nami::webclip
ニュース::農業、漁業
垂直農法スタートアップのInfarm、カタールに果物の栽培センターを計画
[21/12/21]
無印良品、昆虫食の第2弾「コオロギチョコ」を発売 - 1本に約15gのたんぱく質
[21/12/21]
JAXA認定宇宙ベンチャー天地人、EC欧州宇宙機関主催の衛星データ国際コンテストにおいて農業関連部門で優勝
[21/12/21]
生乳、大量廃棄の可能性 - 業界団体が危機感強める
[21/12/14]
東京農工大学が日本で初めて果樹工場から冬季生産のブルーベリーを出荷、伊勢丹新宿店で発売
[21/12/12]
中国eコマースのPinduoduo、利益のすべてを農業に投資する理由
[21/12/12]
東京大学・山口県・農研機構、青色LED光を照射しリンゴ・ブドウ果皮の色を改善する「果実発色促進装置」を開発
[21/12/12]
JAXAベンチャー、宇宙ビッグデータ米を販売開始
[21/12/12]
ふるさと納税の返礼品に蜂蜜酒、埼玉県小鹿野に新たな特産品 - 日本で数少ない専用醸造所で完成、出荷始まる
[21/12/12]
クロマグロ漁獲枠、大型魚15%増で最終合意 - 初の増枠で値下がり可能性も
[21/12/10]
牛げっぷ由来のメタン削減へ、乳牛の第1胃から細菌発見 - 栄養浪費も防ぐ、農研機構
[21/12/08]
鳥インフルで17,000羽殺処分へ、埼玉県美里の養鶏場 - 人に感染なく肉や卵は安全、埼玉県では16年ぶりの発生
[21/12/08]
330倍の有害物質、川越の八幡川でも検出 - 荒川など検出されていた、農業集落排水施設が発生源か?
[21/12/07]
鳥インフル疑い、埼玉県美里の養鶏場 - 死亡数増加の通報あり精密検査中、結果は6日夜に判明予定
[21/12/07]
植物工場システム、agri-cube IDを利用した野菜の生産がスタート
[21/12/06]
Digi-Key、スマート農業などにフォーカスし即座にIoT展開ができる「プライベートLoRaWAN-in-a-Boxソリューション」
[21/12/04]
レーザー狙撃による害虫駆除の2025年までの実用化目指し、農研機構が害虫の飛行パターンから動きを予測する方法を開発
[21/12/04]
M5stackによる自動給水器の作成
[21/12/04]
世界初、昆布でできた代替ハンバーガーが誕生 - 米国発の代替肉ブランド「AKUA」が開発
[21/11/30]
もっと地下へ、GreenForgesは地下農場システムで野菜を栽培
[21/11/28]
ヤオコー、イチゴ「べにたま」先行販売 - 高い糖度で貴重な品種、街で収穫された全量を買い上げる契約
[21/11/27]
植物肉のDAIZと、焼肉きんぐの物語コーポレーションが資本業務提携
[21/11/23]
30cm下の土壌を調査し、栄養素や微生物といった実際の畑の化学的特性把握を支援する「EarthOptics」
[21/11/23]
エアロネクストら、ドローンで牛検体のリレー輸送に成功 - 北海道上士幌町で
[21/11/23]
ウミトロン、東京海上日動火災保険と業務提携 - 持続可能な水産養殖社会の構築に向け
[21/11/23]
深谷の小学校、児童が育てたネギを販売 - 夏休みも草取り、柔らかくいい出来に
[21/11/21]
コロナで日本酒の出荷激減 - 酒米余って、さあどうする?
[21/11/21]
★ 黒毛和牛、シマウマに変身 - しま模様塗り、防虫検証
[21/11/20]
農家がロボットを開発、深谷市農家の主導で「キャベツ搬送ロボット」を開発
[21/11/20]
牛肉食べなければ森は守られる?アマゾンに行って見えた問題の根源
[21/11/20]
農家にも大影響、インボイス制度と農協特例
[21/11/20]
巨大なハイテク温室、食料問題解決の切り札となるか?
[21/11/19]
ローソン、狭山茶入りパン - コロナの影響受けた農家応援、白あんや生地に狭山茶使用
[21/11/14]
フロリダ工科大学と食品調味料のハインツ、火星環境を再現し栽培・収穫したトマトで作ったケチャップ発表
[21/11/13]
技能実習生、早く来て - 農家、2人不足なら収入1千万円減
[21/11/13]
二酸化炭素からデンプンを人工合成するプロセスを開発、農業によるデンプン生産を置換
[21/11/13]
和紙の服から肥料、野菜として消費者へ - 循環型モデルのウェア「aloof home」
[21/11/10]
川崎水族館、動物の排泄物を利用した「循環型水耕栽培」を展示
[21/11/10]
大和ハウスら開発の植物工場システム、初導入 - 鹿児島で
[21/11/09]
自動化農業のIron Ox、従来の温室で使える移動・モニタリングロボットを発表
[21/11/07]
ウミトロン、くら寿司の養殖事業と協業 - AIスマート給餌機「UMITORN CELL」を活用
[21/11/04]
アストラ、1台で約20種類のフルーツに対応する業務用皮むき機「FAP-1001 匠助」
[21/11/01]
くら寿司100%出資の新会社「KURAおさかなファーム」設立、スマート養殖も
[21/10/31]
月面など長期宇宙滞在時の食料生産を目指し、ISSきぼう日本実験棟で世界初の袋型培養槽技術の実証実験
[21/10/31]
園児ら驚き、オクラの草丈が3m超に - 東松山、保育園のミニ農園で成長
[21/10/31]
成長速度が1.9倍のゲノム編集トラフグ、食卓へ - 企業が国に届け出
[21/10/30]
アニサキスを気にせず生食を - 海なし埼玉県に「温泉サバ陸上養殖場」オープン、1年後に埼玉産サバが
[21/10/30]
機械学習を使って、作物の気候変動への適応を加速する「Avalo」
[21/10/25]
エビの養殖を、市街地のビル内に設置したアクアタワーで行う「Vertical Oceans」
[21/10/24]
食べチョクのビビッドガーデン、大阪府と事業連携協定 - 若手生産者のネット販売による成功事例を創出
[21/10/24]
ロボットとAIを活用した、オーストラリア初の完全自動化農場
[21/10/24]
豚舎を見える化する「みえる豚 (とん) 」IoT (インターネット オブ 豚舎)
[21/10/23]
コロナと異常気象、二重苦 - 国は所得支援を、農家
[21/10/20]
グランエミオ所沢でシャインマスカットと栗を販売 - 販売当日の朝収穫、西武特急で秩父と飯能から輸送
[21/10/19]
さいたま市の農産物直売所がリニューアル、毎日来たくなる店を目指して
[21/10/17]
マクナルド、Beyond Meatの植物由来肉を使ったMcPlantバーガーを発売 - 米国の一部都市で
[21/10/17]
炭素市場のAgreena、農家が環境再生型農業に切り替える経済的インセンティブを提供する
[21/10/17]
風味と言語の総合変換を行う日本酒ソムリエAI「KAORIUM for Sake」を京都酒蔵館が導入
[21/10/16]
バイオリアクターと培養細胞で、従来の肉と区別がつかないような培養肉を生み出す「Animal Alternative」
[21/10/16]
メルカリ、きのこの取引に注意喚起 - 無許可採取は犯罪
[21/10/16]
AIで繁殖用豚の体重管理 - 高価な専用機器、熟練の技不要で繁殖に適した体作りへ
[21/10/16]
先代と若き起業家たちの新たな挑戦 - いちご農家を継ぎ、農業と福祉の課題解決に挑むベンチャー型継業「ONE GO」
[21/10/15]
ドローンによる農薬散布の課題、ドリフト問題に挑む花王の界面制御技術
[21/10/15]
サッカー高原さん、農業生産法人設立
[21/10/12]
IoTでミツバチの動きや健康状態をリアルタイムで追跡する、BeeHeroの精密受粉プラットフォーム
[21/10/10]
Just Verticalのエレガントな家具で、家庭でも水耕栽培ができる
[21/10/10]
EBILAB、日本で初めて伊勢海老の脱皮をAIで検知するシステムを開発 - 映像解析で食材の最旬の見極め目指す
[21/10/10]
サハラ砂漠周辺に増えゆく円形菜園、砂漠化を食い止められるか?
[21/10/07]
新米1トン、ラグビー埼玉パナソニックに贈呈 - JAくまがや、キヌヒカリでエール
[21/10/07]
Misoca創業者、農業 x ロボットにかける想い - 有機農業を劇的に加速させすべての人に安心・安全な食環境を
[21/10/06]
プロ農家の栽培技術を動画で継承する、AGRI SMILEが「AGRIs by JA」を全国提供開始 - 3つの農業協同組合とともに
[21/10/06]
農業現場を支援 - ソフトバンク、農業AIブレーン「e-kakashi」の価格下げ
[21/10/05]
Beyond Meatの植物由来チキンテンダーが食料品店に登場
[21/10/02]
Iron Oxのロボット温室は農業の環境負荷を大幅に減らす
[21/10/02]
ドール「もったいないバナナ」プロジェクト、SDGsの実現に向けジュース店に廃棄バナナを提供
[21/10/02]
グリーンカルチャー、肉々しいけどヘルシーな「植物肉丼の具」
[21/10/02]
ポケットマルシェ、寄附者と生産者がつながる「ふるさと納税サービス」
[21/10/02]
田畑を荒らすネズミを確実に捕殺、駆除装置「GoodNatureA24」発売 - 協和テクノ
[21/10/02]
山東省の黒牛はいかにして日本の和牛と肩を並べたのか?
[21/09/29]
コロンビア、大量のフカヒレ押収 - 香港への密輸阻止
[21/09/26]
大塚食品、大豆ミート採用のゼロミート製品をリニューアル - 卵を使わない動物性原料不使用製品に
[21/09/25]
消費者の財布にも、埼玉県内で野菜価格が高騰 - 長雨と日照不足で生育遅れ、台風を不安視
[21/09/25]
2年ぶり田園に鐘の音、豊作やコロナ収束願い「虫追踊り」鹿児島県
[21/09/24]
米国、日本産食品の輸入規制を撤廃 - 福島産コメなど
[21/09/23]
有機稲作の拡大へ、スマート化で競争力を出せるか?
[21/09/22]
ゲノム編集で生まれた、肉厚マダイのウラにある根本的な難問
[21/09/22]
植物肉のGreen Meatを手がけるグリーンカルチャー、東京造形大学と協同で植物肉料理をデザインし販売
[21/09/19]
H2LとPwC財団、スマホでロボットを遠隔操作し農作業に参加できる「RaraaS」
[21/09/19]
野菜の切断をモデル化する、農産物加工用ロボットのための切断シミュレータを開発
[21/09/19]
食品ロスを新たなタンパク質に循環 - グリラス、コオロギを使用した冷凍パンなど発売へ
[21/09/19]
種まきや除草を自動化、マシンラーニング搭載のガーデニングロボット「Sybil」
[21/09/18]
Pivot Bioの改良型微生物は農家の費用と時間、さらに環境への負担の軽減させる
[21/09/12]
リクルートと信州大学農学部、農地情報整備の共同研究 - 航空写真から特定農地区分を高精度で検出するAI開発
[21/09/12]
東京の無人果物店は、なぜ48時間にこだわるのか?
[21/09/12]
食べチョクの食材をマンションの敷地内で、移動型の八百屋 - QRコードでリピ買い促進
[21/09/12]
ナシ栽培をスマート化し現場の課題解決を支援、千葉県市川市と成田市で実証実験を開始
[21/09/11]
さいたま市内で圧倒的に新鮮な野菜を手に入れることができる、マニアックなスーパーがリニューアル
[21/09/11]
農水省、月面基地で食料自給へ - 野菜や培養肉生産システム構築、委託先公募
[21/09/11]
★ これから果実酒を作られる方へ
[21/09/11]
ホテルニューオータニ、5トンの生ごみからカクテルを開発 - 誕生のワケを探った
[21/09/05]
<
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type