nami::webclip
ニュース::子育て、教育
昭和の小学校に必ずあった、家庭訪問が知らぬ間に姿を消したワケ
[21/12/13]
埼玉新聞模試、県公立入試本番に向け中3生が力試し - 県内6会場で実施、学校選択問題にも対応
[21/12/13]
★ 新生児全てに聴覚検査、難聴対策 - 国が方針案
[21/12/12]
修学旅行で校長が13万円のスイートルーム泊、大分市教委と宿泊施設の苦しい言い分
[21/12/10]
子どもに5万円の国の対策、吉見町が所得制限を撤廃 - 対象外の子どもいる世帯にも給付
[21/12/10]
シャープ、小学生向けの「クリスタルマスク」
[21/12/08]
高2の優しさに称賛、埼玉県警が感謝状 - 立ちすくむ男性が心配で声掛け、連絡を取って家族に会わせる
[21/12/08]
限定公開のはずが、YouTubeに児童の氏名が識別可能な動画 - 資料用の授業動画を誤って公開、埼玉県教育局
[21/12/08]
埼玉大学で100円食堂、コロナ禍学生支援で学長が企画
[21/12/06]
園児いまどこ?転んだのも分かるリストバンド端末、保育業界が注目
[21/12/04]
駅前で両手に刃物の男、止めるしか - 高校生3人、体が勝手に動いた
[21/12/04]
練馬の中学校、生徒にSNSのパスワードを提出させる - 区が謝罪
[21/12/04]
小田急、来春から小児IC運賃を一律50円に - 子育て支援を強化
[21/12/04]
おもちゃ業界にもジェンダーレスの動き、売り場に起きている変化 - ここ数年で多様性の波が到来
[21/12/04]
イヤホン運転の高校生が接触、車道に倒れた高齢男性がトラックにひかれ即死
[21/12/02]
数学の能力は空間的スキルの訓練で高まる
[21/12/02]
野田聖子こども政策担当相、久喜の認定こども園を視察 - 駄菓子屋やカフェも、こども庁の参考になる
[21/12/02]
戸田市、高校生以下に5万円を先行給付 - 市議会本会議で可決、対象は22,000人
[21/12/02]
痴漢逃走、修学旅行中の教諭が線路走って捕まえる - 生徒は交番へ、観光を諦めた教諭
[21/12/01]
伊奈のこども食堂、食事から心と体をケア - 食生活乱れ、体調崩した看護師が開始
[21/12/01]
喜び満ちた児童の歌声、音楽室に響く - 戸田の音楽教諭らが音源集を制作、心癒やす音楽の楽しさ感じて
[21/11/28]
愛知の中3刺殺事件、グループLINE外しが原因か?
[21/11/28]
アップル認定のプログラミング教育施設、近畿大学に開設
[21/11/27]
中学生以下に現金5万円、年内に支給へ - コロナ対策予備費から7,311億円の支出決定
[21/11/27]
ドンキホーテの屋上からカート落とす、殺人未遂容疑で中2女子を逮捕 - 大阪
[21/11/27]
中3刺殺で加害生徒、応援演説を頼まれたのが嫌だった - 嫌な気持ち抱いていた
[21/11/27]
東京芸大、次期学長に日比野克彦氏 - 現代美術家
[21/11/27]
小学校の再編計画、行田市で進む - 児童減少で適正規模の授業できず、延期求める保護者も
[21/11/27]
殺人と放火容疑で50代の伯父逮捕、小学生兄弟死亡火災 - 兵庫県警
[21/11/27]
刺された生徒が死亡、愛知県弥富の市立中 - 始業前にトラブル
[21/11/27]
子ども迎える選択肢、里親・養子縁組もあります - 不妊夫婦への情報提供に指針
[21/11/25]
ゆらゆら倒れた女性、小3の冷静な対応 - これほど的確な通報は?
[21/11/22]
2万個の瞬きほのかに、創立150周年の久喜小学校でキャンドルナイト - 炎の光、児童や住民ら見守る
[21/11/22]
深谷の小学校、児童が育てたネギを販売 - 夏休みも草取り、柔らかくいい出来に
[21/11/21]
清水の舞台から飛び降り、大仏の手のひらでジャンプ - 加須の中学校、奈良や京都の修学旅行を疑似体験
[21/11/21]
14 x 14を暗算でサクサク答える、小1に解き方を聞いたら目からウロコ - 2桁の掛け算の図解が分かりやすい
[21/11/20]
匿名での出産希望の女性、身元明かすことに同意 - 出産後に考え変わる
[21/11/20]
不適切な養育を受けた子供のDNA配列が、一般の子供と異なる可能性 - 福井大などが確認
[21/11/20]
不妊治療の支援拡大へ、さいたま市が助成に5億円計上 - 当初の見込みを上回る申請、事実婚カップルも含む
[21/11/20]
女子中学生誘い、車で連れ回す - 容疑の男逮捕、浦和東署
[21/11/20]
人前でパンツを脱いじゃう、障害のある子どもたち - 性被害から彼らをどう守るか?
[21/11/20]
児童生徒の自殺者数が過去最多、臨時休校などで心に不調か - 埼玉県が調査、不登校も最多に
[21/11/20]
アメリカの子どもの半分近くがホットドッグやベーコンは野菜だと思い込んでいる
[21/11/18]
神奈川公立高入試、ウェブ合格発表も - 2022年春の感染対策
[21/11/17]
マスク困難、理解して - 発達障害児の遊具利用拒否、着用義務付け施設多く
[21/11/14]
中3男子の自転車が衝突、歩いていた70歳男性死亡 - クロスバイクで学習塾に向かう途中
[21/11/14]
日本の論文を増やす方法をみんなで一緒に考えよう
[21/11/13]
困窮学生に就学継続資金10万円 - 政府、給付金概要固める
[21/11/12]
砂糖入り飲料が子どもの学力試験の結果に与えた影響とは?
[21/11/09]
★ 機会逃した女性に無料接種、子宮頸がんワクチンで厚労省検討
[21/11/08]
小田急、子ども運賃を50円に - 2022年春からICカード利用で 「子育て応援トレイン」の常設化も検討
[21/11/08]
家族と幼児教育者をつなぎ、子育ての多様な支援も行うラーニングポッドサービス「Guardians Collective」
[21/11/07]
渋谷に小学生を対象としたeスポーツスクールが開講
[21/11/07]
武蔵浦和にフリースクール、アソマナ学園 - 無料相談会も
[21/11/06]
埼玉大学、脆弱なパスワード設定で不正ログインを許す
[21/11/06]
金融庁、うんこドリルとコラボ - 小学生向け金融教育コンテンツ「うんこお金ドリル」公開
[21/11/06]
科学甲子園に出場へ、鴻巣の川里中 - 市役所で激励会、昌平中と組んだ埼玉チームで挑戦
[21/11/05]
中止相次ぐ学校の合唱会、そこでボディーパーカッションやったら好評 - 生徒にも人気
[21/11/05]
修学旅行引率中、脱衣所にカメラ設置 - 横浜市立小の教諭逮捕
[21/11/03]
昨年の一斉休校、感染抑止効果はみられず - 全国847自治体を分析
[21/11/02]
従業員応募の高2女子2人にわいせつ行為、男を逮捕
[21/11/02]
理系博士、VCが採用拡充 - 主要50社、脱炭素やロボに投資にらむ
[21/10/31]
園児ら驚き、オクラの草丈が3m超に - 東松山、保育園のミニ農園で成長
[21/10/31]
京都大学霊長類研究所の閉鎖に反対する
[21/10/30]
母親の職業で死産リスクに格差、サービス業が1.8倍も高いのはなぜ?
[21/10/30]
謎の消滅繰り返す巻き貝、高校生が研究 - 専門家、ハイレベルすぎ
[21/10/30]
★ 親のカードで700万円使ったケースも、未成年の投げ銭に注意
[21/10/30]
摂食障害の子ども6割増 - コロナ禍のストレス、広く深く
[21/10/30]
モデルナ、6-11歳の有効性確認
[21/10/29]
入試に影響するかも、オンライン授業参加でも「出席停止」さいたま市教委、保護者の声で名称変更へ検討
[21/10/29]
苦労する空白の2年間、アパート契約などできない - 児童養護施設を退所した18-20歳へ継続支援を
[21/10/26]
乳幼児向けの同じパンで窒息事故2件、1人死亡 - 近く公表へ
[21/10/23]
小学校高学年、6割が日常生活でLGBTQへの差別的言動を見聞きしていることが明らかに
[21/10/23]
死産を行政に相談したら逮捕、夫婦の未来を奪った県警の責任は?
[21/10/23]
女性教諭、生徒から告白され交際 - 保護者は寛大な処分求める
[21/10/23]
さいたま市、受験生へのワクチン優先接種枠を一般枠として開放 - ファイザー製
[21/10/23]
★ 人気102社が採用したい大学 - コロナ禍での就活は早慶が全業種で圧倒、女子大はきめ細かさで対応
[21/10/22]
タンスのゲン、約10度の傾斜で背筋が伸びる「ラーニングウッドボード」
[21/10/21]
初めての呼吸で赤ちゃんの心臓と肺は一瞬で変化する
[21/10/18]
猛暑日に泣きながら歩く3歳児、小6の2人が声かけても黙ったまま - 駐在所まで送る、京都
[21/10/17]
★ 新型コロナウイルスの影響でHPV (子宮頸がん予防) ワクチンの接種機会を逃した方へ - 千代田区
[21/10/16]
まんが「免疫のひみつ」キリンと学研プラスが共同制作 - 学研キッズネットで無料公開
[21/10/16]
子供のスマホ依存改善へ - 医療用アプリ、KDDIと医科歯科大が臨床研究
[21/10/16]
下着の色・柄に規定は15校、頭髪の地毛証明88校 - 埼玉県教委が校則調査、時代の進展踏まえ見直しを
[21/10/16]
ポルノコンテンツ断ちをすると身体にどんな異変が起こるのか?
[21/10/16]
2児の母、青木裕子 - 子どもに「ゲームやスマホを与えない」からこそ、悩み考えること
[21/10/15]
城西大の「コラーゲンようかん」に「べに梅味」誕生 - 坂戸キャンパスで販売、越生の魅力発信へ
[21/10/14]
なぜオンライン授業で出席停止なのか、さいたま市長ら緊急提言 - 文科省に準出席など別の表現も提案
[21/10/14]
コロナ禍が要因か、子どもの自殺が過去最多に - 前年度比31%の大幅増加
[21/10/14]
2022年卒学生、10月1日時点での内定率は88.4% - 前年をわずかに下回る
[21/10/13]
子どもの感染で家族孤立、親子入院の専用病床が不足
[21/10/12]
大阪府富田林市、健康被害の恐れある空間除菌器を全小中学校・幼稚園に設置 - コロナ対策とアピールも効果は不明
[21/10/09]
91%が緊急避妊薬の薬局販売に反対、実際は42%だった - 産婦人科医会が調査結果について謝罪
[21/10/09]
男性の超音波で避妊、受賞したドイツの技術が革新的すぎる
[21/10/09]
調理員から大腸菌検出、280食廃棄 - 春日部の小学校、給食の提供中止 消毒後
[21/10/09]
沖縄、県立高校入試の出題範囲を縮小 - コロナで学習遅れ懸念
[21/10/06]
ドコモら3者、胎児心臓エコー映像を4Kでリアルタイム伝送する実証実験
[21/10/05]
ワクチン接種で子ども向け予約枠、専用オペレーターを配置 - さいたま市が新設、11日から
[21/10/05]
体温調節できない子ども増加、睡眠の質悪化で心身に影響
[21/10/04]
自転車通学時の事故数は減少するも、全体の2割が加害事故に
[21/10/03]
<
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type