nami::webclip
ニュース::社会
コロナ苦境で払わなくてもいいお金 - 光熱費の支払い延期、国保の減免も
[21/10/14]
今日の仕事は、楽しみですか - 品川駅広告炎上、3つの地獄を解き明かす
[21/10/13]
Z世代「スマホなければよかった」3人に1人 - 他世代より高く、常につながりに疲れ
[21/10/13]
ひきこもり、氷河期世代の男性が圧倒的に多いという実態
[21/10/10]
サブスクリプションの請求トラブルにご用心、国民生活センターが注意喚起
[21/10/09]
毎月200人にインタビュー - SHIBUYA109 lab.が掴んだ、Z世代の消費のモチベーション
[21/10/09]
★ すぎやまこういち氏が逝去 - ドラゴンクエスト、風来のシレンなどの作曲家
[21/10/07]
40代になると人生がつまらなくなったと感じてしまう理由
[21/10/07]
やはり人生は親ガチャで決まってしまうのか、遺伝と社畜の密接な関係
[21/10/02]
ワクチンパスポート導入で、何もできなくなる - 打てない人へワクハラ、どう対処する?
[21/09/30]
日本人は先進国で一番孤独、ひきこもりと背中合わせな中高年の実態
[21/09/26]
失敗学の研究者が見た、日本人のゼロリスク信奉
[21/09/18]
親ガチャに眉をひそめる親たちに欠けた視点、格差や虐待を論じるのは飛躍しすぎている
[21/09/18]
死に目に会う、を重視しすぎる日本人の大誤解
[21/09/02]
キャンプブームの正体は、三密回避よりも中年男たちの物欲リバイバル
[21/08/29]
アパート大家の山本一郎が見た、安物件に集うコロナ下の人生模様 - 自己破産の元経営者やシングルマザー、独居老人のそれぞれの人生
[21/08/26]
自然の保護や回復のためにもっと何かをしたいと考える人の割合、日本はG20最下位
[21/08/17]
命を冒涜 - DaiGo発言に支援団体共同声明、改めて謝罪など5つの提案
[21/08/15]
未婚と既婚に立ちはだかる、3.68人の壁の正体 - 結局、何人と付き合えば結婚までできるのか?
[21/08/10]
社会を変えるのは選挙だけじゃない、若者たちは気づき始めている
[21/08/10]
総務省に毎月エロ漫画にいくら使ったか報告して報酬を貰っていた話
[21/08/07]
認知症発症で不意の資産凍結、AgeTechスタートアップ「ファミトラ」が解決する社会課題
[21/08/04]
人生で真に有用な能力 - カネを作る能力ではなく、手元にあるもので楽しむ能力
[21/08/03]
若者、感染の恐怖感なくなってきている - 都心の人出、30歳代以下が7割
[21/07/28]
なぜ日本はクサイのか?外国人に聞いた、海外のニオイ文化
[21/07/21]
排除ベンチ - 抵抗した制作者が突起に仕込んだ、せめてもの思い
[21/07/13]
レジ袋有料化は「成功だった」と考える人が「失敗だった」を上回る、1年が経過
[21/07/10]
市場は7割減、スーツ離れを断ち切ることはできるのか?
[21/07/07]
ワクチン接種、敬遠11% - その7割超が副反応心配、国立精神センター調査
[21/07/05]
イノベーションとは「つまらないことに異常に敏感なこと」糸井重里氏インタビュー
[21/07/02]
宇多田ヒカルの「ノンバイナリー」告白って何?今さら聞けない新語の正体
[21/07/02]
新型コロナワクチンの偽情報広がる、アジアで接種進まない原因に
[21/07/02]
ワクチン拒否11%、若いほど割合高く - 全国ネット調査
[21/07/02]
神社にいる、神主さんと宮司さんはどっちが偉いの?
[21/06/30]
ワクチン不要、怪文書が突然自宅に - 専門家は内容否定
[21/06/29]
ジャック・マー、清華大卒業式で語った「運に恵まれる人の思考と習慣」
[21/06/27]
日本のジェンダー分野の遅れ認める - 世界120位、大変残念な状況
[21/06/25]
トランスジェンダー公表の横山久美に、バイデン大統領が勇気誇りとツイート
[21/06/23]
殺人ワクチン、世界に大革命 - 大阪の学習塾運営会社、不安あおるミニコミ紙を大量配布
[21/06/21]
ワクチン打ったら外出増やす、36% - 朝日世論調査
[21/06/21]
コロナになれば死ぬだけ、路上生活者のワクチン接種は?
[21/06/20]
日本人の鬱、倍増 - 米も3.6倍、若い世代や失業者ら深刻化
[21/06/19]
テレワークの幸福度、20代のみが低下 - パーソル総研が調査
[21/06/15]
大規模接種センター、ガラガラ - それでも若者はワクチン待たされる
[21/06/15]
怒りのはけ口に、半分辞める - 接種予約業務のSOSに共感相次ぐ
[21/06/14]
ネットカフェ難民、路上生活者 - ワクチン接種から取り残される弱者たちを救え
[21/06/08]
感染対策の長期化で自粛疲れ感じるが68%
[21/06/07]
刑務所接種にジレンマ、高い感染リスクも自治体頼み - 法務省
[21/06/07]
東京都、パートナーシップ制度導入へ - 性的少数者の悩み調査
[21/06/02]
コロナ禍で、30-40代女性が最もストレスを感じている
[21/06/02]
若年層の約8割は路上飲みするつもりがない、東京都調べ
[21/05/29]
ITセキュリティの意識が低すぎる日本のマスコミ
[21/05/24]
コロナ禍の生活苦で急増した街娼、摘発より福祉へ - 警視庁が取り組み
[21/05/24]
老害というのは「自分の成功体験の再現性を疑うことが出来ない人」のこと
[21/05/19]
日本人の格差がここへきて急激に拡大、生き残れる人の条件
[21/05/19]
日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さ - 大阪大学などの研究で判明
[21/05/16]
5人に1人は「HSP = とても繊細な人」繊細さは幸せにつながる素敵な感性
[21/05/07]
日本人はなぜ弱さを女性らしさと思うのか?
[21/05/01]
ゼロコロナ志向こそが人と社会を壊していく、ワクチン過信にも注意
[21/04/27]
早さや値段で競わない、映えの概念も進化 - Z世代の新しい消費意欲
[21/04/26]
小林伸一、家中を埋める優しき細密画
[21/04/26]
物言う障害者に攻撃が殺到する背景、西田亮介氏が語る「冷たい日本社会」論
[21/04/17]
失敗すれば死あるのみ、現代に残る凄まじい修行
[21/04/15]
コロナよりも怖い、日本人の正義中毒
[21/04/08]
比叡山、僧侶が20年ぶりに12年間の山ごもり修行を達成
[21/04/07]
特攻服をお揃いで着るのもコスプレ感覚で楽しかった - 15歳で暴走族総長になった女性が、30年後に女子少年院を全国制覇したワケ
[21/04/03]
神社本庁が「絶対に負けられない戦い」で全面敗訴 - 裁判で訴えた、強烈な言葉とは?
[21/03/31]
年配客が食べないのに数人分注文の理由とは?
[21/03/28]
日本の若者が深い友人関係を築けなくなった決定的理由、冷たい友人関係が蔓延している
[21/03/24]
コロナでゴミ屋敷が急増、若者単身者の巣ごもり傾向で
[21/03/22]
家族が医療従事者という理由などで差別、コロナ関連の人権侵犯事件で最多
[21/03/20]
同性婚の不受理は違憲、札幌地裁が初判断 - 賠償請求は棄却
[21/03/18]
SEALDsとは何だったのか?大半が年配の方でした - 政治に参加する余裕がない現実
[21/03/17]
女性の自殺者、過去2番目の伸び率 - コロナ禍の生活苦など影響
[21/03/16]
レズビアン公表した元バレー選手、滝沢ななえ - 否定もひっくるめての多様性
[21/03/10]
コスメは買えても、生理用ナプキンは買えない - 日本の生理の貧困、その知られざる実態
[21/03/09]
トイレに男女の区別がなくなったら?国際基督教大学にできた「オールジェンダートイレ」を使ってわかったこと
[21/03/06]
パンデミックで打撃を受けた女性たちへの支援は何ができるのか?
[21/03/04]
長引くコロナ禍、遺児家庭の暮らしに深刻な影響
[21/03/01]
配った現金は26億円超、前澤友作が明かす「どんなに批判されても、お金配りをやめない理由」
[21/02/25]
逃げ出したくなりました - 再出発目前、手紙残し
[21/02/22]
父にヌード写真を撮ってもらった、noteが話題の島田彩
[21/02/18]
9割がネットで馬券購入
[21/02/18]
ワーキングシニア、就労収入使途は「食費」が最多 - 高年齢ほど収入に格差
[21/02/17]
自殺増加数、全国ワーストの県は - いのちの電話、鳴りやまず
[21/02/11]
家事代行サービスに関する調査、直近1年間の利用者は5%
[21/02/10]
茨城県、4月から婚活支援にAIを導入 - 診断テストの結果から相性が良い相手を紹介
[21/02/09]
誰でも使える公共冷蔵庫、コロナ禍の困窮者支援 - ノウハウを全国に、岡山
[21/02/09]
Uber Eats配達員に反感を抱く人々の心理とは?新しいモノへの妬みで叩いてしまう?
[21/02/06]
末期がんを患う35歳の人気料理研究家、人生のどん底からの抜け出し方
[21/02/06]
自分は自分のままでいい、大人が堂々と助け合おう - 赤鼻先生、副島賢和さんに聞く
[21/02/03]
実に124年ぶり、2月2日節分 - その理由とは?昔の日付の割り出し方は?
[21/02/01]
2021年の世帯年収、平均107万円減りそう
[21/01/31]
芥川賞に21歳宇佐見りんさん、直木賞は西條奈加さん
[21/01/31]
全国で急増、マスクしないオジサンの正しい対処法
[21/01/22]
禁止された就労、住民登録、健康保険に加入できない仮放免クルド人 - 埼玉県内で疲弊、コロナで限界
[21/01/19]
同性パートナーの火葬立ち会い拒否、2審も賠償認めず
[21/01/17]
七五三にしか見えない、日本の成人式を嘆く
[21/01/17]
ひとり親家庭などに食材届けるフードドライブ、加須市役所で開催 - 子ども食堂でも配布、広がる善意の輪
[21/01/16]
日本医学会連合、入院勧告に従わない人への罰則に反対 - 協力得にくくなる
[21/01/15]
<
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type