nami::webclip
IT::全般
ロシア、国産ソフトウェアをプリインストールしていないスマホなどの販売を禁止か
[19/11/30]
大企業が変革し、スタートアップが増える - 及川卓也氏が目指すエンジニアが輝く世界とは
[19/11/29]
アップルとインテルがソフトバンク傘下企業を提訴、特許権の買い占めは独禁法違反
[19/11/27]
GAFAが米議会の質問状に回答、反競争的な行為を否定
[19/11/24]
老舗VCのNorwestが過去最大の2,000億円超のファンドを設立
[19/11/24]
アップル、グーグル、アマゾンに2兆円以上の罰金を科した欧州委べステアー氏 - 次の標的は中国か
[19/11/23]
飛行機の予約を取った「Amr」さんの名前が決まって「A」になってしまう謎の法則の原因とは?
[19/11/19]
2010年代のテクノロジー業界を振り返る、ニュースを飾った発言30選
[19/11/17]
爆速ヤフーの宮坂学が東京都副知事になったワケ、東京都の職員に最強の武器を授ける
[19/11/17]
ソフバンクグループの2号ファンド、目標額の50分の1で当初募集終了
[19/11/16]
最先端スマート工場の秘訣は日本式にあり?カギはスモールスタートとリーン製造
[19/11/10]
新経済圏を作る世代「ジェネレーションZ」の攻略法とは?
[19/11/09]
スクショなど写り込み容認、著作権法改正へ
[19/11/09]
嵐のSNS本格解禁は、日本のネットの地位を根本的に変えるかもしれない
[19/11/06]
Uber、Lyft、DoorDashらが支援するギグワーカー州民投票法案とは?
[19/11/03]
手数料を一方的に値上げ、検索結果の基準が不透明 - デジタルプラットフォーマーの取引実態、公取委が報告書
[19/11/03]
人が食べる限りなくならない、フードテック投資機会の現在とこれから
[19/11/02]
弊社のRPA化が人権意識で吹っ飛びました
[19/11/01]
米軍、核兵器のシステムでフロッピーディスクを使うのをやめる予定
[19/10/31]
広島県知事が語る、日本が目指すDX - 元WiMAX推進室長の湯崎知事が語る、イノベーション立県
[19/10/26]
The Informationがテックニュース専門アプリTickerを開設
[19/10/22]
シリコンバレーは分散可能か?ビジネスは最前線でパーティは遠隔地で
[19/10/22]
EUでのデジタル課税やAI、プライバシー保護について競争政策担当委員が欧州議会に回答
[19/10/20]
インド決済「Paytm」がソフトバンク及びAnt Financialから2億ドルを調達 - 評価額は160億ドル、Go-JekやGrabを追い抜くか
[19/10/20]
アップルの告げ口でサムスンに危機?貿易戦争を揺るがす一声
[19/10/19]
日本を超えるIT大国、ブラジルの可能性 - ユニコーンが続出する4つの理由
[19/10/19]
KDDI、地域の学生などに向け「起業家創出プログラム」第1弾は東北
[19/10/14]
巨大IT規制、過剰なら革新停滞 - 経団連、提言で懸念
[19/10/14]
アドビ、ベネズエラの全アカウントを無効にすると発表 - 米政府による対ベネズエラ制裁に従い
[19/10/13]
WeWorkのクラッシュはベンチャーキャピタリズムが機能している証拠だ
[19/10/13]
テクノロジーが人間を格下げしている、反撃のときだ
[19/10/12]
FCCのネット中立性撤廃、米連邦控訴裁が支持 - 一方で州は独自規則が可能に
[19/10/12]
爆伸びする東南アジアのネット経済、その裏で深刻化するテック企業と国家の対立
[19/10/12]
IT企業に依存しない助言組織の復活、ウォーレン上院議員が提言
[19/10/06]
アフリカ大陸がフィンテックに踊る理由
[19/10/05]
著名なフリーソフト活動家が一通のメールで役職辞任に追い込まれたことに「危険な動きだ」と批判が寄せられる
[19/10/02]
トイザらスにFOREVER 21、なんでもアマゾン・エフェクトだと思っていませんか?
[19/10/01]
トランプの弾劾調査はテック業界規制の棚上げにつながるかも
[19/09/29]
富士ゼロックス、熟練技術者の経験やノウハウを見える化した品質課題解決手法を確立 - 技術伝承を促し、開発期間を短縮
[19/09/29]
電子契約でない不動産会社は選ばれなくなる、クラウドサインが描く印鑑レスの未来
[19/09/29]
リクナビショックが明確にした、日本企業が勝てない理由
[19/09/28]
シリコンバレーが恐れる米カリフォルニア州のプライバシー法
[19/09/23]
女性と男性で研究費の配分に格差、エネルギー研究分野における課題が浮き彫りに
[19/09/23]
中南米に芽生えるスーパーアプリの熱い戦い、WeChatやAlipayの中国式モデルとは異なる進化
[19/09/23]
テクノロジーとしての生物学が100兆円規模の産業を再編する
[19/09/23]
カリフォルニア州が刑事司法システムのデータ欠落を埋める法案を可決
[19/09/22]
及川卓也氏が語る、あるプロダクトマネージャーの試行錯誤
[19/09/22]
バイオテック分野のアクセラレーター「Petri」が米ボストンで始動
[19/09/22]
公取はGAFAの優越的地位の濫用にどう歯止めをかけるのか?
[19/09/20]
息子を失ったある家族の出来事、亡くなった家族のApple IDやグーグルアカウントは引き継げるか
[19/09/19]
シード調達中のスタートアップなのにWeWorkに入居?黄色信号だね
[19/09/17]
元NY市長ブルームバーグ氏の慈善財団が、未成年の電子たばこ追放に170億円を提供
[19/09/16]
MITメディアラボがスキャンダルで消滅したら、我々は本当に困るのだろうか?
[19/09/16]
新興ファンドが考える新たなスタートアップ支援の形、3人のVCで異なる支援スタイル
[19/09/16]
米145社が銃規制求め上院に書簡、アマゾンやアップルなどは署名せず
[19/09/16]
ギグエコノミーを揺るがすカリフォルニア州の「AB5」法案が上院通過
[19/09/16]
東大、量子コンピュータの研究や教育を促進 - IBMと提携
[19/09/16]
成長したスタートアップを潰してしまう「虚栄マーケティング」に手を出すな
[19/09/15]
ギグエコノミーに大打撃、米加州でUberのドライバーなどを従業員とする法案が通過
[19/09/15]
伊藤穣一氏、エプスタイン氏から資金援助 - MITが調査へ
[19/09/15]
ソフトバンク、ARM、博報堂が合弁会社 - 日本企業のデータ活用を支援、世界への遅れを取り戻す
[19/09/07]
2019年のテクノロジーIPO、上場会社というジェットコースターから考えたこと
[19/09/07]
米仏がフランスのテック大企業へのデジタル税で妥協
[19/09/01]
7pay問題に潜む病巣 - 日本のIT業界で是正されない、多重下請け構造
[19/08/31]
MIT、性的搾取疑惑の投資家から約8,500万円の資金を受け取っていたと認める
[19/08/31]
インターフェースが進化するほど、わたしたちは巨大なシステムに組み込まれていく
[19/08/31]
日本企業のデジタル化への感触、ネガティブ派が若干上回る
[19/08/31]
これまでにないほど、技術の目利きが必要な時代 - クレディセゾン小野氏・ウルシステム漆原氏・ソラコム玉川氏が説く判断基準
[19/08/29]
疑惑の投資家に絡むスキャンダルに揺れるMITメディアラボ、研究者2人が抗議の辞任
[19/08/25]
シリコンへの回帰が新たな巨大ハイテク企業を生む
[19/08/24]
ソフトバンクが従業員に新ファンド出資資金2兆円超を融資へ
[19/08/24]
Netflixの「グレート・ハック」は、日本のソーシャルメディアや、マーケPR関係者に是非見てほしい
[19/08/23]
世界一競争が激しいシリコンバレーで15年生き残れた最大の秘訣とは
[19/08/18]
7Payガバガバ問題、NTTデータにも飛び火
[19/08/18]
ギグワーカーどう守る?多様な働き方、法に遅れ
[19/08/18]
テック企業はトランプ大統領による追加関税を猶予された
[19/08/17]
新興ベンチャーキャピタルの企業の育て方、知られざる手数料体系を探る
[19/08/17]
ライフタイムベンチャーズが最大10億円規模の2号ファンドを設立
[19/08/14]
タッチスクリーンをやめて、機械的なノブとダイアルに戻す米海軍
[19/08/14]
成長率は年50%以上、爆増するインドのコワーキングスペース市場概観
[19/08/13]
イスラエルの闇は世界に通じる、倫理とテクノロジの交差点
[19/08/12]
スタートアップに「クリエイティブ」を投資する専門家集団NEWS設立
[19/08/11]
日本人は「デジタル技術は生活に悪影響を与える」と取る傾向に
[19/08/10]
起業家をゼロから支える「スタートアップスタジオ」にSIerが挑戦するワケ
[19/08/08]
ケンブリッジ・アナリティカ記事を書いた記者が訴訟費用を賄うために資金調達を開始
[19/08/07]
ホームレスの人がテックを必要とする時代、図書館の役割が変わろうとしている
[19/08/07]
NSA内部告発者のスノーデン氏、回顧録を出版へ
[19/08/05]
ソフトバンク、Grabを通じインドネシアのデジタルインフラ発展に20億米ドルを投資へ
[19/08/03]
所有する時代の終焉、サブスクリプションエコノミーの台頭を告げる5つのトレンド
[19/08/03]
日本人の生産性の低さは、給料を上げれば全て解決する - 及川卓也
[19/08/03]
ソフト開発で世界と闘った及川卓也氏が見た、日本の弱点と可能性
[19/08/03]
ジャーナリストからVCヘ、TechCrunch Japan前編集長の西村賢氏がCoral Capitalに参画
[19/08/01]
チューリングをお札にしたイギリス政府の本気度
[19/07/31]
GDPR遵守をシンプルにする「Ethyca」
[19/07/29]
ロンドン拠点TasterのAIとオートメーションを見れば納得、フードデリバリ時代を制するのはバーチャルキッチンかもしれない理由
[19/07/28]
システム監査は今後重要な職種に、今注目のCISAとは?
[19/07/27]
DeNAが100億円規模のファンド組成、南場智子氏がマネージングパートナーに
[19/07/27]
ソフトバンクがマイクロソフトにビジョンファンド2号に参加を呼びかけ
[19/07/27]
米司法省、テック大手の独禁法違反調査を開始
[19/07/26]
トイザらスが技術系スタートアップと共同で未来のオモチャ屋さんをオープン
[19/07/26]
<
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type