nami::webclip
IT::全般
民間の個人情報売買解禁へ 政府、新事業創出を後押し
[12/12/02]
NTTデータ委託社員が逮捕、担当システム悪用し偽造カードで現金引き出した容疑
[12/12/01]
人材流動性と年齢差別 - 米国シリコンバレーの事情
[12/12/01]
みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注
[12/11/23]
近海にレアアース確認の南鳥島、海自が活動公開
[12/11/23]
インドからレアアース輸入 年4100トン、来春にも
[12/11/18]
米マカフィー創業者、殺人の重要参考人に 中米で逃亡中
[12/11/17]
レアアース、中国以外から半分確保へ 来年半ば以降
[12/11/17]
オバマ大統領の再選を勝ち取ったITチームは、どんなメンバーで構成されていたのか?
[12/11/17]
Google、Facebook、Appleなどで働くソフトウェアエンジニアの年収は? 米Galssdoorがレポート
[12/11/04]
サムスンから技術だけ盗まれ"用なし"クビ日本人が急増中!?
[12/10/26]
ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国
[12/10/21]
クレイトン・クリステンセン:「破壊的イノベーションは職を生み出し、効率的イノベーションは職を奪う」
[12/10/12]
IBM元開発者「チェス王者にスパコンが勝てたのは、バグのおかげ」
[12/10/08]
シリコンバレーエンジニアの人件費が高騰、その背景とは
[12/10/07]
無意識の力で91パーセントの危険を察知――米軍が新監視システムを研究中
[12/09/30]
メディア総接触時間は5年で30分増加、スマホの普及がみせるメディア環境変化の兆し
[12/09/30]
CEOは人民解放軍出身 海外で警戒されるルーターを扱う国内電話各社
[12/09/30]
リチウム採掘権取得 豊田通商、アルゼンチンで
[12/09/29]
売りたいもの=売れるものとはかぎらない
[12/09/25]
MS創業者ゲイツ氏、米長者番付でV19 フェイスブックCEOは急落
[12/09/22]
ACTAはマイルド? TPPとの条文比較で見えてくる"本当の狼"とは
[12/09/15]
裁判情報入手の日米ギャップについて
[12/09/06]
「バラク・オバマだけど質問ある?」―大統領、RedditでAMA(なんでも聞いてね)セッション開催
[12/09/01]
Amazon流の開発術では、まずプレスリリースを作る
[12/08/25]
エンジニア発掘場所としての「GitHub」--人材採用で企業も注目
[12/08/25]
「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能
[12/08/25]
テクノロジの進歩はその国の肥満率を増やす?という調査報告書
[12/08/25]
海洋資源大国ニッポンの潜在能力
[12/08/25]
1年半の実験結果から明らかになった「データ活用」の難しさ - 大阪大学 グリーンITプロジェクト
[12/08/21]
レアアース使わない高性能磁石 東芝、3月までに投入へ
[12/08/16]
半数が女性 マレーシアの情報科学科に関する論文
[12/08/16]
ノキアがパテントトロールに500件の特許を売却
[12/08/11]
オラクル対SAPの訴訟、SAPがオラクルに3億600万ドルを支払うことで両社が合意
[12/08/09]
なぜ今「ノマド」は"炎上祭り"と化しているのか 日本の"ノマド先駆者"佐々木俊尚さんに聞く【前編】ノマドってどうよ?賛否両論から「働く」を考える
[12/07/28]
電子カルテが普及しないよ
[12/07/28]
政府がレアメタル5種の再利用促進へ ネオジム、コバルトなど
[12/07/14]
佐賀県の武雄市役所、facebookとGoogle Appsで市民サービスを充実
[12/07/11]
違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました
[12/06/30]
南鳥島近くにレアアース鉱床、年消費の220倍
[12/06/29]
南鳥島海底に大量のレアアース
[12/06/28]
日本のエンジニアの採用面接は不思議だと思う
[12/06/23]
「地デジ化」「震災」ではメディア接触時間に大きな変化は見られず......博報堂DYMP調べ
[12/06/14]
ベンチャーに競争が必要なわけ
[12/06/13]
「従業員監視」が強化の兆し
[12/06/07]
CEOに求められる新たな資質
[12/06/07]
楽天ら、新経済団体「新経済連盟」を旗揚げ - 779社が参加
[12/06/02]
19歳の起業家がおしゃれオフィスに忍び込んで、ジムとシャワーを使い倒し、無料で社員食堂で食べまくり、2ヶ月間過ごした件
[12/06/01]
ITエンジニア派遣の「人月0円セール」が行われている?
[12/06/01]
基幹系の寿命は14.6年/大規模プロジェクトの3割強が予算超過
[12/05/29]
「ノマド」で働くランニングコストはどれぐらい?
[12/05/26]
Perfumeはスタートアップのお手本
[12/05/26]
スマホ、未経験者採用が激減。独学・自作アプリは必須か自分戦略研究所
[12/05/24]
スルガ銀・IBM裁判、判決全容が判明
[12/05/23]
BYOD 導入は困難も多いが、それを上回るメリットがある
[12/05/18]
「コンプガチャ問題」に見る新興勢力の危機管理と矜持
[12/05/12]
意外!?にも大学中退者が多いテック業界のカリスマたち - 今や世界に名だたる大手テック企業もドロップアウト組が創業
[12/05/11]
情報通信研究機構、7月1日午前9時に「うるう秒」調整を実施 - 9時0分0秒の前に8時59分60秒を挿入
[12/05/11]
システム・ソフトウェア開発業者の倒産動向、2012年は過去最悪の水準で推移。帝国データバンク調べ
[12/05/11]
ノマドワーキング(笑)してて怖い目にあった話
[12/05/04]
日米、GPSを共同開発...首脳会談で合意へ
[12/05/04]
IPOブームが戻ってきた:12年ぶりに記録更新のペース。リードするのはテク系企業
[12/04/28]
目指すべきはむしろ「スモールデータ」必要ないデータはそぎ落とす
[12/04/28]
日本の大陸棚拡張、国連が認定 沖ノ鳥島周辺など - レアメタルなど採掘権、主張できる範囲広がる
[12/04/28]
アップル「Siri」やグーグル、マイクロソフトなどの音声コマンド機能が特許訴訟に直面
[12/04/27]
元エンジニアらが団結、アップルやグーグルを反トラスト違反で提訴
[12/04/24]
ノキア不振の影で... - フィンランド経済に「復調の兆し」
[12/04/21]
スティーブ・ジョブズの「引き抜き電話はやめよう」が、Apple、Googleへの反トラスト訴訟を引き起こした
[12/04/20]
犯罪予測のプログラムが近所で動いていた
[12/04/20]
違法ダウンロード罰則化のニュースを見て、山田奨治さんの「日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか」を読んだ
[12/04/16]
鴻海精密によるシャープ買収をどう考えるのか?
[12/04/16]
グーグルなど13社を訴えた 国産ベンチャー驚異の実力
[12/04/16]
米国の成人、5人に1人はインターネットを利用しない......最新調査で判明
[12/04/15]
シャープ、ソニー、パナの赤字合計1兆7000億円 見通し甘く、経営瀬戸際
[12/04/11]
スルガ銀が事実上の全面勝訴 IBMの責任認めた判決の深層
[12/04/11]
「リーンスタートアップ」著者エリック・リース氏が来日講演。"スタートアップとはマネジメントのことだ"
[12/04/09]
起業家は起業家と会うのが仕事では無い。ただ、僕らは起業家と会うのが仕事である
[12/04/08]
NTT東日本、自由が丘商店街と共同で「光Wi-Fiシティー計画」を展開
[12/04/06]
BYODに踏み出すべきか判断するためのポイント - 避けて通れないBYOD(私物デバイス活用)
[12/04/03]
首藤一幸さんの「起業をめぐるバイアス」が面白い
[12/04/02]
踏みにじられたユーザーの意見、暴走するダウンロード刑罰化
[12/04/02]
ルール違反でもやってみる
[12/03/31]
スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令
[12/03/29]
アップルやサムスンなど携帯端末大手6社、グラフィックス関連で特許侵害訴訟
[12/03/29]
IBM、スマートシティ支援で石巻市選定
[12/03/27]
特許法の新規性喪失の例外規定についてまとめてみました
[12/03/21]
金を払って人に会う米国人、タダでも会わない日本人
[12/03/21]
あなたも出版社になれる、直接ネット上で株式公開できる「クラウドファンディング」法が米国議会を通過する見通し
[12/03/18]
東日本大震災から1年。IT産業はどんな貢献ができたのか
[12/03/15]
リチウムイオン電池のシェア 韓国が日本抜く
[12/03/10]
誰も言いたがらない「SonyがAppleになれなかった本当の理由」
[12/03/10]
LulzSec(ラルズセック)リーダーがアノニマスを裏切って捜査協力、幹部一斉検挙
[12/03/07]
起業家がコーディングを学習すべき理由 - 新興企業のリーダーに求められる資質
[12/03/02]
先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話
[12/03/02]
災害に強い通信・放送の実現へ、第3次補正予算による研究開発9件の委託先を発表
[12/03/02]
本人は良くても、まわりからはドン引きされてるノマドワーカーの行動9パターン
[12/03/02]
【西川善司】腫瘍摘出手術を受けて自らがバイオハザード風になった話
[12/02/29]
ベイエリアでエンジニアとして働くということ
[12/02/28]
アップルなど6社、加州と合意 アプリのプライバシーポリシー義務化で
[12/02/23]
敵の敵は味方
[12/02/23]
<
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type