nami::webclip
ニュース::社会
新年の抱負がなくても大丈夫
[25/01/13]
人間は性格を変えられるのか?最短4週間で変わる研究結果 - 2万人以上で調査
[25/01/12]
シニアにもある「年収の壁」在職老齢年金改定で働き損を失くせ
[25/01/12]
競技かるた日本一、40年ぶりに名人とクイーンが同時交代
[25/01/12]
ドンファン法廷で無断撮影 - 眼鏡カメラを使用、SNSに投稿
[25/01/12]
日本伝統文化検定 - 和を知る・和を楽しむ・和を伝える、日本のスペシャリストになろう
[25/01/11]
人生の谷底にいる氷河期世代、幸福度をあげるための処方箋とは?
[25/01/11]
静かな目標を立てよう
[25/01/07]
「安いけど質が高い」は過去の話、人手不足でオペレーションが崩壊し始めたサービス業と「おもてなし」の未来
[25/01/07]
全盲者が「おせち」作り、さいたま市でNPOが料理教室
[25/01/06]
注目される遺贈寄付
[25/01/05]
一人の自由時間の平均は平日4.2時間、休日は6.4時間
[25/01/03]
急増する訪日外国人 - 警察の民間委託通訳、10年前の1.7倍
[25/01/03]
★ もうすぐ消滅するという人間の翻訳について - 平野暁人
[25/01/03]
元日に配達される年賀状は4億9,100万通、去年より約34%減
[25/01/03]
東京都内、食料配布に700人超が列 - 通年で最多、生活苦は深刻
[24/12/28]
川口市のクルド問題、日本人学生の学びに影 - 標的にされた特定外国人との交流会、排斥活動で団体名を変更
[24/12/26]
障害ある生活保護受給者の車、買い物も利用可 - 厚労省が制限緩和
[24/12/26]
住民税非課税世帯、全世帯の24%
[24/12/24]
警視庁、交通事故遺族などを「ももいろクローバーZ」コンサートへ招待
[24/12/22]
インド出身の亀田製菓会長、日本はさらなる移民受け入れを
[24/12/15]
3万円のChatGPTに課金して「技術が格差を広げる」と戦慄した
[24/12/14]
同性婚訴訟、高裁は全て違憲判決 - 根拠条文の判断は分かれる
[24/12/14]
将棋のA級順位戦「対局継続無理」異例の終局 - 渡辺明九段が脚の痛みで投了
[24/12/14]
推しがいることは脳にとって薬か毒か、一方通行の関係の科学
[24/12/14]
食品高騰の影、家計支出の減少が続く - エンゲル係数、39年ぶり水準
[24/12/07]
三省堂、今年の新語2024 - 1位は「言語化」2位は「横転」3位は「インプレ」
[24/12/05]
2024年12月の消費意欲指数は年内最高値、女高男低型
[24/12/04]
「ふてほど」は本当に流行語なのか、グーグルトレンドで調べてみた
[24/12/04]
BBCが選ぶ100人の女性、日本からは渡辺直美さんと鈴木由美さん
[24/12/04]
囲碁の上野愛咲美、中国の呉清源杯で優勝 - 日本女子初のメジャー制覇
[24/12/01]
幸せの実感度合い、全年代で女性のほうが高い傾向 - 70代女性の幸福度は世界水準
[24/11/30]
チケット購入権目的のファンクラブ加入67%、推し活の年間支出は最大15万円超
[24/11/30]
★ 電気とガス、12月使用料金から値下げ - LNG価格が下落
[24/11/30]
なぜ女性は地方から去っていくのか、要因の1つとされる「男女格差」解消への実例
[24/11/28]
警視庁機動隊がレスキュー競技会 - 災害時の救助技術、向上を目指す
[24/11/27]
民生委員の居住要件、大幅緩和は見送り - 有識者会議で厚労省
[24/11/27]
ペンネームを変えて再出発した作家が文学賞をもらう話 - 野上大樹 (旧名 霧島兵庫)
[24/11/25]
地域で共食は19%、2023年の国民健康・栄養調査
[24/11/25]
川口クルド問題、入管が20年前に現地調査し「出稼ぎ」と断定 - 日弁連が問題視で封印
[24/11/24]
美しさに対する多様な価値観を測る心理指標、美容価値観から明らかになった日本特有の調和志向
[24/11/22]
日本の成長率、実はG7首位 - 働き手中心の指標で見えてくる別の姿
[24/11/20]
人間関係において「期待しない」というのは、相手の行動に正解を作らないこと
[24/11/12]
単身世帯、2050年に40%超 - 27都道府県で、未婚や少子化
[24/11/12]
試着室、女性限定を強調 - ワコール、不安を受け
[24/11/11]
経産省、トランスジェンダー女性のトイレ利用制限を撤廃
[24/11/11]
関東人より関西人のほうが幸福で元気いっぱい
[24/11/09]
司法試験に1,592人が合格 - 合格率42%、最年少は17歳
[24/11/06]
2024年上半期の出生数は33万人、初の70万人割れか - 人口動態統計
[24/11/05]
反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると最低レベルだった
[24/11/04]
年収の壁を図解、パート女性の収入拡大を阻む
[24/11/04]
通算10年の引きこもり生活を脱出、能登半島地震後に居場所を見つけられるまで
[24/11/04]
なぜイマドキの新入社員は「おはようございます」が言えないのか、SNSに広がる「あいさつ不要論」への違和感
[24/11/03]
若者の最低生計費は27.4万円、時給1,582円が必要な試算 - 2016年より13.6%上昇
[24/11/03]
母に熱湯浴びせられた男性の思い、自分のような人を減らしたい
[24/11/03]
死刑囚15人の心境や性格を垣間見る表現展
[24/11/02]
皇室典範改正を勧告、選択的夫婦別姓の導入を - 国連委員会
[24/10/30]
同性婚を認めない法制度は違憲、国の賠償責任は否定 - 東京高裁
[24/10/30]
絵本作家せなけいこさん、92歳で死去 - ねないこだれだ、あーんあんの絵本
[24/10/28]
東京消防庁、異例の訴え - 救急隊への暴行が相次ぎ、出動は過去最多
[24/10/28]
認知症の男性、Siriを使うようになったら一人旅もできるようになった - 何度同じ質問をしても怒られない
[24/10/27]
警察官にウェアラブルカメラ装着、モデル事業として2025年から - 効果や課題を把握
[24/10/26]
東京ガス、紙の検針票が11月分から有料 - スマホ対応の「my TOKYO GAS」なら無料
[24/10/23]
エンゲル係数が42年ぶりの高水準 - 食費が家計圧迫、貧困が進む
[24/10/23]
真実に目覚めるのは麻薬
[24/10/22]
可処分時間を増やすハック12個
[24/10/22]
爬虫類型宇宙人が地球を支配、荒唐無稽すぎる陰謀論をバカにしてはいけない本当の理由
[24/10/22]
漫画の島耕作、作者ら謝罪 - 辺野古移設の抗議を巡る表現
[24/10/21]
労働力不足を「人手」ではなく「時間」で解決
[24/10/19]
国家を崩壊に向かわせる要因について、歴史を定量分析することで導き出す「歴史動力学」
[24/10/18]
関西経済連合会、高所得者の年金停止を要望
[24/10/18]
新米が登場しても、コメが44.7%の上昇 - 9月の消費者物価指は2.4%プラス、37ヶ月連続の物価上昇
[24/10/18]
消費者庁、高額請求するゴキブリ駆除業者に要注意
[24/10/14]
ポリコレ強制は脳の認知機能を低下させる
[24/10/14]
ニュースを避ける人々の発生と意味を考えてみる
[24/10/12]
日本原水爆被害者団体協議会 (被団協) にノーベル平和賞「核兵器のない世界」訴え続け70年 - 日本の受賞は佐藤栄作元首相以来2例目
[24/10/12]
毎年廃棄している食品は1兆ドル、生産される食品全体の3分の1 - 温室効果ガス排出量の8-10%
[24/10/03]
10月から変わる制度変更や値上げ
[24/10/02]
仏壇のはせがわ、実はアプリ巧者 - 年6億円の売上貢献
[24/09/30]
10月食品値上げ、今年最多 - 2,911品目、野菜も上昇傾向
[24/09/30]
★ 利用者増えた「ヘルプマーク」不足感、入荷待ちの状況が続く自治体 - 不要なら返却を呼びかけ、回収箱を設置
[24/09/29]
自分の生きた記録をどう残すか、どうする家系図
[24/09/28]
スズメ・犬・猫より、子どもが少ない
[24/09/26]
「努力は必ず報われる」と信じている人が厄介なのは、努力しても報われない人を「報われないのは努力が足りないからだ」と、結果から逆算して責めるところ
[24/09/24]
老後に身寄りなし、9人に1人 - 2050年試算で448万人
[24/09/24]
生成AIとジェンダーギャップ - 男性のほうが積極的に使い、女性のほうが消極的
[24/09/23]
無料のモノはもらわない、お金のマイルール
[24/09/22]
墓じまい後、QRコード付き「永代型デジタル墓」変わる弔いの形
[24/09/22]
100歳以上は全国で95,119人、54年連続で最多更新 - 9割が女性
[24/09/18]
最終処分場あと50年で満杯、東京23区と都が「家庭ゴミ有料化」を検討 - 既に実施の立川市は可燃ゴミ排出量が前年度比17.5%減
[24/09/17]
働きたくない人の脳内
[24/09/16]
衣類回収は7割がごみ、リユースや資源に - 現状改善、自治体や企業に広がる
[24/09/16]
100歳の菅野さん、72回連続で県展に出品
[24/09/16]
65歳以上、総人口の29% - 最多3,625万人、総務省
[24/09/16]
贈り物の交換による地位の競争と社会構造の変化、文化人類学への統計物理学的アプローチ
[24/09/11]
4人に1人がマッチングアプリ婚、安全な利用方法の周知啓発が重要 - こども家庭庁の検討会が大臣に中間報告書を提出
[24/09/10]
女性が地方を去る理由「仕事」「古い男女観」本音を取材しSNSで発信、広がる共感
[24/09/06]
出生数1-6月、5.7%減の35万人 - 通年初の70万人割れも
[24/09/04]
北海道、ひとり親や困窮者を支える「地域の冷蔵庫」
[24/09/03]
女性起業家のセクハラ被害、スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える
[24/08/29]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type