nami::webclip
IT::全般
伊藤穣一氏、エプスタイン氏から資金援助 - MITが調査へ
[19/09/15]
ソフトバンク、ARM、博報堂が合弁会社 - 日本企業のデータ活用を支援、世界への遅れを取り戻す
[19/09/07]
2019年のテクノロジーIPO、上場会社というジェットコースターから考えたこと
[19/09/07]
米仏がフランスのテック大企業へのデジタル税で妥協
[19/09/01]
7pay問題に潜む病巣 - 日本のIT業界で是正されない、多重下請け構造
[19/08/31]
MIT、性的搾取疑惑の投資家から約8,500万円の資金を受け取っていたと認める
[19/08/31]
インターフェースが進化するほど、わたしたちは巨大なシステムに組み込まれていく
[19/08/31]
日本企業のデジタル化への感触、ネガティブ派が若干上回る
[19/08/31]
これまでにないほど、技術の目利きが必要な時代 - クレディセゾン小野氏・ウルシステム漆原氏・ソラコム玉川氏が説く判断基準
[19/08/29]
疑惑の投資家に絡むスキャンダルに揺れるMITメディアラボ、研究者2人が抗議の辞任
[19/08/25]
シリコンへの回帰が新たな巨大ハイテク企業を生む
[19/08/24]
ソフトバンクが従業員に新ファンド出資資金2兆円超を融資へ
[19/08/24]
Netflixの「グレート・ハック」は、日本のソーシャルメディアや、マーケPR関係者に是非見てほしい
[19/08/23]
世界一競争が激しいシリコンバレーで15年生き残れた最大の秘訣とは
[19/08/18]
7Payガバガバ問題、NTTデータにも飛び火
[19/08/18]
ギグワーカーどう守る?多様な働き方、法に遅れ
[19/08/18]
テック企業はトランプ大統領による追加関税を猶予された
[19/08/17]
新興ベンチャーキャピタルの企業の育て方、知られざる手数料体系を探る
[19/08/17]
ライフタイムベンチャーズが最大10億円規模の2号ファンドを設立
[19/08/14]
タッチスクリーンをやめて、機械的なノブとダイアルに戻す米海軍
[19/08/14]
成長率は年50%以上、爆増するインドのコワーキングスペース市場概観
[19/08/13]
イスラエルの闇は世界に通じる、倫理とテクノロジの交差点
[19/08/12]
スタートアップに「クリエイティブ」を投資する専門家集団NEWS設立
[19/08/11]
日本人は「デジタル技術は生活に悪影響を与える」と取る傾向に
[19/08/10]
起業家をゼロから支える「スタートアップスタジオ」にSIerが挑戦するワケ
[19/08/08]
ケンブリッジ・アナリティカ記事を書いた記者が訴訟費用を賄うために資金調達を開始
[19/08/07]
ホームレスの人がテックを必要とする時代、図書館の役割が変わろうとしている
[19/08/07]
NSA内部告発者のスノーデン氏、回顧録を出版へ
[19/08/05]
ソフトバンク、Grabを通じインドネシアのデジタルインフラ発展に20億米ドルを投資へ
[19/08/03]
所有する時代の終焉、サブスクリプションエコノミーの台頭を告げる5つのトレンド
[19/08/03]
日本人の生産性の低さは、給料を上げれば全て解決する - 及川卓也
[19/08/03]
ソフト開発で世界と闘った及川卓也氏が見た、日本の弱点と可能性
[19/08/03]
ジャーナリストからVCヘ、TechCrunch Japan前編集長の西村賢氏がCoral Capitalに参画
[19/08/01]
チューリングをお札にしたイギリス政府の本気度
[19/07/31]
GDPR遵守をシンプルにする「Ethyca」
[19/07/29]
ロンドン拠点TasterのAIとオートメーションを見れば納得、フードデリバリ時代を制するのはバーチャルキッチンかもしれない理由
[19/07/28]
システム監査は今後重要な職種に、今注目のCISAとは?
[19/07/27]
DeNAが100億円規模のファンド組成、南場智子氏がマネージングパートナーに
[19/07/27]
ソフトバンクがマイクロソフトにビジョンファンド2号に参加を呼びかけ
[19/07/27]
米司法省、テック大手の独禁法違反調査を開始
[19/07/26]
トイザらスが技術系スタートアップと共同で未来のオモチャ屋さんをオープン
[19/07/26]
オンライン空間を子供たちに最適化せよ、ネット利用の禁止は解決にならない - 伊藤穰一
[19/07/24]
知人の弁理士に相談した、Pythonを商標登録した企業が理由を説明
[19/07/24]
Pythonが商標登録済み?IT関係者の間で話題に
[19/07/24]
京都アニメーション火災、アップルのクックCEOらも哀悼
[19/07/21]
サッポログループがスタートアップと組んで新規事業創出へ
[19/07/21]
EU、クアルコムに約290億円の制裁金 - 米ハイテク企業への風当たり強く
[19/07/21]
著名投資家がエリザベス・ウォーレン上院議員を危険だと名指しで批判
[19/07/21]
CESがセックステック企業の出展を1年限定の試行として認可
[19/07/20]
短期的にビジネスチャンスがありそうなテクノロジー、1位はIoT、2位はAI、3位は5G、4位はサーバレス
[19/07/20]
FBIとCIAはグーグルを捜査すべき、とティール氏 - トランプ氏が絶賛
[19/07/20]
米国防省の1兆円超えクラウド入札に関するオラクルの訴訟が棄却
[19/07/20]
イングランド銀行、現代コンピュータの生みの親「アラン・チューリング」氏を新50ポンド紙幣の顔にすると発表
[19/07/20]
グーグルらIT大手4社、米議会で証言へ - 独占禁止法やLibraの問題で
[19/07/20]
米国で共感を呼ぶ、修理する権利 - 歩み寄るメーカーの思惑
[19/07/20]
フランスのデジタル課税、上院が可決 - 米国が調査を発表した翌日に
[19/07/15]
南米フィンテック依然好調、ソフトバンクなどがブラジルの担保貸付サービスに250億円出資
[19/07/15]
為替や海外送金を無料にするRevolutが、ベルリンにテックハブをオープン
[19/07/15]
テレワークはITシステムを導入すれば始められる、という誤解
[19/07/14]
ランス・アームストロングが81億円のVCファンド設立へ
[19/07/11]
経産省がスマホやチップ製造に必要な材料の対韓輸出を規制へ
[19/07/06]
資生堂オープンイノベーションプログラム「fibona」始動、ビューティ分野の革新を目指す
[19/07/06]
博報堂が100億円規模のCVC設立、スタートアップとの連携深める
[19/07/06]
ベンチャーキャピタルはなぜ大型化に向かうのか?
[19/07/06]
2018年国内ITサービス市場のベンダー売上ランキング、富士通の1位は変わらず - NECは前年の2位から4位に後退
[19/07/03]
上場前のスタートアップ支援「THE FUND」シニフィアンとみずほFGが200億円のグロースファンドを設立
[19/06/30]
サンフランシスコ住宅の8割、億円越えの高騰 - グーグルがベイエリアの住宅整備に10億ドル投資、マイクロソフトに続く
[19/06/30]
FedEx、米商務省を提訴 - ファーウェイなどへの禁輸措置で理不尽な責任
[19/06/30]
接触400分時代のメディア環境の変化「メディア定点調査2019」時系列分析より
[19/06/29]
中国「本気のIT化」を嘲笑う日本人の危機的状況
[19/06/29]
シード期の資金調達はグローバルで行う時代になっている
[19/06/24]
巨大EMS企業フォクスコン会長が、台湾の總統選に出馬
[19/06/24]
KDDIと経営共創基盤がタッグ、地方創生で
[19/06/23]
グーグルのピチャイCEO、規制のための規制に懸念を示す
[19/06/21]
電子国家エストニアでの引っ越し手続きは、Facebookのプロフィールを変えるぐらい簡単
[19/06/19]
躍進するフランスのテック業界、さらに速くさらに遠くを目指す
[19/06/17]
時代はアンビエントコンピューティングへ
[19/06/17]
情報過労から脱け出して生産性を高めるには
[19/06/16]
日本からユニコーン企業を生み出すために必要な5つのポイント
[19/06/16]
シリコンバレーの次はシリコンアレー、NYの特徴と注目の理由
[19/06/16]
サブスクという日本語の弊害
[19/06/16]
10年後に放射線科医は不要に、サン・マイクロシステムズ共同創業者語る
[19/06/15]
医療のデジタル化が加速、M・ミーカー氏の2019年インターネットトレンドに見る
[19/06/15]
2030年までに世界の全成人に手頃なデジタルネットワークへのアクセスを、国連が提言
[19/06/15]
ITのアクセシビリティーはもっと進化できるはずだ、問題は関心の低さ
[19/06/11]
G20、データ流通でルール整備 - AI活用、デジタル経済の急拡大に対応
[19/06/10]
国内エンタープライズITの市場規模は10兆円を突破、クラウド関連の割合は現在の2割から5年後に5割を超える
[19/06/08]
最近のバイオ企業はどこで資金調達しているのか?
[19/06/08]
Factory Berlinは欧州最大のスタートアップ向けクラブ
[19/06/08]
ビジョン・ファンド、ウーバー株など担保に40億ドル借り入れへ
[19/06/08]
世界IT大手15社の成長にブレーキ、分野別ではクラウドだけが絶好調
[19/06/08]
日本からグローバルなプロダクトが生まれにくい5つの理由
[19/06/03]
ファーウェイ排除の裏で、漁夫の利を得る真の勝者は
[19/06/01]
アマゾンの成功から日本の部品メーカーが学ぶべき理由
[19/05/29]
資金調達を行った創業者を多く輩出した米国の公立大学はUCバークレー
[19/05/28]
ユニコーンの価値が薄れた今、本当に稀なのは何か?
[19/05/28]
巨大テック企業の分割が進めば、中国企業の台頭を招く?米企業幹部たちの発言が波紋
[19/05/28]
サブスクリプション疲弊はまだ大丈夫
[19/05/27]
ユニコーンIPO時代をドットコムバブル時代と比較してみる
[19/05/25]
投資しなかったけれど、投資すべきだったスタートアップ
[19/05/25]
<
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type