nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
中古ルーターは機密データの宝庫 - 購入して検証、半数以上に企業秘密が残存
[23/04/29]
小学館で情報漏えい、取締役が偽不在通知SMSにだまされパスワード入力
[23/04/29]
ドコモ、映像から個人情報を削除して顧客行動を可視化する技術
[23/04/29]
早くもネット犯罪者に狙われるChatGPT、悪用の手口や危険性を専門家が解説
[23/04/28]
グーグル、セキュリティ特化の生成AI採用「Cloud Security AI Workbench」
[23/04/26]
ネットバンキングの不正送金、急増 - 被害額は3月だけで5億円超え
[23/04/26]
新潟県の公文書データ10万件が消失、保守業者がテストなしで新機能追加し不具合に
[23/04/26]
macOSを標的にしたマルウェア「RustBucket」特定のPDFを開くと感染
[23/04/26]
警視庁が注意喚起も、素人には難しい - 家庭用ルータやスマート家電が危ないワケ
[23/04/25]
★ FBIも警告、空港やホテルのUSB充電ポートを使ってはいけない理由
[23/04/24]
AIが企業内のセキュリティ対策を手助けする、Microsoft Security Copilotの詳細
[23/04/22]
「LAPSUS$」は「Strawberry Tempest」に、マイクロソフトの新脅威分名方式
[23/04/22]
自分の個人情報が流出しているかを把握するには、漏えいから身を守る方法も
[23/04/21]
生成系AIが抱えるプライバシーの懸念、専門家が指摘
[23/04/21]
Android、累計1億回ダウンロードされたマルウェアアプリのリスト
[23/04/21]
Chromeの更新失敗を装って、マルウェアを実行させようとする手口
[23/04/20]
ユーザーのiPhoneを乗っ取る、Pegasusスパイウェアに感染させる「ゼロクリック攻撃」が3件確認される - 背後で政府や軍が関与する可能性も
[23/04/20]
IIJの教育プログラム「IIJセキュリティ教習所」に新任担当者向けの基礎コース新設
[23/04/19]
サイバー傭兵によるiPhoneスパイウェア、KingsPawnについてマイクロソフトとCitizen Labが解説
[23/04/14]
ポケモンGO、他プレイヤーの自宅や職場を予測できるか - サイバーストーキング攻撃の可能性を検証
[23/04/12]
米国の軍事機密資料の漏洩騒ぎ、マインクラフトの非公式Discordサーバが漏洩元だったとの報道
[23/04/12]
★ 無料の公共スマホ充電ステーションを使うなとFBIが警告
[23/04/12]
AIによるパスワードの解析時間、8桁なら7時間以内に解析完了
[23/04/11]
自治体の公式サイト、大丈夫ですか - 脆弱なドメイン、ChatGPTでさらに偽造しやすく?
[23/04/11]
警察庁の新組織、暗号資産を追跡 - 集約された口座を突き止めた例も
[23/04/11]
ANAのシステム障害、原因はソフトウェアのバグによるエラー
[23/04/10]
グーグル、金融アプリによる個人の写真や連絡先データへのアクセスを禁止へ
[23/04/10]
住信SBI銀、振込方法に制限 - フィッシング増加を受けて
[23/04/09]
カナダ当局、ChatGPT開発元の調査を開始 - 個人情報の扱いを懸念
[23/04/09]
AIに毒を盛る、学習用データを改ざんしAIモデルをサイバー攻撃 - グーグルなどが脆弱性を発表
[23/04/09]
Western Digitalで不正アクセス被害、データ漏洩の可能性
[23/04/09]
サムスン、ChatGPTの社内利用で3件の機密漏洩
[23/04/09]
スマートテレビのリモコン操作から個人情報を盗み出す攻撃、屋内のIoTエアコンなどを悪用
[23/04/09]
アマゾン、米政府が提訴の可能性 - スマートスピーカーによる子供のデータ収集で
[23/04/09]
JEITA、IoT機器で取得するデータのプライバシー対策についてメーカー向けガイドライン策定
[23/04/09]
イタリアのデータ保護当局、ChatGPTに禁止命令 - プライバシーの懸念
[23/04/08]
奈良女子大で情報漏えい、約5,000人分の氏名やメアドがのぞかれた可能性 - 原因は学生のパスワード流用
[23/04/08]
経産省で情報漏えい、情報が外部から閲覧できる状態に - システム改修で不備
[23/04/08]
中国3位の通販アプリ、全世界の人々の通話記録やメッセージ・写真を盗み見していた
[23/04/05]
ANA、国内線でシステム障害 - 210便の欠航や遅れ、影響27,000人
[23/04/04]
Wi-Fiルーターの設定確認ってどこを見ればいいの?警視庁の注意喚起で困惑の声、バッファローに聞いた
[23/04/04]
1.5倍で守るサイバー空間、埼玉県警がサイバー局を新設 - 対策と捜査両面で手口の複雑化に対応
[23/04/04]
エン・ジャパン、エン転職に不正アクセス - 25万名分のウェブ履歴書が対象
[23/04/03]
河野大臣「マイナカードの信頼性に影響しない」他人の住民票が発行された横浜の事案を説明
[23/04/03]
スマート農業情報、不正流出か - 中国人技術者、捜査後に出国
[23/04/03]
旭化成、企業間のデータを秘匿したまま安全に連携できる分析基盤を構築 - NECの秘密計算技術を活用
[23/04/02]
JEITA、IoT家電などのプライバシー保護を目指したガイドライン
[23/04/02]
マイクロソフト、GPT-4活用のAIセキュリティツール「Security Copilot」
[23/04/02]
GitHub、RSA SSH秘密鍵が漏洩 - 公開リポジトリに短期間露出、ホスト鍵の交換を実施
[23/04/02]
NTTドコモ、最大529万件の情報漏えい - 氏名やメールアドレスなど、調査は継続中
[23/04/01]
GitHub、Twitterのソースコードを含むリポジトリを削除 - 元従業員が投稿か
[23/03/31]
自動ファームウェア更新、ID/パスワード固有化ができるWi-Fiルーターを推奨 - 警視庁の注意喚起を受けてデジタルライフ推進協会
[23/03/31]
YouTubeで人間には聞こえない音を流し、スマホを遠隔操作する攻撃 - 音声アシスタント機能を悪用
[23/03/30]
Wi-Fiルーターの不正利用に新たな手口、警視庁が注意喚起 - 従来の対策のみでは対応できない
[23/03/29]
QRコードにレーザーを当てて「偽装QRコード」に変える攻撃 - 悪性サイトに誘導
[23/03/27]
電子カルテ、ID/PWを使い回しでサイバー攻撃の被害拡大 - NEC構築
[23/03/26]
テスラを15秒で乗っ取る攻撃、専用キーに脆弱性 - ドライバーに気付かれずドアを開け、運転まで
[23/03/25]
ChatGPT4がサイバー犯罪を助長する可能性
[23/03/25]
★ 思い出の写真をグーグルフォトにアップ、BANで全サービス利用停止
[23/03/24]
世界ITセキュリティ支出、2023年は2,190億ドルで12.1%増 - 2026年には3,000億ドル近くへ
[23/03/21]
Emotet感染確認ツール「EmoCheck」v2.4が公開、3月に確認された挙動に対応
[23/03/21]
マルウェアのEmotetの新たな攻撃手法、OneNote形式のファイルによるものが確認
[23/03/21]
メッセージを送ると受信側の現在地を特定できるサイバー攻撃、届きました通知を受け取るまでの時間を測定
[23/03/21]
練馬区、マイナカードの個人情報・住所・氏名50人分が流出 - 取材があるまで気がつかなった
[23/03/21]
インターネットサービスにおける認証はどう変わるのか、ISRが「大手SNSの認証機能有償化」や「パスキー認証の拡大」などを解説
[23/03/18]
Pixel 6/7採用のサムスン製モデムに脆弱性、対策までLTE/Wi-Fi通話オフを推奨
[23/03/18]
時事通信の記者がパソコン紛失、70人分の個人情報入り - 直前まで飲酒、紛失時の状況は不明
[23/03/18]
出前サービスのWolt、Androidアプリに外部サービスのAPIキーがハードコードされている問題
[23/03/15]
高校生、約30人中2人以上が消費トラブル経験あり - 被害者ほどリテラシーが低い傾向
[23/03/15]
パスワード管理のLastPass、顧客データの盗難 - 手口に使われた2段階攻撃とは?弱点はエンジニアの自宅PC
[23/03/15]
北朝鮮のサイバー犯罪グループがLinkedInで活動中か、正規の採用担当者を装う
[23/03/15]
不審なモジュールを埋め込み可能、USB Type-Cドックの脅威をセキュリティ企業が訴え
[23/03/15]
こっそり録音するスマホを撃退できる盗聴防止装置、中国の研究者らが開発
[23/03/15]
盗撮可能なネジ型カメラがネット上で問題視、普通にアマゾンで販売 - 使用した盗撮犯が逮捕
[23/03/14]
Skeb「フレンドリー詐欺」に注意喚起 - 一体どんな手口?詐欺師を公表する機能も実装
[23/03/12]
Emotetが再拡散か、アンチウイルスソフトの回避狙う新手口も
[23/03/11]
詐欺サイトURLの作られ方、ラックが分析 「えきねっと」だけ特殊な傾向 - その手法とは?
[23/03/11]
オーディオテクニカ、不正アクセス受け情報漏えいの可能性 - 会社は電話しかつながらない状況に
[23/03/11]
Windows 11の要件でもあるTPM 2.0に脆弱性、数十億台に影響
[23/03/08]
精巧なAI音声を悪用したオレオレ詐欺、米国で確認
[23/03/08]
埼玉県警、580人の異動内示 - サイバー局を新設、全国初
[23/03/07]
アリペイ、掌紋決済機能を開発 - 顔認証に比べプライバシーに配慮
[23/03/04]
米連邦保安官局のシステムでランサムウェア発見、データ流出も
[23/03/01]
NEC、設定ミスで資料請求者の個人情報を流出 - 社内共有のはずが外部1,900人に誤送信
[23/03/01]
大分大学で個人情報漏えいの可能性、PDF黒塗り失敗 - 編集で閲覧できる状態に
[23/03/01]
日本は世界2位のサイバー攻撃の標的に
[23/02/27]
米国防総省、メール3TBが設定ミスで誰でも閲覧できる状態に
[23/02/24]
従業員を監視するだけでいいのか、シャドーIT問題に向き合う仕組み
[23/02/24]
ゼロトラスト、関心あっても実現に苦慮 - 完全実装は大企業でも1%未満、攻撃手口の変化もたらす面も
[23/02/24]
AndroidとiOSを「独占」とする公取委の指摘は正しいか、サイドローディング解禁に潜むリスク
[23/02/23]
日本大学、パリでPCとUSBメモリを盗まれる - 学生情報を655人分保存
[23/02/23]
Gunosy AdsとPonta Adsが連携、購買データに基づく広告配信や分析が可能に
[23/02/23]
アップル、日本でも児童を性的コンテンツから保護する機能 - 最新のiOSアップデートで
[23/02/23]
ファッションECでクレカ情報が9,000件漏えい、個人情報も最大5万件が対象に - 三京商会、情報保有はしていない
[23/02/20]
公衆Wi-Fiを利用する際にやってはいけないこと、通信内容を盗み見られる場合も
[23/02/19]
奪われたアフリカのIPアドレス - 管理組織が奪還の動きも、中国ブローカーが反撃
[23/02/19]
Ubuntuにおけるセキュリティの基本 - ウイルス対策は必要?rootはなぜ無効?
[23/02/18]
米下院司法委員長、言論の抑制めぐりIT大手5社に書類提出を求める
[23/02/18]
再エネルギー事業の情報、不正閲覧 - 大手電力10社に経産省が報告求める
[23/02/17]
グーグル、Androidでのユーザー識別子の広告利用を排除へ - プライバシーサンドボックス
[23/02/15]
<
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type