nami::webclip
ニュース::農業、漁業
イマイチなブロッコリーはどこで見分ける?失敗しない選び方を伝授
[21/05/03]
大型海藻をエレベーターに載せて栽培する手法を開発、4倍以上のバイオマスを産出
[21/04/26]
バドワイザーは卵を作る - 食料大手が代替タンパク質産業に相次いで参入、投資額も急増
[21/04/24]
国土9割が砂漠のリビア、緑のパラダイス - 食料自給率向上に奮闘
[21/04/24]
マッシュルームでできた栄養価の高い代替肉、Meatiが2021年夏から展開
[21/04/17]
米スターバックス、代替ミルクの需要増でオーツミルクが足りない
[21/04/16]
相模原市、ワイン特区に - 農業の6次産業化を促進
[21/04/13]
6月4日、虫の日 - 徳島大学発のグリラス、国産食用コオロギを用いた独自ブランド菓子を発売
[21/04/11]
中国、綿花の生産量は世界首位 - AIとIoT技術で産業チェーンの効率化をサポート
[21/04/11]
屋内農業のAppHarvest、農業ロボット企業Root AIを買収
[21/04/11]
植物性由来肉のBeyond Meat、中国に初の生産工場を開設
[21/04/11]
宇宙ビッグデータ米、2021年中に販売予定 - 宇宙領域の天地人・農業IoTの笑農和・米卸の神明が栽培着手
[21/04/10]
ベイシア、機能性表示食品として養殖カンパチ販売 - 独自開発のエサでDHA/EPA豊富、競合他社と勝負
[21/04/08]
和牛、ヘラジカ、羊の細胞株で培養肉を高級化する「Orbillion Bio」
[21/04/07]
砂漠や北極でも生産可能、空気と電気でつくる食用タンパク質の可能性 - 少量のうまみを含む
[21/04/07]
泉佐野アグリカレッジ 後編 - 農業体験から就農へ、就労困難な若者一人ひとりに合わせた新たな就農支援が地方農家の課題をも解決する糸口に
[21/04/05]
泉佐野アグリカレッジ 前編 - 農業の間口広げ若者の就農機会を創出、地方農家の助けにもなる「アグリヘルパー」は農業の新たな形となるか?
[21/04/05]
米で人気急上昇、話題の日本産フルーツ「スモウ・シトラス」とは?
[21/04/04]
前橋の豚熱、1万頭の殺処分を開始 - 経路調査や埋却には課題も
[21/04/04]
DJI JAPANと日本農薬が提携、ドローンとAIで空から雑草を特定
[21/04/03]
ドローンを使った果樹収穫サービス、AI技術を活用して市場に出せる果実を選別して収穫
[21/04/03]
秩父のベンチャーウイスキーに世界最高賞、5年連続の快挙 - 今夏に新貯蔵庫が誕生
[21/03/31]
人気高い羊かんや最中、うどんなどの優れた商品や農産物を紹介 - 加須市がブランドブック発行
[21/03/29]
ヨーロッパ初の培養サケ、マス、コイの供給業者を目指す「Bluu Biosciences」
[21/03/28]
代替肉をおいしくする非動物性脂肪、Nourish Ingredientsが開発
[21/03/28]
ブランド果物流出に罰則、改正種苗法が来月施行
[21/03/28]
移民農業労働者が米国で就労資格を得て法的に保護されるサービス、SESO Laborが提供
[21/03/23]
台湾産パイナップルはここで買える、読者情報を集めたグーグルマップが連日更新中
[21/03/22]
KDDI、海洋DXで三重県内の大学や水産研究所と産学官連携
[21/03/22]
米国産牛肉に緊急輸入制限発動へ - 2020年度輸入量、基準超え
[21/03/19]
実はワインの産地でもあるメキシコ、かつては美味しすぎて禁止も
[21/03/19]
農産物直売所で売れ残った農産物、駅で割引販売 - 通常なら廃棄、埼玉・東松山市など官民連携
[21/03/19]
電動ネコ、みかん農家が続々導入 - 人力だった猫車を電動化する大人気テクノロジの裏側には、農家参加型の開発があった
[21/03/17]
再生型農業は気候変動と戦う頼もしい仲間
[21/03/16]
ニューヨークのイチゴはまずい - 植物工場で作った日本品質のイチゴを世界に届ける、Oishii Farmが総額55億円を調達
[21/03/14]
KDDIウェブ、畑の異常を検知し農業生産者へ通知する農業IoTソリューション「てるちゃん」
[21/03/13]
植物由来代替肉のビヨンド・ミート株が急騰、ウォルマートでの扱い増加で
[21/03/13]
歩いてる?強そうなニンジン - 元気出たの声
[21/03/07]
瀬戸内発、春の風物詩 - イカナゴのシンコ漁が解禁、例年の数倍の高値
[21/03/06]
農業監視と管理のFlurostat、土壌炭素のエキスパートのDagan -合併しRegrowに、炭素排出市場に貢献
[21/02/27]
ほっともっと、やよい軒の海外店に高品質・安定供給へ - 加須で米生産、年間1千トン使用
[21/02/27]
全自動除草ロボット・サービスのFarmWise、薬物散布機能を追加
[21/02/26]
Future Acres、ブドウ収穫を助ける自律農作物運搬ロボット「Carry」を発表し起ち上げ
[21/02/26]
コープみらい、陸上養殖で生産のサーモン販売 - 凝縮されたうま味特徴、病気の侵入のリスクなく生産可能
[21/02/24]
気候変動と戦うための測量技術を提供するYard Stick
[21/02/21]
ペットにする?おかずにする?静岡のスーパーの鮮魚コーナーで、生きたネコザメが販売されていた
[21/02/20]
植物性タンパクの代替肉をハンバーガーからステーキへ、Redefine Meat
[21/02/19]
人気の「いちごとまと」いかが?加須の道の駅で販売 - イチゴ形のトマト、フルーツのような高い糖度
[21/02/19]
微生物発酵技術で作られた代替肉、Nature's Fyndが米国で販売開始
[21/02/17]
鹿児島県阿久根市の鶴翔高生「援農」励む - コロナ下、人手不足に強い味方
[21/02/15]
千葉で鳥インフル、約39,000羽を殺処分
[21/02/15]
高級食材ホンモロコ、柔らかく上品な肉質特徴 - 熊谷の養魚場は試行錯誤の連続、養殖でその味を出すには?
[21/02/08]
鳥インフル、採卵鶏115万羽を殺処分へ - 千葉の養鶏場
[21/02/07]
宇宙で気候変動に強い、ワイン用ブドウの木を育てるSpace Cargo Unlimited
[21/02/07]
イノシシの活動をドローンで追跡・撮影、映像を獣害対策に活用 - DMM子会社が広島で実験
[21/02/06]
水耕栽培器のユーイングが廃業
[21/02/04]
レストラン向け西洋野菜、注文が半減 - 苦境に立つ生産者、家庭への販路拡大へ
[21/02/01]
ベイシア、アセロラぶりを限定販売 - アセロラ成分加えた餌で育成、脂が乗り臭み少ない養殖ブリ
[21/02/01]
大豆なのに、まるでお米「ダイズライス」試作品発売 - フジッコが主食革命
[21/01/30]
ペプシコとビヨンドミート、植物由来の新しい食品や飲料のために合弁会社を設立
[21/01/30]
見た目は完全に毒リンゴ、中国北方で冬に食べられている謎の果実の正体は?
[21/01/27]
MITが植物を実験室で植物の組織を培養する方法を開発、最終的には林業や農業の代わりに木材や野菜を生産
[21/01/25]
観光地の冬の風物詩、公開に判断分かれる - イチゴ園の観光客は半減、暖房代も負担に
[21/01/25]
オンキヨーがシイタケの栽培研究、音や振動で栽培コントロール
[21/01/24]
続く原酒不足 - 国産ウイスキー、メーカー苦心
[21/01/24]
高知県、産学官連携で新しい農業に向け「IoPクラウド」を構築
[21/01/23]
1軒のレストランが地域を変える - 谷口英司シェフ率いる「L'évo (レヴォ) 」が富山県利賀村にオーベルジュとして移転オープン
[21/01/19]
人気つる付きイチゴが店頭に - 完熟し鮮度保たれた希少なイチゴ、加須で販売始まる
[21/01/18]
ネクストミーツのフェイクミート、焼肉ライクのデリバリー専用焼肉弁当に採用
[21/01/17]
タコベルも新メニューでBeyond Meatの代替肉を採用、Beyond株急上昇中
[21/01/17]
ブリヂストン、高収穫量を実現するパラゴムノキの植林計画を開発
[21/01/15]
ミツバチ不足を救う?働く銀蠅をよろしく
[21/01/13]
農家レストランに期待、伊奈で新規就農者らがオープン - お肉とお野菜のお惣菜お弁当など、お持ち帰りも
[21/01/13]
活動が話題、武蔵越生高と梅農家がコラボ - 風呂敷と梅干しのギフトセット、航空観閲式の記念品にも
[21/01/12]
D'Yquemが大豆ミート利用の新しい唐揚げ「KARAAGE2.0」を販売開始、3種のフレーバー用意
[21/01/11]
カリフォルニアの植物性卵スタートアップ、Eat Justが中国のファストフードチェーンに製品を供給
[21/01/11]
ふわっとした食感のかき氷に、長瀞で天然氷の切り出し始まる - 今季は寒さ厳しく、もう一回できれば
[21/01/11]
健康志向の高まりで人気上昇、秩父産のもち麦 - 食物繊維多く、糖尿病予防や便秘対策に期待
[21/01/09]
即売会などが中止、行き場失った花を役場に - 杉戸農高生ら栽培の千鉢、花壇に定植
[21/01/05]
鳥インフル検出、ときがわで発見のフクロウの死骸から - 埼玉県と国、水鳥が飛来する河川で緊急調査を予定
[21/01/01]
生産者数は5倍、ユーザー数は23倍に - 爆速成長を遂げた食べチョクの戦略
[20/12/31]
人とほぼ同じ速度でとれる果実収穫ロボット、農研機構らプロトタイプを開発
[20/12/30]
植物肉ミラクルミートのDAIZと丸紅が資本業務提携、米市場進出に向けマーケティング開始
[20/12/30]
ときがわ町、野生フクロウが鳥インフル陽性 - 野鳥の陽性は関東初、10キロ圏内に養鶏業者など31戸34農場
[20/12/27]
いちごチャート、味の特徴がひと目でわかる
[20/12/22]
珍しいイチジクの酒、加須の酒造会社が製造 - 酒と果物の味を一緒に、ブルーベリーの酒と2種類を販売
[20/12/22]
ウミトロン、水中にいる魚のサイズを自動測定するシステム「UMITRON LENS」を発表
[20/12/19]
アクアフュージョン、魚1匹1匹を識別する高性能魚群探知機「AquaMagic」をバージョンアップ
[20/12/17]
埼玉一の生産量を誇る、上尾のキウイ - 農家が団結し40年間おいしさ追求、重要なポイントはリンゴの種類
[20/12/17]
米の銘柄判定をAI搭載スマホアプリで実現する、RiceTagプロジェクトの実証実験が成功
[20/12/15]
アフリカを次のグローバル食料基地に、SunCultureのソーラー揚水ポンプ
[20/12/15]
原木シイタケの収穫、入間で始まる - 3月まで作業続く
[20/12/13]
和歌山県で鳥インフル発生、67,000千羽を殺処分へ
[20/12/10]
福岡市で販売の春菊、基準値の180倍の農薬を検出
[20/12/09]
電通国際情報サービスと旭化成、ブロックチェーン活用農業データ流通基盤の実証実験を実施
[20/12/08]
ネクストミーツのフェイクミート、焼肉チェーン49店舗で日本初の焼肉用代替肉として販売開始
[20/12/07]
中国発スマート農業、環境観測から農薬散布まで自動化 - IoT活用でコスト減と増益を両立
[20/12/07]
上尾の田中花園、シクラメンの出荷が最盛期 - 生産直売も
[20/12/07]
野菜安すぎ、利益出ないと産地悲鳴 - 生育順調もコロナで外食低迷
[20/12/05]
吉見いちご、身近に感じて - 埼玉県内有数のイチゴの産地、吉見町が保育所の園児らにイチゴの苗を配布
[20/12/01]
<
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type