nami::webclip
IT::全般
“独立して生きる”ために必要なこと??栗原潔さん
[07/01/12]
関東のJRも私鉄もバスも1枚で――PASMO、3月18日スタート
[06/12/21]
わらしべ長者企業の誕生も可能?ネット企業なら面白い? 「事業スワップ」
[06/12/20]
東証の次世代売買システム、富士通が開発
おかしい、おかしい、おかしい。
[06/12/19]
コールセンターの電話対応が適切かどうかを調べるシステム,顧客の怒りも検知
なんか怪しい。。
[06/12/18]
TIME誌も「あなた」を重要人物に
[06/12/18]
「Winny」開発者の金子勇氏が会見、本日中に控訴へ
[06/12/13]
「教育のオープンソース化はブラウザより重要だ」SunのMcNealy会長が語る
[06/12/08]
楽天、来年7月新拠点 ヒルズ離れとまらず
[06/12/06]
多才の人、伊藤穰一氏に聞く
[06/12/06]
ネット通信制「サイバー大」に設置認可
[06/11/28]
情報処理技術者試験の改革論議が本格化−−業務独占の是非や新試験の創設,更新制など
[06/11/28]
メールアドレスだけで荷物を送れる、安全・低価格な宅配サービス「DD便」登場
[06/11/07]
特許制度を統一するグローバルな動きが始まった
[06/11/02]
世界初!電子ペーパー新聞、仏経済紙が08年発行計画
[06/10/25]
パーソナルコンピュータを使っていますか
[06/10/21]
開店2カ月でリピーター比率25%の「ITレストラン」
[06/10/16]
知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス
コレ考えたコトある。
[06/10/12]
デジタル技術が身の丈を超えるとき
[06/10/02]
世界特許について
[06/10/01]
コンピュータは人間を進化させるか アラン・ケイ氏インタビュー
神の声。
[06/09/25]
ビント・サーフ氏「クリエイティブになれ、もっと創造しろ」と日本人に喝
[06/09/13]
「ゆっくりと小幅だが、COBOL市場は伸びていく」英マイクロフォーカスCEO
えーー??
[06/09/11]
ハイテク満載の「未来の学校」がフィラデルフィアに開校--マイクロソフトも支援
[06/09/11]
首都圏大規模停電、ネット証券や携帯電話に障害も
[06/08/21]
SunのシュワルツCEOがヒューレット&パッカードを買収?
[06/08/20]
セキュリティソフトの“押し売り”にご用心!
[06/08/19]
L・レッシグ氏:「フリーカルチャーのための戦いは、フリーソフトのための戦いよりも厳しい」
[06/08/16]
市場を裏切る新興企業たち――責められるべきは証券会社……?
[06/08/14]
責任転嫁の時代
[06/08/14]
鳴り物入りでスタートした電子政府だが…
[06/08/12]
「アイミツ=相見積もり」の先は、活力ある競争社会か、荒廃の競争原野か - 企業Webサイト制作現場の“非常識”
[06/08/12]
インフラ層とは何を指すのか
[06/08/11]
移動情報端末としての自動車
[06/08/06]
トヨタ流,「2007年問題」をぶっとばせ!
[06/07/31]
コミュニケーション衰退に見るIT時代の終焉
ながら見のハナシ。自分はながら「聴」はできるけど「観」はできない。古い人間なのか。。
[06/07/29]
アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)――失われた13年を繰り返さないために
自分にとってアラン・ケイは神様。
[06/07/16]
アラン・ケイが描くパソコンの未来像(中編)――Webの技術進歩は遅々として進まず
[06/07/16]
アラン・ケイが描くパソコンの未来像(後編)――刹那的文化がすべての大人を愚か者に
[06/07/16]
「情報通信白書」に見るインターネット(1)
●移動端末のネット利用者がPCを逆転、大半はPCと移動端末を併用
●DSLからFTTHへの移行が進行中
[06/07/16]
「情報通信白書」に見るインターネット(2)
●セキュリティで何らかの被害を受けた個人は54.7%、企業は68.1%
●6割の個人はセキュリティ対策を実施、2割は何もせず
●84%がフィッシング被害を未経験、フィッシングメール受信は15%
[06/07/16]
「情報通信白書」に見るインターネット(3)
●CGMサービス利用者は増加中
●ブログの更新は約7割が週2回以上
●企業におけるCGMの主な役割は自社イメージの向上
[06/07/16]
「情報通信白書」に見るインターネット(4)
●ネット利用者は多くの店舗を比較する結果、満足度が高い
●購買後の評価発信は「クチコミ」が最多
●ネットオークションの利用率は約3割、利用品目が多様化
[06/07/16]
<
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type