリズムによる偏向を防ぐ法案を民主党が提出
[19/04/20]
改元を目前に、今すぐするべき準備 - 経産省とマイクロソフトの説明会資料公開
[19/04/16]
フランスのデジタル課税法案が下院を通過
[19/04/14]
Facebookとグーグル、白人国家主義への対策について米議会で証言へ
[19/04/14]
Facebook共同創業者が設立したVCが新ファンドの一次募集で約448億円を確保
[19/04/14]
高く舞い上がる宇宙開発ベンチャー
[19/04/14]
AIベンチャー「Ridge-i」に官民ファンドらが7.5億円を出資 - 宇宙データの解析も視野に
[19/04/14]
ロシアのシリコンバレーは、地政学的リスクや検閲の課題を抱えながらも成長を続ける
[19/04/07]
市場投資は前年比80%成長、5,000億円越えの不動産テック - 米カオスマップから読み解く最新トレンド
[19/04/06]
定額とテクノロジーで移民問題を解決、米シアトル発「Boundless」のアイデアは日本にも必要?
[19/04/06]
デジタルと人間の間の絶妙なバランスを求められている、アドビやセールスフォース
[19/04/06]
GAFAに人材流出防げ、NTTコムの新キャリアパス
[19/03/31]
プログラマの男女賃金格差は縮小しているものの、まだかなり大きい
[19/03/30]
KDDI ∞ Laboが2年ぶりとなるデモデイを開催、5Gをテーマに7社が成果を披露 - AI技術開発のアラヤが大賞、食べチョクが聴衆賞を獲得
[19/03/30]
アデコ、小中学生を対象に将来就きたい仕事を調査 - エンジニア・プログラマーが中学生男子で1位に
[19/03/29]
EU、ネット上の著作権保護強化へ - ネットユーザーからは不安の声
[19/03/29]
政府、ベンチャー集中支援へ - 拠点都市を選定、巨大投資企業誘致も
[19/03/29]
かっこいい大人たちが、私たちの終わりの革命に参加した
[19/03/27]
トランプ政権のCTO、合衆国最高技術責任者がやっと決まる
[19/03/24]
元Misoca代表の豊吉氏らが手がける、高架下の名古屋スタートアップコミュニティ「亀島ガレージ」が始動
[19/03/24]
スタートアップ転職、年収720万円超 - 上場企業越え
[19/03/24]
実店舗大手がアマゾン超える伸び、米小売市場で形勢逆転
[19/03/24]
毎日のつまらない業務を自動化、RPAの「UiPath」
[19/03/23]
センサー世界市場、2022年には7兆7,000億円に - RFID、TOF、超音波センサー、いずれも大幅成長見込む
[19/03/22]
ソフトバンク、アーリーステージスタートアップ向けに5億米ドルのファンドを創設へ
[19/03/21]
ダウンロード違法化法案、通常国会提出見送り - 自民
[19/03/21]
英語の次はプログラミング、楽天の三木谷会長が社員に要求
[19/03/21]
Twitterは2019年中に従業員比率の5%を黒人、5%をラテン系にすることを目指す
[19/03/17]
VCや事業会社の投資先管理を楽にする「FUNDBOARD」が野村総研と資本業務提携
[19/03/17]
EU競争政策担当委員の提言 - 巨大ハイテク企業を分割してはいけない、データアクセスを規制せよ
[19/03/17]
エリザベス・ウォーレン上院議員がグーグル、アマゾン、Facebookの分割を提案
[19/03/17]
好きが高じて事業を立ち上げた猛者たち、趣味が仕事になるのは理想か
[19/03/17]
NTTドコモ、運営側と起業側が共存して取り組む新規事業創出プログラム「39works」
[19/03/14]
ベンチャーキャピタルのSFへの移転加速、アンドリーセン・ホロウィッツが年内に引越
[19/03/12]
史上最大の詐欺スタートアップ「セラノス」のドキュメンタリー、3/18にHBOで公開
[19/03/12]
ソフトバンクが中南米に5,500億円超を投じる根拠
[19/03/12]
アマゾン、グーグル、FacebookなどIT大手解体を提案 - 米大統領選出馬表明のウォーレン議員
[19/03/12]
3.11の原発事故を教訓に、オープンデータの重要性を改めて考える - 伊藤穰一
[19/03/12]
オバマ政権記念の大統領図書館、従来の紙中心をやめて3,000万ページの政権文書をデジタル化してオンラインアクセス可能に
[19/03/12]
ソニー出身67歳エンジニアが若い起業家たちから引っ張りだこ、学生バイトに応募したら
[19/03/12]
五反田にITベンチャー集結、五反田バレー - 品川区の創業支援とは?
[19/03/12]
アマゾンやグーグルなどテクノロジー大企業に対するフランス新税制が成立へ
[19/03/10]
ここはシリコンバレーとあるグーグル社員が感じた影
[19/03/10]
ソフトバンクがラテンアメリカで50億ドル規模のファンドを設立
[19/03/10]
インドで強まるテック大手への規制強化は、どこまで実効性があるのか?
[19/03/10]
代理決済できるという印章の特長、法的に認められているか?
[19/03/09]
デジタル法案、骨抜きに?印鑑業界が反発
[19/03/09]
Netflixスターの片づけエキスパート「こんまり」が40億円超の資金調達へ
[19/03/09]
違法ダウンロード規制の項目を削除へ - ネット利用萎縮を懸念、自民了承見送り
[19/03/09]
ファッションのようにファイナンスすること、それを煽ることは本当に恐ろしい - 家入一真、連続ツイートから考える資本政策のこと
[19/03/09]
ファーウェイが米政府を提訴、排除する法案は違憲
[19/03/09]
GDPに代わる経済複雑性指標 - 開発者はその指標で1位の日本で何を語るのか?
[19/03/09]
フレンチテック従事者向けの特別ビザが取得しやすくなった
[19/03/09]
スタートアップ資金調達を効率化「smartround」にエンジェル投資
[19/03/09]
リングの中で1対1で闘う国際ピッチバトル「GET IN THE RING」大阪で予選開催
[19/03/09]
人手不足に待ったなし - カシワバラが総額50億円を投じる、建設とスタートアップによる課題解決
[19/03/09]
パルコのデジタル戦略「24時間PARCO」成功への着実ステップ
[19/03/06]
シリコンバレーの経営者の警護には、億単位の経費が支払われている
[19/03/05]
不正プログラム書き込み疑い、13歳の女子中学生が兵庫県警に補導
[19/03/05]
MWC 2019に見る、モバイル技術の多様化でスマホ以外にもハイライト
[19/03/03]
<
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type