nami::webclip
IT::全般
米国VCの半数が株式市場のパフォーマンスを上回る
[21/07/28]
ヤフー、ワクチンパスポート特設ページを提供開始
[21/07/28]
行政と紙とファクシミリ
[21/07/25]
米民主党、反ワクチン陰謀論を後押しするSNSの保護を停止する法案提出
[21/07/25]
FTC「修理する権利」制限に対する法的処置強化の政策声明
[21/07/24]
Plug and Play Osaka、スマートシティ領域アクセラレータープログラム第2期参加の8社が公開
[21/07/22]
日本になぜGAFAは生まれないのか?
[21/07/22]
バイデン氏、グーグル批判派の弁護士を反トラスト責任者に指名へ
[21/07/21]
アフリカ諸国政府にブロックチェーンサービスを売って学んだこと
[21/07/21]
ビジョナリーリーダーとオペレーショナルリーダーの違い
[21/07/18]
FAXはメールより安全か?中途半端なDXはセキュリティーや業務効率を下げる
[21/07/18]
レアメタル溶媒抽出技術エマルションフローで都市鉱山リサイクルを目指す、エマルションフローテクノロジーズが資金調達
[21/07/18]
VUの本人確認技術が普及すれば、運転免許証や指紋の提示が不要になる
[21/07/18]
FAX全廃議論で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題
[21/07/18]
恋に落ちる36の質問、ただし相手は共同ファウンダー
[21/07/18]
新世代のエンジェル投資家誕生を支援する、Hustle Fund
[21/07/18]
電子帳簿保存法とe-文書法は、何が違うのか?
[21/07/18]
歴史に残る会社の立ち上げにタイミングが重要なワケ
[21/07/17]
大手国内SIerのITサービス売り上げランキング、2020年のITサービス市場は前年比2.8%減 - 1位は富士通、2位はNTTデータ、3位日立製作所
[21/07/17]
バイデン氏、ビッグテックの悪質な合併の阻止目指す - 大統領令に署名、過去のM&Aにも異議の可能性
[21/07/13]
テックコミュニティにおけるメンタルヘルスの偏見をなくすために
[21/07/12]
社外取締役を務めるCEOが減少しているトレンドには、良い面も悪い面もある
[21/07/11]
再びClimate Techのスタートアップ投資が盛り上がるワケ
[21/07/11]
2021年5月に新IT規則を施行した、インドのIT大臣と情報放送大臣が辞任
[21/07/10]
ワクチン証明書、商業施設想定の運用指針作成へ - 非接種者への差別回避
[21/07/10]
競合他社に差をつけるには、創業初日からストーリーの構築を始めよう
[21/07/08]
「予定ぎっしり」は創業者ではなく経営者向け
[21/07/07]
神戸市と渋谷区、NOROSI Startup Hubを連携して始動 - ライトな起業文化を育てる官民連携プロジェクト
[21/07/07]
ANOBAKA、事業会社対象に急成長スタートアップ100社への出向型留学サービス「CROSS WORK」を開始
[21/07/07]
SPACブームは止まるところを知らず、消費者向けテクノロジーに変化をもたらしている
[21/07/07]
元アリババの科学者がコンピューターサイエンス分野以外の創業者に出資する理由
[21/07/07]
コロナを撲滅できないとしても、私たちは乗り越えられる
[21/07/07]
スタートアップ、文化、ミームの波
[21/07/06]
気候特化ファンドで原子力発電へ取り組む理由
[21/07/05]
創業者が資金調達中にメンタルヘルスを管理する10の方法
[21/07/04]
EU、新型コロナ「デジタル証明書」を本格運用 - ワクチン接種や検査陰性を証明
[21/07/04]
起業家、挑戦者を支援する「100BANCH」がイベント - 渋谷を飛び出し名古屋、福岡などを巡回
[21/07/03]
オンラインでの女性への嫌がらせ対策強化を約束 - Facebook、グーグル、TikTok、Twitter
[21/07/03]
21世紀型の搾取となっているギグエコノミー
[21/07/03]
ボタン操作に高齢者で男女差、チカクが見つけたシニアに本当に使えるデジタル
[21/07/03]
デジタル障害者手帳「ミライロID」で障害者割引チケットのオンライ購入が可能に、第1号としてガンバ大阪が導入
[21/07/03]
これからのプロダクトは足すことよりも削ることが価値になる
[21/07/01]
スタートアップにとって投資家の数は多いほうがいいのか?
[21/06/30]
日本、サイバー能力見劣り - 主要国で最下位グループ
[21/06/30]
Coral、スタートアップ25,000人への合同ワクチン接種を開始 - 全22日の日程
[21/06/30]
誰もがオープンソースのスタートアップに投資したいと思っている
[21/06/29]
親愛なるEUへ、テックスタートアップ政策の優柔不断をやめてコミットする時がやってきた
[21/06/29]
ビックカメラ、100億円規模のVC設立 - オープンイノベーションを加速
[21/06/28]
パーソナライズされた栄養改善アドバイスを提供するZoe、ビッグデータと機械学習で食品に対する身体の反応を予測
[21/06/28]
アトランタが米国南東部でユニコーンを量産するテクノロジーハブに成長した理由
[21/06/28]
SPACの作るグラフは誇大広告の限界を探るものになっている
[21/06/27]
ヤフー、取引先との署名を完全電子化 - 1件当たり3,000円のコスト削減に
[21/06/26]
売上のナスダックと呼ばれるPipe、SaaS企業の資金調達を革新するのか?
[21/06/26]
スタートアップの開発の失敗を赤裸々に語るLT大会、Coral Developersが開催
[21/06/26]
湘南アイパークがVC・CVC・製薬会社の連携の場「日本VCコンソーシアム」の第2期会員企業を募集
[21/06/25]
インド政府、より厳しい電子商取引ルールを提案 - 不正行為の蔓延の苦情に対処するため
[21/06/25]
CTOなど技術幹部志向のITエンジニア対象、paizaでデジタルヘルス領域アイデアソンの参加者募集開始
[21/06/23]
日本のスタートアップは、海外勢参入に対して勝てる理由が必要
[21/06/22]
DXをエシカルにリードする方法、倫理優先の考え方は従業員と利益を守る
[21/06/21]
Plug and Play Japan、ワクチン合同職域接種に向けパートナーVCやアクセラレーターを募集
[21/06/20]
デジタル庁のオフィスが紀尾井町に決定、ヤフー本社と同じビルに
[21/06/19]
東大図書館など1,300施設が使う、蔵書検索システムが36年ぶりに刷新 - 電子資料に対応
[21/06/18]
名古屋市、イノベーターのための人材育成プログラム「NAGOYA BOOST 10000 2021」参加者を募集
[21/06/17]
霞が関で6月末にFAXを原則廃止、電子メールに切り替え - 各省庁からの意見も募集
[21/06/17]
地方の拠点でもできるITエンジニアの働き方
[21/06/17]
渋谷のコピーではない、虎ノ門独自のイノベーションハブを作る - CIC Japan会長に聞く
[21/06/16]
日本にはユニコーン企業相当のスタートアップはたくさんある
[21/06/16]
北アイルランドのベルファストの現状と展望について8人の投資家、創業者、経営者に聞く - サイバーセキュリティとフィンテックが旋風を巻き起こす
[21/06/16]
多様性、公平性、包括性の面から評価した現在米VC業界の進歩
[21/06/16]
フィンテック企業Marqetaの巨額IPOの内実
[21/06/16]
ハードテックの急速な台頭
[21/06/16]
EU、大手テック企業の「新型コロナ偽情報対応は不十分」と指摘
[21/06/16]
米下院司法委員会、GAFA規制の5法案を提出 - 企業分割や買収規制
[21/06/12]
そろそろGAFAと呼ぶのをやめても良いかもしれない
[21/06/12]
新規事業の年商1億円、スタートアップのARR1億円
[21/06/12]
すべてのSPACが純粋なゴミというわけじゃない
[21/06/12]
佐賀県が電子契約の実証実験 - GMOグローバルサイン、弁護士ドットコムと連携
[21/06/12]
第一印象が悪いと、資金調達に苦労する
[21/06/09]
非公開企業のセカンダリー市場
[21/06/09]
バリュエーションを気にしすぎてはいけない
[21/06/09]
高齢者ネット利用率増で、広がるAgeTechの適用領域
[21/06/09]
アステリア、社員のワクチン接種や副反応を自社のノーコードアプリで管理
[21/06/08]
コスパ・マインドがコロナ禍のデジタル敗戦を招いた、クロサカタツヤ氏インタビュー
[21/06/06]
G7、アップルやグーグルなどの多国籍企業への課税強化につながる合意
[21/06/06]
日本全体での防災や減災の強化を目指すOne Concern、SOMPOと複数年の戦略的パートナーシップ締結
[21/06/05]
デジタル庁、新たに民間人材を募集 - 幹部クラスを中心に10人、6月24日まで公募
[21/06/05]
スタートアップのための新型コロナワクチン合同職域接種の開始について
[21/06/05]
現代の理想のセックスについて語る、哲学者のスラヴォイ・ジジェク
[21/06/04]
バイオテックの巨大インキュベーター「Bakar Labs」カリフォルニア大学に誕生
[21/06/02]
テクノロジーと災害対応の未来 (3) 接続性、地球が滅びてもインターネットは不滅
[21/06/02]
ウィズコロナ時代に深刻化するデジタルデバイド
[21/06/01]
ベンチャーキャピタルの民主化とは?
[21/06/01]
スタートアップの株式報酬を透明化するため、米証券取引委員会はもっと努力するべき
[21/06/01]
あなたは次世代の価値駆動型VCの在り方にフィットできているだろうか?
[21/05/31]
インド政府、大手ソーシャルメディアに新ルール遵守状況の報告を要求
[21/05/30]
2021年のアフリカへのVC投資、史上最高額を記録するとの予測
[21/05/30]
コロナ禍、日本のIT敗戦の深層を考える
[21/05/30]
30年前の暗号通貨とタブレット、早すぎて普及しなかったプロダクトとその教訓
[21/05/30]
VCにおける再投資 (リサイクル)
[21/05/30]
個人のバーンレートを下げると人生に選択肢が増える
[21/05/26]
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type