nami::webclip
IT::全般
アテナ、1枚当たり180円の非接触ICカード
[09/03/05]
刺激策2.0:だから問題はスタートアップなのだ
[09/03/05]
「不足感は量から質に」IPAがIT人材動向調査の結果を公表
[09/02/28]
商品と営業の共犯関係
[09/02/27]
ソフトウェアエンジニアを「プログラマー」と呼ぶのは侮辱か?
[09/02/25]
Transmeta社の特許を買ったあの会社
[09/02/25]
無接点充電が規格化へ、普及促進に大きな弾み
[09/02/25]
IT技術者よ、テクノロジを語っているか
[09/02/24]
第1回「情報処理技術遺産」に、PC-9801など23件を認定
[09/02/24]
プライバシーか利便性か〜佐々木俊尚氏が「ITのリアル化」解説
[09/02/20]
消費者分野の技術を自社活用できない企業から「ダメ」になっていく
[09/02/19]
時間の使い方に見る、年収500万円台と2,000万円以上の差とは?
[09/02/10]
見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること
[09/02/10]
70万円以上ならIT減税を積極活用
[09/02/09]
税務署に疑われない「必要経費」の区分
[09/02/05]
TechCrunchもいよいよほんとに"チェンジ"が必要だ
[09/02/03]
クライアントPCは企業資産ではなく個人所有の時代へ
[09/02/02]
2月からのNHK携帯ニュース配信「本来は禁止」と中止申し入れ - 新聞協会
[09/01/31]
知財盗難の被害額は1兆ドル以上,不況も要因
[09/01/31]
見逃せない職種格差,「上流工程=高収入」が明確に
[09/01/26]
フォーチュン「最も働きがいのある企業」でNetAppが1位に--グーグルは4位
[09/01/26]
メルマガ送信に注意! 法改正で事前承諾のない広告宣伝メールは違法
[09/01/25]
オバマ政権スタッフ、ホワイトハウスのIT環境に不満
[09/01/25]
フジMHDの株売却損訴訟和解 ライブドアが310億円賠償
[09/01/24]
経営学の専門家が提唱「上場企業の役員は自身の健康情報をSECに開示すべき」
[09/01/21]
所得控除できる制度 生まれ変わったエンジェル税制
[09/01/21]
自宅の電力消費量を全世界にリアルタイム配信する人
[09/01/21]
2008年Q4の米国VC投資は30%減少,IT業界向けは過去10年で最少額
[09/01/19]
部屋に調査員が訪問しない無人のオンライン「盗聴探査サービス」
[09/01/14]
ネット料金、予告なく課金...2万人から計2億円で苦情多発
[09/01/10]
ベーシック・インカム
[09/01/06]
ハイテク化の波ここにも...参院が議事録の手書き速記廃止へ
[09/01/05]
特許庁、特許出願様式を日米欧共通に
[09/01/05]
2009年、世界の会計制度はどこにいく
[08/12/23]
新情報処理技術者試験、全試験をまとめて解説自分戦略研究所
[08/12/21]
金融危機が「オープン社会」に教えた教訓--伊藤穰一氏、國領二郎氏が語る
[08/12/20]
産経新聞、なぜ無料でiPhoneに 「失敗続き」の電子新聞チャレンジに手応え
[08/12/19]
日本IBM、大量リストラの背景 究極の「業界中抜き」が到来する
[08/12/08]
「SOX法が不況の遠因」という説
[08/12/08]
堺市、シャープ特需でマンション需要増 先行きは「?」
[08/12/07]
日本の公立学校でのLAN普及率「2011年に100%達成は難しい」--ITが教育現場に行き届かない理由
[08/12/04]
「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり
[08/12/01]
世界恐慌時代を生き抜くベンチャースピリット
[08/11/17]
情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに
[08/11/16]
不況の足音と、何か面白いことが起こりそうな予感
[08/11/13]
「ユビキタスなオフィス」は本当にすごいのか
[08/11/13]
英語の世紀に生きる苦悩
[08/11/11]
別の融合法制を考えてみる
[08/11/06]
デジタルラジオに未来はあるか
[08/11/06]
米国防総省のRFID利用の現状
[08/11/05]
足りないものが足りない時代
[08/10/31]
儲からなくてもウォルマートがICタグをやめない理由
[08/10/28]
基幹系再構築に平均3500万円弱,サーバー仮想化に1050万円,Windows Vistaには900万円
[08/10/27]
セコイア・キャピタルのプレゼンに込められたメッセージ
[08/10/21]
ドットコムバブル破たんを政府が救済していたら
[08/10/18]
Business Success in Open Networks- Episode
[08/10/18]
世界3大イベント「CEATEC」が今ひとつ盛り上がりに欠けた理由
[08/10/15]
故障を事前に察知する研究の国際会議「PHM 2008」
[08/10/07]
「Webで最も影響力のある25人」にジョブズ氏や伊藤穰一氏
[08/10/02]
日本のIT競争力、2位から12位へ後退--米BSAが調査
[08/09/24]
周到に Hype(ハイプ)を迎えないと「幻滅期」は超えられない。(前編)
[08/09/16]
2009年1月1日に「うるう秒」の調整、3年ぶりの実施
[08/09/12]
充電か、乾電池か
[08/09/12]
情報処理技術者試験はこう変わる - 2009年から新制度へ移行
[08/09/11]
UAL株価暴落はなぜ起きた----アルゴリズム検索も一因に
[08/09/10]
「通信時間は1000分の1秒以下」東証が証券会社のシステム預かりサービス
[08/09/04]
ニッポンのSIが置かれている隘路と展望
[08/09/03]
「HDD搭載STBやPCモニターにEUはなぜ課税」,WTO協定違反としてパネル設置要請
[08/08/20]
プライバシー幻想ふたたび
[08/08/12]
日本進出に現地パートナーが必要な理由
[08/07/29]
フォトレポート:技術サポートの悪夢
[08/07/28]
SAP、Oracleに提訴された子会社TommorrowNowの事業を廃止
[08/07/23]
10年泥が嫌ならITお勧めだよ
[08/07/18]
必要以上のスキル
[08/07/16]
まぁ泥カン良かったんじゃね。希望は自分で紡げ
[08/07/15]
コンシューママインドを持っているのは誰か
[08/07/09]
インターネットが普及すると少子化が進む!?
[08/06/16]
情報に呼ばれる"快感"は「狩猟型読書」から
[08/06/16]
持っていても損?:IT関連資格の価値が急降下
[08/06/09]
IT分野の記者はレベルが低すぎる
[08/05/28]
ソフトウェア技術者の収入、多いのは500万?600万円--IPA調査
[08/05/24]
米国税関が入国者が所持するPCのデータを丸ごとコピー
[08/05/17]
オープンを合い言葉にしたネットワーク囲い込み戦争は、まさに三国志
[08/05/16]
地球シミュレータの「一社談合」
[08/05/14]
グーグルに淘汰されない知的生産術
[08/05/10]
「少年よ大志を抱け!」よりも「若者よどん欲になれ!」の方が良くないか?
[08/05/08]
「新聞は無料になる」と認識する新聞社幹部は過半数
[08/05/07]
人生を左右する18歳のメディア体験
[08/05/07]
IPA、18人の天才プログラマ/スーパークリエータを認定
[08/05/02]
SaaSで溶解する通信主権
[08/04/27]
アップルとグーグル - Apple & Google
[08/04/19]
JR中央線のトラブルから垣間見える限界
[08/04/17]
下請けは労働生産性が低い――IPAが「労働集約的」と指摘
[08/04/12]
ネット上に「サイバー特区」実名参加コミュニティで事業の創出を促進
[08/04/05]
ベンチャーキャピタルとどう付き合うか?
[08/04/04]
日本の太陽電池に陰り 生産量、欧州に抜かれ首位転落
[08/03/31]
「内部統制報告制度」──J-SOXいよいよスタート "過剰反応"も
[08/03/31]
ネットという変容した世界に生きるということ
[08/03/31]
「楽隠居事業」とは ? 「成長の幻想」の続き
[08/03/22]
Blu-rayをITCが調査、半導体レーザー特許侵害の疑い
[08/03/21]
<
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type