nami::webclip
IT::全般
スルガ銀が事実上の全面勝訴 IBMの責任認めた判決の深層
[12/04/11]
「リーンスタートアップ」著者エリック・リース氏が来日講演。"スタートアップとはマネジメントのことだ"
[12/04/09]
起業家は起業家と会うのが仕事では無い。ただ、僕らは起業家と会うのが仕事である
[12/04/08]
NTT東日本、自由が丘商店街と共同で「光Wi-Fiシティー計画」を展開
[12/04/06]
BYODに踏み出すべきか判断するためのポイント - 避けて通れないBYOD(私物デバイス活用)
[12/04/03]
首藤一幸さんの「起業をめぐるバイアス」が面白い
[12/04/02]
踏みにじられたユーザーの意見、暴走するダウンロード刑罰化
[12/04/02]
ルール違反でもやってみる
[12/03/31]
スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令
[12/03/29]
アップルやサムスンなど携帯端末大手6社、グラフィックス関連で特許侵害訴訟
[12/03/29]
IBM、スマートシティ支援で石巻市選定
[12/03/27]
特許法の新規性喪失の例外規定についてまとめてみました
[12/03/21]
金を払って人に会う米国人、タダでも会わない日本人
[12/03/21]
あなたも出版社になれる、直接ネット上で株式公開できる「クラウドファンディング」法が米国議会を通過する見通し
[12/03/18]
東日本大震災から1年。IT産業はどんな貢献ができたのか
[12/03/15]
リチウムイオン電池のシェア 韓国が日本抜く
[12/03/10]
誰も言いたがらない「SonyがAppleになれなかった本当の理由」
[12/03/10]
LulzSec(ラルズセック)リーダーがアノニマスを裏切って捜査協力、幹部一斉検挙
[12/03/07]
起業家がコーディングを学習すべき理由 - 新興企業のリーダーに求められる資質
[12/03/02]
先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話
[12/03/02]
災害に強い通信・放送の実現へ、第3次補正予算による研究開発9件の委託先を発表
[12/03/02]
本人は良くても、まわりからはドン引きされてるノマドワーカーの行動9パターン
[12/03/02]
【西川善司】腫瘍摘出手術を受けて自らがバイオハザード風になった話
[12/02/29]
ベイエリアでエンジニアとして働くということ
[12/02/28]
アップルなど6社、加州と合意 アプリのプライバシーポリシー義務化で
[12/02/23]
敵の敵は味方
[12/02/23]
受託の話をしよう
[12/02/21]
「NTT料金請求一本化は脱法的行為」競合会社が要望書
[12/02/16]
エアコンのレアアース、自動で取り出し 三菱電機が装置
[12/02/14]
日本の家電各社が「ルンバ」を作れない理由 国内製造業の弱点はそこだ!!
[12/02/13]
企業がメールを削除する唯一の理由は証拠隠滅
[12/02/13]
地方のIT産業に思うこと
[12/02/10]
日本の家電企業は「イノベーターのジレンマ」を克服せよ
[12/02/09]
「社内メール廃止」企業じわり増加
[12/02/03]
KDDIがコーポレートベンチャーファンドを設立 - グローバルブレインと
[12/02/02]
今年の7月1日はうるう秒挿入で1秒長い日に - あの夏が長くなる
[12/02/01]
特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐
[12/01/30]
Apple、Google他5社による「引き抜き禁止」協定訴訟続行へ
[12/01/28]
国連電子政府ランキング1位の韓国と日本の差
[12/01/28]
費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断って一体何だったのか、報告書を読んでみた
[12/01/26]
特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ
[12/01/22]
「うるう秒」当面は存続 ITUが採決見送り
[12/01/21]
ハイテク企業の多くはSOPAに対して「ノーコメント」
[12/01/21]
脱電子メールの4年間:IBM社員のワークスタイル
[12/01/19]
Samsungが次のAppleだと言えるのはなぜか
[12/01/12]
日本の情報システムは頑張りすぎ? 日本企業の計画外停止は年間平均1.6時間、米国企業は12.6時間というデータ
[12/01/11]
ハッカー文化が日本を救う
[12/01/09]
「パスワードはメールで別途送ります」の存在意義とは
[12/01/07]
中国、レアアース管理さらに強化...輸出枠設定
[12/01/02]
TechCrunch Japanが選ぶ今年の5大ニュース
[11/12/30]
電子情報産業の世界生産額、来年は5%増 日本勢のシェア19%と過去最低
[11/12/23]
一般企業も真似したいギークの7つの仕掛け
[11/12/22]
Winny開発者の無罪確定へ 検察側の上告棄却
[11/12/20]
公海に浮かぶ、巨大な「船のオフィス」計画
[11/12/18]
日本のベンチャーを誘致する韓国、育てられない日本
[11/12/14]
日本のベンチャーも完全にエコシステムが回り出した感がありますですね
[11/12/14]
グーグルとマイクロソフト、プライバシー担当組織の規模を明らかに
[11/12/10]
「皇太子ご夫妻はPCが趣味。秋篠宮はマック派」と宮内庁筋
[11/12/08]
"高機能移民"が庶民を追い出す
[11/12/07]
アップルのような大手 IT 企業はこれ以上アメリカには要らない
[11/12/07]
スイス政府の決断、非正規ダウンロードでも合法
[11/12/07]
理解されない本当のIT業界 - ここでの職業が持つ10の短所
[11/12/01]
ICT経済、3期連続のマイナス......V字回復ならず
[11/11/30]
「マネーボール」から医療まで、難問を解決するデータの力
[11/11/21]
「空気が読める大人」にはならないで欲しい
[11/11/16]
手話もできるよ...アシモ4年ぶり改良
[11/11/08]
勉強できる人しか便利に暮らせない社会
[11/10/31]
ベンチャーと秘密保持契約
[11/10/19]
UNIX, C言語の始祖 Dennis Ritchieから学ぶべきこと
[11/10/18]
米国デジタルメディア企業M&A、歴代トップ10
[11/10/17]
サイバー攻撃被害公表を 米SECが企業向け指針
[11/10/16]
アップルとドロップボックス、EFFのユーザー・プライバシー保護の取り組みに参加
[11/10/03]
クラウド ビフォア・アフター:コミュニティークラウドが進める東北復興と地域活性化
[11/10/03]
個人が持つ「デジタル資産」平均評価額は「283万円」......マカフィー調べ
[11/09/28]
失われた20年/パソコン全時代も素因
[11/09/27]
コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? "私的複製"見直しへ審議
[11/09/26]
「絶対落ちないシステムを作れ」という要件に、開発者たちはどう対応したのか。東証arrowheadの当事者が語る
[11/09/26]
パテントトロールによる被害、5,000億ドルに
[11/09/22]
リーダーシップについて考える
[11/09/22]
誤報なら良かった!このまま撤退で良いはずがない シャープのガラパゴス事業に期待される進化
[11/09/21]
入札システム、透明性あり過ぎた 4年間丸見え 愛媛県
[11/09/14]
アメリカはなぜ先発明主義にこだわるのか(こだわっていたのか)
[11/09/12]
燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルに贈る10のアドバイス
[11/09/07]
「技術」の時代は終わり「経営」の時代に変わる - AppleとGoogleの変貌の意味
[11/09/06]
最近の起業家は気持ち悪い、そしてそもそも起業家ではない。
[11/08/25]
企業向けアプリケーション市場 、シェア首位はSAPが維持 - IDC
[11/08/20]
恐怖のパテント費用 - テクノロジをパテント訴訟業の餌食にするな
[11/08/20]
グーグルを動かしたスマートフォンの「特許バブル」
[11/08/19]
【情報通信白書】情報通信産業の市場規模は87.7兆円
[11/08/16]
孫泰蔵氏が仕掛けるシードアクセラレーションプログラム、投資領域は5つ
[11/08/09]
存在感を強める米西海岸のサイバー企業、スマホ戦争でも優位に立つ
[11/08/08]
小さなRFIDデバイスが個人の医療データをすべて記録?救急医療の質の大幅向上へ
[11/08/06]
大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは
[11/07/28]
温泉からレアアース採取、秋田大グループが成功
[11/07/23]
IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 - パッケージベンダ、SIer、モバイル企業編
[11/07/20]
IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 - ネットベンチャー、ISP/ホスティング企業編
[11/07/20]
中国レアメタル輸出規制は協定違反...WTO認定
[11/07/09]
ノーテルの特許オークションで敗れたGoogle、円周率などを入札
[11/07/05]
深夜、FBIがデータセンターを強制捜査しサーバ押収。国際的なサイバー犯罪摘発のためと
[11/07/05]
GoogleやFacebookなどの組織図をざっくり描いてみた
[11/07/04]
<
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type