nami::webclip
IT::全般
国内ソフトウェア市場、2021年まで年平均4.3%成長で3兆3,300億円に到達 - 特にアプリケーション開発/デプロイメント市場の成長率は年平均6.7%
[17/07/01]
メルカリうまい、トヨタ存在感なし - なぜ日本企業はシリコンバレーで失敗するのか
[17/06/25]
ICOは新しいエグジットの形、Kik CEOが語る仮想通貨の魅力
[17/06/23]
クック氏やナデラ氏などIT界の大物がホワイトハウスに集結
[17/06/22]
1,500社以上のスタートアップがY Combinator初のオンラインプログラムを卒業 - 次回は1万社超えを目指す
[17/06/20]
2016年の国内ビッグデータ/アナリティクスソフト市場規模は2,282億円、前年比8%増の高成長
[17/06/10]
パリ協定離脱宣言にAppleやGoogleのCEOが、企業として対策を続ける
[17/06/05]
プロ漫画家、フルデジタルは72% - アマチュアは未だにアナログ多く
[17/06/03]
派遣エンジニア不足、外国人を大量採用 - 人材各社
[17/06/03]
改正個人情報保護法が本日いよいよ施行、ビッグデータの活用が進むか
[17/06/01]
みずほ銀行のシステム統合プロジェクト、投資額が4,000億円台に膨らむ
[17/05/30]
日本の未公開ベンチャー、資金調達総額が2,000億円を突破 - 1社当たり調達金額が大型化
[17/05/29]
アメリカ最高裁、パテント・トロールに打撃 - 特許権侵害訴訟の提起先を制限
[17/05/25]
起業家とVCではゲームが違う
[17/05/22]
9割の企業がアーリーステージでエグジット、スタートアップはどの段階で買収されやすいのか
[17/05/22]
パテントトロールに示談金を払わずに完勝する方法 - Cloudflareの先行技術調査戦術に学ぶ
[17/05/14]
長野県でITやってみる人の「おためし移住」参加者募集 - 10市町村で住居やオフィスを6カ月間サポート
[17/05/14]
フィンテックなど新事業育成へ規制凍結 、政府が試行期間
[17/05/14]
デジタル技術の信頼低下がデジタルエコノミーの成長の足を引っ張る恐れあり
[17/05/13]
コンピュータのパーツを利用したを利用した立体的アート
[17/05/07]
インドよりも魅力的?政情不安に負けず成長を続けるMENAのスタートアップ市場
[17/05/03]
テクノロジー株の急騰でNASDAQ総合指数が初めて6,000に到達、とくに上位5社が順調
[17/04/29]
2017年の国内IT市場、事業部門によるIT支出は全体の約3割にあたる3兆7697億円
[17/04/15]
QualcommがBlackBerryに約8億1千万ドルの特許使用料過払金を支払い
[17/04/15]
米特許訴訟検索サービスRPX Searchがなかなか便利
[17/04/13]
健全なウソが今年も大集合、2017年エイプリルフール特集
[17/04/08]
ヒラリー・クリントンがあらゆる差別の撤回に向けてシリコンバレーの能力をおだてる
[17/03/30]
2020年までに、ビジネス部門のIT投資と情報部門のIT予算はほぼ同じに - ビジネス部門のIT投資は情報部門のIT予算よりも伸びている
[17/03/30]
大手メディアが伝えない、世界のハードウェア市場を席巻するフランス勢の実態
[17/03/26]
大学系VCに存在感、2016年のファンド総額は2,763億円で2008年以来最高を更新
[17/03/25]
生活費が高すぎるベイエリアから離れる社員に100万円をオファーするZapierの実験的取り組み
[17/03/21]
ニューヨークの全世帯に光ファイバーを敷設しなかったVerizonを市が協定違反で訴訟
[17/03/19]
私、シリコンバレーのVCに抱かれました
[17/03/13]
Uber、Greyballでの当局による利用阻止を停止すると約束
[17/03/11]
世界が認める日本のテクノロジーNo.1は?ソニー?任天堂?外国人に聞いてみた
[17/03/04]
国内ITサービス市場、2021年までの年間平均成長率は1.1%と横ばい - 国内ITサービス市場をけん引してきた大規模なシステム構築案件が減少
[17/03/04]
サンフランシスコでは年収1800万円でも、かろうじて食いつないでいけるレベルの生活
[17/03/04]
ニフティに育てられた - 小鳥ピヨピヨ
[17/02/18]
史上最大の闇サイト「Silk Road」事件の鍵を握る、第三の悪徳捜査官現る
[17/02/18]
出所者がスタートアップの世界に飛び込むと誰も犯罪履歴を調べないから立ち直りも早い
[17/02/18]
さくら、メルカリらネット4社が福岡に拠点開設 - IT人材育成や海外進出への起点に
[17/02/18]
シリコンバレー見聞録:名だたるスタートアップを輩出した聖地で見たものは
[17/02/12]
アップル、グーグル、MSなど97社、入国禁止に反対する法廷助言書を提出
[17/02/10]
トランプ氏の助言グループからUber CEOが離脱 - 一方イーロンマスクは残留、会合で意見する意向
[17/02/04]
ウェブ接客「KARTE」IT導入補助金の対象に - 中小企業の導入経費を一部負担
[17/02/04]
コロプラが5000万ドル規模のVR専門ファンド「Colopl VR Fund 2」を新たに設立
[17/02/04]
2017年の国内金融IT市場規模は2兆517億円、Fintech関連IT支出は2020年には338億円に拡大
[17/02/04]
グーグル、アマゾン、MSの次なる主戦場は居間だという、いくつかの理由
[17/02/01]
トランプ大統領の入国規制への米テック業界の反応 - 続々と上がる抗議の声と影響を受けた人への支援提供
[17/02/01]
アップル「Swift」の父がテスラの自動運転ソフトウェア開発を率いる意味
[17/02/01]
ITエンジニア U&Iターンの理想と現実 秋田編 - 人口減少は単なる事実、課題は別にある
[17/02/01]
CESで感じた、フランスと日本の差
[17/02/01]
モバイルバッテリーはこれから不足する - アンカーが直面する危機とは?
[17/01/29]
ジェイ・クレイトンSEC委員長候補がシリコンバレーに歓迎される理由
[17/01/28]
2020年末までに日本のIT人材は質的に30万人以上の不足に陥る、IT部門の10%が組織の一員としてロボットやスマートマシンを採用する - ガートナージャパンの予測
[17/01/28]
トランプ新政権はホワイトハウスのメディア・ルームにSkype記者4人分を追加する
[17/01/27]
市民データサイエンティストが活躍?専門家でなくてもデータ分析
[17/01/24]
ロシア政府がスノーデンの滞在許可期間を再び延長
[17/01/22]
2020年までにデータサイエンティストの業務の4割は自動化される
[17/01/21]
データセンターインフラ管理ソフト市場予測:2021年までに約4倍、35億円規模に成長
[17/01/21]
ソフトバンクの1000億ドル投資ファンドに出資するサウジアラビアの台所事情
[17/01/21]
経営層のITに対する認識はどこまで変わったか?
[17/01/21]
フランスがテック関係者を対象に特別なビザの発行へ
[17/01/19]
トランプ新政権、H-1Bビサ発行で抽選方式を廃止 - 新方式では高給者から発行
[17/01/18]
大手メディアか書かない、CES2017の実態
[17/01/16]
米司法省、クリントンのメール問題でFBIの対応を調査
[17/01/14]
Greenpeaceがクリーンエネルギー調査でApple、Facebook、Googleを称賛
[17/01/14]
次期運輸長官エレーン・チャオが上院公聴会で証言 - 親テクノロジーの姿勢鮮明
[17/01/14]
有機ELに再注目、完全無線イヤホン、Google Homeの波は日本にも?50周年のCES新潮流
[17/01/14]
成功と失敗は紙一重ではない - 投資家が語ったスタートアップの光と影
[17/01/14]
CES 2017で見つけた、興味深いスマートガジェット9選
[17/01/13]
Find Job!とSchooが人材採用と教育事業で業務提携、サービス間の相互送客を開始
[17/01/07]
嘘にまみれたスタートアップ、セラノスは復活に向けて何をしているのか
[17/01/07]
ガジェットの黙示録なんてどこ吹く風、今年のCESでは家電メーカーやスタートアップ各社が計2万種以上のプロダクトをローンチ予定
[17/01/04]
ニーズに死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて
[17/01/04]
Redditの共同ファウンダー、アレクシス・オハニアンがテニスのスター、セレーナ・ウィリアムズと結婚へ
[16/12/31]
日本のVC・エンジェル投資家が予想する2017年のスタートアップ・トレンド 前編
[16/12/31]
インターネット上の取り締まり強化を続けるエジプトが暗号化メッセージアプリのSignalをブロック
[16/12/30]
仕事の47%はAIに奪われ、格差は拡大する - 米政府報告書
[16/12/29]
休暇をとってデジタルから非接続になると、創造性を取り戻せる
[16/12/28]
私が松江にUターンした理由
[16/12/28]
パスワードの定期的な変更という禁忌を実施してマイナンバー全体がコケる微妙事案が発生
[16/12/28]
ナデラ氏やクック氏など米IT企業トップがトランプ氏に訴えたこと
[16/12/23]
トランプ政権にチーフデータオフィサーが必要な理由
[16/12/23]
ITエンジニア、U&Iターンの理想と現実 秋田編 - ノマド制度を利用して地元に拠点を開設、人口減少の最先端で余白に挑め
[16/12/23]
選ばれたエンジニアのみが加入できるマーケットプレイスのCodementor
[16/12/19]
米商務省、メキシコ、韓国他4ヵ国に「デジタル商務官」を派遣へ
[16/12/15]
孫正義氏の500億ドル投資、米メディアはどう見た?
[16/12/15]
オバマが伊藤穰一に語った未来への希望と懸念すべきいくつかのこと
[16/12/11]
トランプ次期大統領、IT大手CEOを招集 - Apple、Google、Facebookはどうする?
[16/12/10]
ISBNコードの重複、書誌割れ - クラウドソーシングで同定して横断検索システムを改善、京都府立図書館やカーリルらが連携プロジェクト
[16/12/04]
VR/AR普及の鍵はモバイルとエンタープライズだ
[16/11/30]
Trump大統領ショック テクノロジー企業を襲う不安
[16/11/16]
暗号化メールサービスProtonMailの新規ユーザーが選挙後に急増、トランプ新大統領の不寛容を懸念
[16/11/14]
これがトランプ政権が掲げるテクノロジー政策だ
[16/11/14]
WIRED US版がヒラリー・クリントンをエンドースする理由
[16/11/13]
アンチ・トランプ氏公開書簡に署名したIT著名人の大統領選後のツイート集
[16/11/13]
カリフォルニアは独立すべき、業界は国と断絶してる - トランプ氏勝利への米国テック業界の反応
[16/11/13]
UberにAirbub、流行りのシェアリングエコノミーで一番人気のサービスは?
[16/11/13]
スタートアップのための知的財産戦略
[16/11/03]
<
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type