nami::webclip
Web::Blog、SNS、コミュニティ
シックスアパート新CEOが目指すブログのさらなる進化
[07/11/08]
「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」
[07/11/07]
落ちゲーのように民主主義を作る
[07/10/15]
荒れるケータイコミュニティ--GREEアバターをめぐる騒動
[07/10/04]
「ぬいぐるみ連動型」SNS、万全な子供保護対策で人気
[07/10/04]
それもまたコミュニティを愛するユーザーのカタチ
[07/10/02]
企業の代わりにCGMサイトの投稿を監視--トランスコスモスの新サービス
[07/10/01]
アフィリエイト混入率など、サイトの信用性を自動診断するツール群
[07/09/30]
ウィキスキャナーが生み出すもの
[07/09/24]
匿名と実名の功罪--「ネットID」を識者が激論(後編)
[07/09/21]
ネットの書き込みにトレーサビリティは必要か--「ネットID」を識者が激論(前編)
[07/09/21]
Anonymousで言いたい放題の時代から次のフェーズへ
[07/09/20]
ソーシャルニュースサイト「Digg」が新機能追加でSNSになる
[07/09/20]
「ホントに始めました」――「ニコニコブックマーク」公開
仕事に使えそうな。。セキュアであれば。
[07/09/19]
米ヤフー、ソーシャルネットワーク「Mash」を開始
[07/09/18]
ウィキスキャナーで暴露された「情報操作」を考える
[07/09/15]
1はてぶ「30円」- 一人シリコンバレー男
[07/09/13]
ブログから“自分史年表”自動作成 「LifePedia」
[07/09/12]
米SixApart、iPhone/ iPod touch用のTypePadインタフェース
[07/09/12]
宮内庁、公用PCからのWikipedia編集を禁止
[07/09/10]
Googleマップをアバターで歩く 仮想空間「alis」
[07/09/06]
総務省や文科省もWikipediaを編集していた「WikiScanner」日本語版で判明
[07/08/30]
「ネット世論に信憑性はあるのか?」インターネット選挙の今後を議論
これ行ってきた。
[07/08/01]
[site] FFFFOUND! - image bookmarking
[07/07/29]
[site] アバウトミー - 自分発見プロフィール|プロフ
[07/07/29]
アウトプットされにくかったものをアウトプットしやすくするアーキテクチャ
[07/07/27]
チームラボ、ブログに足あと機能を追加できるブログパーツ「ミタヨー!」を公開
[07/07/24]
Blog の影響力を計測・分析できる「BlogScouter〜ブログスカウター」
[07/07/09]
家系SNSのGeni.com、5カ月で500万人がプロフィール登録
[07/07/03]
「ニコニコニュース」オープン 「ニコ動」有料会員は2万人超え
[07/06/20]
ヤフー、ネタになるニュースを集めた「ネタりか」
[07/06/08]
LiveJournal、ブログ大量削除についてコメント
[07/06/01]
CBS、音楽SNS「Last.fm」を2億8000万ドルで買収
[07/05/31]
ブログで職業、性別、配偶者の有無が分かる?キーウォーカーがリサーチサービス
[07/05/28]
ブロガーの4割に解雇の危険?
[07/05/28]
ブログやSNSを開設している企業は全体の4.4%--総務省調べ
[07/05/26]
マイスペースが説明会を開催。権利保護対策や今後の展開を説明
日本では全然流行らないね。。
[07/05/25]
Skypeの会話内容を認識して類似ユーザーとマッチング、SNSとも連動
[07/05/15]
ヤフー、経済学および社会学研究者を雇用--ソーシャルネットワーク研究などで
[07/05/11]
フリーランサーにとってのブログとは??オルタナブロガー栗原潔氏
[07/05/04]
「CD版Wikipedia」の狙い
[07/04/25]
世界で最も多いのは日本語ブログ??Technorati調査
[07/04/06]
技術と人の戦い──トラックバックは廃れゆく運命か
[07/04/05]
Wikipediaの問題を改良した実名投稿の「Citizendium」公開
[07/04/01]
「オープン性と質の両立は難しいが……」――Wikipedia創設者が来日
[07/03/24]
セールスフォース、オンデマンドCRMを補完するSNS「AppSpace」を提供
理解不能。
[07/03/22]
Netscape創設者、SNS作成ツール立ち上げへ
[07/02/27]
ウィキペディア頼み、誤答続々 米大学が試験で引用禁止
[07/02/23]
ネットから長文が消えたいくつかの理由
[07/02/18]
360億パターンの解析エンジンでブログやSNSを分析する「CGM Watch」
[07/02/13]
「Wikipediaの書き換えに報酬」は是か非か?
[07/01/26]
ビジネスマンが2ちゃんねるから学ぶべきこと
[07/01/17]
Nupediaについて
[07/01/16]
2ちゃんねる化するウィキペディア
[06/12/27]
★ 米Wikia、全部無料で広告収益も全額提供のホスティングサービスを開始
[06/12/12]
SNS市場、2009年度には9倍・554億円に
[06/11/30]
「ぼくとHして」はNG――ネット掲示板の削除ガイドライン策定
[06/11/30]
平野日出木さん、本当にそれでいいんですか?(下)
[06/11/25]
平野日出木さん、本当にそれでいいんですか?(上)
[06/11/25]
★ スルー力(りょく)の重要性
[06/11/21]
マイスペースは日本の音楽業界を口説くウルトラCを出せるか
[06/11/18]
ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」
[06/11/18]
アクセス制限で“炎上”防ぐ Six Apart新ブログ「Vox」
登録者でないとコメントできないのはなんとかして欲しい。Six Apartは信頼しているので、きっと対応してくれるでしょう!
[06/11/18]
シックス・アパート関氏が語った新ブログサービス「Vox」のすべて
[06/11/15]
悪意のコメントをつける
[06/11/13]
M・アンドリーセン率いる新興企業、Ning.comを披露
[06/11/09]
★ ソフトバンク「マイスペースジャパン」日本版でSNS市場に参入
ホントにこの2社絡んでたのね。なるほどマードックつながり。でもmixiの牙城崩せるかね?
[06/11/08]
去年からSNS作ってます!
[06/10/30]
★ Six Apart、無料ブログサービス「Vox」を一般公開
[06/10/27]
高まる“掲示板監視”ニーズ ピットクルーに聞く
[06/10/17]
メタCGMとしての2ちゃんねるについて
[06/10/17]
ドリコム、Web 上の商品を収集・紹介・共有するサービス「モノリス」β版提供
[06/10/13]
「プロブロガー」は成立するか
[06/09/24]
シックス・アパートが仕掛ける「ブログ+SNS」の新サービス「Vox」
実はすごい気になっているVox。
[06/09/13]
読者が記事をWikiで編集――Wired Newsの試み
[06/09/12]
Lingr(リンガー)をリリースしました
[06/09/08]
初めて出会ったブログの信頼度を調べる3つのテクニック
[06/09/07]
なぜ起こる?「炎上」の力学
[06/09/04]
楽天証券、Wikipediaからの情報削除で謝罪
あほだなー。
[06/08/31]
情報の消費行動がもたらすネットの変化
[06/08/30]
誰かのお墨付き
[06/08/17]
SNSはパソ通コミュニティーの再来なのか?
[06/08/14]
「ブログアクセサリー」にハマる人たち
[06/08/12]
グリーはどこへ行くのか
[06/08/12]
ウィキペディアのウェールズ氏、ウィキメディア財団のこれからを語る
[06/08/07]
シックスアパートの次世代ブログサービス「Vox」日本語版が登場
[06/08/04]
ブロガー、ガチャピンに話を聞いてみました
子供もブログを書き始める?
[06/08/03]
「mixiは閉鎖的」---3年後に1000万ユーザーを目指すSNSが登場
むりむり。
[06/08/02]
Yahoo! 360°が「Yahoo! Days」に名称変更。Yahoo!有料会員は招待不要に
どちらもネーミングがよろしくない。
[06/07/31]
KDDIが「GREE」に出資、携帯SNSを共同検討へ
[06/07/31]
gooラボ、ニュース共有サービス「ソーシャルニュースサービス」
ソーシャルブックマークに近い?
[06/07/28]
“mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く
[06/07/26]
ライブドア、ランキングが作成できるCGMサービス「livedoor リスログ」を開始
[06/07/24]
「mixi疲れ」を心理学から考える
[06/07/22]
オランダのサイクリスト、Wiki的手法でGPS自転車マップを作成
[06/07/13]
FriendsterがSNS特許取得、その影響は?
またあほな。
[06/07/10]
ウィキペディア創設者が政治議論サイト「Campaigns Wikia」を開設
[06/07/07]
Wikipediaに混乱、Enron元会長の死因めぐり
[06/07/06]
ケータイSNSがブレイクしない理由
なにげにSNSのポータル(トップ)ページって情報量が多い。
[06/07/05]
ウィキペディアへの月間訪問者数、約半年で200万の増加
[06/06/15]
<
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type