nami::webclip
ニュース::政治
吉川元農相、異例の在宅起訴 - 端緒は河井夫妻捜査、養鶏業界実力者が図った政界工作
[21/01/16]
元SMAPの3人めぐって、公正取引委員会がジャニーズ事務所を注意した真意とは?
[21/01/15]
女性初の総理大臣を目指す、稲田朋美はどんな女性なのか飲みに誘ってみた
[21/01/14]
マイナンバーカードの申込窓口、携帯電話会社や郵便局などに協力依頼へ - 武田大臣が語る
[21/01/11]
河野大臣、議員宿舎からZoomで記者会見 - 報道陣に要望、記者の皆さんもオンラインで
[21/01/11]
緊急事態宣言の再発令は遅過ぎたが79%
[21/01/11]
水産庁の山口長官「日本さかな検定」1級に合格 - 合格率10%の狭き門、2度目の挑戦で
[21/01/09]
慰安婦判決、韓国外相に抗議 - 茂木氏、考えられぬ異常事態
[21/01/09]
緊急事態宣言、最低限の範囲に政権固執
[21/01/08]
二階氏、五輪を開催しないお考え聞いてみたいぐらいだ
[21/01/07]
菅氏、1日307万円 x 2,822日支出 - 官房機密費の86億円超、総裁選中もきっちり使う
[21/01/06]
デジタル後進国の日本、もしもジェフ・ベゾスがデジタル庁長官になったら
[21/01/06]
罪悪感に苛まれた、あの持続化給付金コールセンターで起きていたこと - 税金を原資とする事業の内幕
[21/01/05]
解散は秋?緊急事態宣言もう出した?首相言い間違え連発
[21/01/05]
菅首相肝いりコロナワクチ、医療関係者接種拒否で東京五輪開催が絶望的
[20/12/31]
コロナで死去の羽田雄一郎参院議員、秘書も陽性 - 送迎で運転手
[20/12/31]
厚労省、新型コロナ情報サイトを新設 - 全国のデータを網羅、感染者数の推移を表示
[20/12/30]
デジタル庁、民間人材を募集へ - テレワークや兼業もOK
[20/12/29]
マイナンバーと成績の紐付けは意味がない
[20/12/29]
菅首相、病院の初診料を引き上げ - 受けられる病院でも格差拡大か
[20/12/29]
佳子さま26歳に、3万円コートに込めた「眞子さまの味方」のメッセージ
[20/12/29]
維新議員、党費徴収を求めず - 父親が私費で99人分を肩代わり、違法性は否定
[20/12/29]
愛知県知事リコール署名、8割が不正の衝撃 - 自らの氏名住所が不正利用されていないかの確認方法
[20/12/29]
★ 俺、肺炎かなと言った直後に意識失う - コロナ感染で死去の羽田雄一郎議員
[20/12/28]
Twitter、追悼アカウントとbotアカウントのバッジを2021年に提供する計画を発表
[20/12/28]
村上春樹氏インタビュー、首相が紙に書いたことを読むだけの日本は最悪
[20/12/28]
コロナ待機中、無断で福岡に移動 - 感染判明の東京地検事務官
[20/12/26]
安倍前首相を不起訴、公設秘書は略式起訴 - 桜を見る会、東京地検
[20/12/25]
松井一郎大阪市長、公用車で64回もホテル通い - 公私混同と批判殺到
[20/12/22]
トヨタ社長、自動車のビジネスモデル崩壊 - 政府の脱ガソリンに苦言
[20/12/21]
沖縄で高い支持、社民党県連が年度内に解体 - 前身組織の発足から58年目で重大な節目
[20/12/20]
竹本直一、前IT相の後援会が80人参加パーティー - 飲酒伴い、礼状に忘年会
[20/12/20]
マイナンバーカードと運転免許証の一体化、2024年度末実現へ - 政府
[20/12/19]
★ マイナカードに学校の成績、対象小中学生 - 2023年度にも
[20/12/17]
当選直後の島根県雲南市長を逮捕 - 初登庁後に入院、看護師につかみかかる
[20/12/17]
再エネ100%利用者にEV購入費80万円倍増 - 小泉環境相、次元の異なる支援
[20/12/16]
マイナポイントは1,000万人参加、マイナンバーカードは約3,000万枚の交付に
[20/12/15]
届け、27,000筆の思い - 霞が関は残業の震源地、国家公務員の働き方改革に向け有識者が河野大臣に署名を提出
[20/12/13]
持続化給付金、不正受給疑いが30億円 - 簡略化を悪用、少なくとも6,000件
[20/12/13]
指名手配犯の今の顔をAIで予測、警察庁と民間3社が手を組んだ「TEHAI」の開発舞台裏
[20/12/11]
総務省、インターネット環境の課題を聞き取りへ - 通信量の大幅増加受け
[20/12/11]
何でも年内に、急ぐ首相 - 実行力誇示狙う、官僚は残業続きで悲鳴
[20/12/11]
自治体の情報システム、仕様統一を義務づける法案提出へ - 総務省
[20/12/07]
国会議員と霞が関職員、ミーティングにZoomを導入 - ウェブ会議を本格化
[20/12/05]
内閣府と内閣官房、脱パスワード付きZIP - 運用を開始、ファイル送信は内閣府のストレージサービス活用
[20/12/05]
菅首相、Go Toトラベルが感染原因に否定的 - 延べ4,000万人が利用し、感染者は180人
[20/12/03]
入院中のデニー知事、コロナ後バイデン次期大統領に直訴の意向
[20/12/03]
安倍前首相に聴取要請、不記載額4,000万円か - 桜を見る会の夕食会、東京地検
[20/12/03]
2030年代に新車全て電動車、ガソリン車販売禁止 - 経産省、目標設定で調整
[20/12/03]
Go To Eat、ワタミは10月の予約人数が前月比6倍に - 売上は前年比65%まで回復
[20/12/03]
マイナンバーカードで、弱い者いじめは絶対にやめてほしい - なぜ不便なカードに集約するのか?
[20/11/29]
霞が関官僚の何とも過酷すぎる労働現場の難題
[20/11/27]
道路使用許可がメールで申請可能に、2021年から
[20/11/26]
電気自動車普及へ、購入時最大で今の2倍程度の補助金検討
[20/11/26]
感染抑制できなければ緊急事態宣言も視野
[20/11/25]
Go To Eat、埼玉県知事が運用見直しへ - 食事券の再販売延期、ポイントの一時停止を検討
[20/11/25]
安倍氏側が5年間で800万円超を補填か - 桜を見る会の前夜祭、ホテル側が差額受領の領収書
[20/11/24]
部隊総数約1,300名が参加した、警視庁機動隊観閲式
[20/11/23]
安倍前首相の公設秘書ら、東京地検が任意聴取 - 桜を見る会、前夜祭の会費補填巡り
[20/11/23]
対応遅く、効果薄い - Go To見直しに専門家
[20/11/22]
★ 菅首相、感染地域へのGo To停止 - Eatも制限検討、感染急増で協力呼び掛け
[20/11/21]
マイナポイント延長へ、来年9月軸 - 枠拡大も、総務省方針
[20/11/21]
防衛省、ジュゴンの鳴き音記録を監視委に提出せず
[20/11/20]
Go To Eat、4人以下で - 政府要請、国内新規感染は連日最多更新
[20/11/20]
マイナンバーカード機能をスマホに統合、2022年度中の実現目指して検討会を開催
[20/11/19]
不倫の示談、暴力団が仲介 - 国場議員は否定
[20/11/19]
Go To、感染拡大のきっかけ - 日本医師会長、コロナ甘くみないで
[20/11/19]
霞ヶ関でパスワード付きzipファイルを廃止へ、平井デジタル相
[20/11/18]
佳子さま、お姉ちゃんが幸せになれないのはおかしい - 眞子さま「お気持ち」文書の背後にあった妹のエール
[20/11/17]
眞子さま「お気持ち」公表は「完全勝利」宣言 - 前面に押し出された「私の立場」と「既成事実化」
[20/11/16]
沖縄、給付金詐欺の初摘発の背景 - 100人規模の立件の可能性も
[20/11/15]
安倍前首相が反論 - 物価上昇率2%、事実上到達した
[20/11/15]
トリキの錬金術、無限くら寿司 - 課題噴出、Go To Eatが飲食店事業者を救わないこれだけの理由
[20/11/14]
★ 共働き高所得世帯の児童手当減額、制限基準を夫婦合計に変更
[20/11/14]
Go Toを使うかは皆さんの判断、西村経済再生相
[20/11/14]
文科相、30人学級を目指す - 公立小中学校で、コロナ対策
[20/11/14]
同性婚など憲法違反の実現が狙い、春日部市議 - 性的少数者団体、謝罪求めるも応じず
[20/11/13]
河野太郎氏、ここへきて資質が問われると自民党内で大批判され始めたワケ
[20/11/11]
霞が関、夜10時閉庁を - 税金の無駄と署名活動
[20/11/11]
コルテス議員は細身で巨乳、投稿した大学教授に非難殺到
[20/11/10]
コロナワクチン接種、持病ある人より高齢者優先 - 厚労省方針
[20/11/10]
菅義偉首相の実弟が自己破産後、JR企業の役員に就任していた
[20/11/10]
イベント制限の緩和難しい、感染再拡大で西村大臣
[20/11/09]
★ 陛下が皇嗣の地位宣言 - 立皇嗣宣明の儀、秋篠宮さま決意
[20/11/08]
図書館の本、スマホで閲覧可能に - 文化庁が法改正検討
[20/11/08]
無限くら寿司が話題 - スシロー、はま寿司、かっぱ寿司など、大手4社のGo To対応を聞いた
[20/11/07]
Go To Eat、ファミレス参加はありがたい - これはもう無限ココスするしか
[20/11/07]
次は収入印紙、河野大臣が見直しへ
[20/11/06]
おこもり徹底の美智子さま、雅子さまとのアピール力の違い
[20/11/06]
国勢調査の回答率は81.3%、ネット・郵送ともに前回超え
[20/11/05]
「はま寿司」は食事券のみ「ココス」は食事券と予約の両方 - ブランドごとに「Go To Eat」への対応が異なるゼンショー
[20/11/05]
国家公務員に働き方改革を、ネットで署名運動始まる - 発起人にヤフー川邊社長、サイボウズ青野社長ら
[20/11/05]
つくば市議選で無名女性候補が「街宣車も演説もゼロ」で3位当選 - さすが東大卒の秘策があった
[20/11/04]
★ 文科省、学校と保護者間のハンコレス推進へ - 連絡手段をデジタル化
[20/11/03]
二階俊博幹事長の後援企業、和歌山カジノの隣接地3,000坪を買っていた
[20/11/03]
政府の「携帯料金値下げ」は何が問題か、競争を削ぐ「その場しのぎ」の先にあるもの
[20/11/03]
大阪都構想、住民投票否決で菅首相の大打撃 - 維新は党勢失速、松井市長の政界引退が痛手に
[20/11/03]
日本がEV化を加速?菅総理がカーボンニュートラル宣言 - ユーザーへの影響はいかに
[20/11/02]
受付時間内に再度メールを - インドネシアの日本大使館、不適切で深く反省
[20/11/01]
地動説は誤り、糾弾のガリレオ裁判のよう - 学術会議の任命拒否に600団体超が声明
[20/10/31]
<
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type