nami::webclip
Software::アプリ
Elgato、2PC配信用オーディオアプリ「Wave Cast」煩雑な音声取り回し解決の救世主
[25/07/04]
ソースネクスト、AI音声文字起こしソフト「RecText AI」買い切り型でオフライン処理、機密性を重視した文字起こしツール
[25/07/03]
アドビ、生成AIでアイデア出しできる「Fireflyボード」スマホで動画生成できるモバイル版も
[25/07/01]
CDリッピングツール「CD2WAV32」約20年ぶりの正式アップデート、Windows 11に対応
[25/06/23]
OBS Studio、31.1 ベータでWindows on ARMに実験的対応
[25/06/23]
GPUドライバを更新したらPCやゲームが不調な時に「DDU (Display Driver Uninstaller) 」の使い方
[25/06/22]
Windowsの起動にかかった時間を丸裸にするフリーソフト「BootPerformanceView」
[25/06/21]
PC乗り換え時、データ移行の正解は - Windows 10のサポート終了が迫る
[25/06/07]
Elgato、アプリ版Stream Deckを無料公開 - ただしハードウェア版のStream Deckが必要
[25/05/25]
たった数十秒で魅せるプレゼンを生成、中国発のAIツール「iSlide」が3,500万人に選ばれる理由
[25/05/18]
カメラに映った人物の背景を差し替えられる、映像合成ツール「mmhmm」が「Airtime」に改称
[25/05/18]
寿商会、Osaka Metroと業務提携契約を締結 - 開発・運用するClaris FileMakerカスタムアプリの外部販売
[25/05/10]
LinuxでWindowsゲームが楽しめる「Proton」互換性向上&バグ修正多数
[25/05/06]
餃子日本一奪還を自作ポスターでアピール、アドビが全国で「デザインワークショップ」
[25/05/03]
スマホがWindowsゲーム機になる、エミュレータ「Winlator」の実力と限界
[25/04/29]
アドビ、AIの「Firefly」をアップデート - 新モデルを投入、OpenAIやグーグルなど他社モデルも選べる
[25/04/29]
近くのBluetooth LEデバイス情報を一覧できる無償ツール「BluetoothLEView」
[25/04/29]
NPUをフルに使ってローカルでAI画像生成する「Image Creator」
[25/04/12]
Gmailにメール送信の遅延機能や送信前のチェック機能を追加、ブラウザ拡張「Gmail送信前確認」
[25/04/06]
アドビ、Project Neo ベータ版を試す - 生成AIを使った新3Dツールの使い勝手
[25/04/05]
CrystalMark Retro、FM TOWNSで動作可能 - 35年以上前のPCもカバー
[25/04/03]
NVIDIAアプリ、更新でAIアシスタント機能が利用可能 - DLSSも進化
[25/03/30]
設定アプリ?コンパネ?どこにあるかわからない設定やツールを集約したツール「Shell Folder Disabler」
[25/03/23]
光ディスクの劣化判定や救出機能を搭載したライティングソフト、ソースネクスト「B's Recorder GOLD 21」11,000円
[25/03/20]
GIMP 3.0がリリース、7年ぶりの大規模アップデート - GTK 3ベースに、操作性も大きく向上
[25/03/20]
無料のリモートデスクトップソフト「Brynhildr」が爆速に - 新しい映像圧縮処理「Vritra Mark 2」でCPU負荷は従来の約70%、速度は従来の約200%
[25/03/16]
6年ぶり大幅更新「TMPGEnc Video Mastering Works 8」16K出力や高圧縮AV1対応
[25/03/12]
Netflix / YouTubeで英語のリスニングを鍛えられる、Chrome拡張機能「Language Reactor」便利と話題
[25/03/12]
PCの不正アクセス検知に役立つ、利用状況が一目でわかる履歴チェックツール5選
[25/03/10]
1Password、位置情報追加でその場で使いたいアイテムのパスワードを見つけやすく
[25/03/08]
ターミナルエミュレータ「TeraTerm」がアップデート、リリース計画も更新 - 定期リリースと安定版リリースの2本立て
[25/03/05]
CrystalMark Retroのベンチマーク結果を投稿できる「CrystalMarkDB」スコアを公開・共有・検索できる
[25/03/03]
アドビに聞く、生成AIでクリエイティブツールはどう変わるのか?
[25/03/03]
macOS標準メモにはない多彩な機能、人気急上昇中の「UpNote」
[25/03/01]
アドビ、Fireflyウェブ版に動画生成 - テキストや画像から5秒動画を生成
[25/02/18]
アドビ、PDFをAIが要約する「Acrobat AIアシスタント」日本語版
[25/02/18]
未踏事業、ニューラル言語モデルによる個人最適な日本語入力システムの開発
[25/02/17]
自然言語でVLMによるコンピュータ操作の完全自動化「UI-TARS Desktop」
[25/01/26]
デスクトップマスコットプラットフォーム「Desktop Mate」が100万ダウンロードを突破
[25/01/22]
デスクトップマスコットアプリ「uDesktopMascot」好きなVRMモデルをデスクトップに
[25/01/19]
VLC media player、AI字幕生成・翻訳機能が搭載 - ローカル動作、日本語にも対応
[25/01/19]
様々な機能を備えたGUIベースのキーボードリマッパー「KeyTik」
[25/01/05]
キー入力全般の不満を解消するCapsLockユーティリティ、秀丸製「秀Caps」が10年ぶりにメジャーバージョンアップ
[25/01/04]
Windows用の無償リモートデスクトップ「Brynhildr」Linuxからのウェブ接続にも対応
[24/12/29]
PCデスクトップ上で3Dキャラが自由自在「Desktop Mate」第1弾は初音ミク
[24/12/26]
VEAT、アバターダンス動画が簡単に作れるスマートフォンアプリ
[24/12/21]
オーシャンブリッジ、リモートコントロールツール「ISL Online」安全性や操作性などを強化
[24/12/18]
アドビと相模鉄道がコラボ、生成AIで新たな鉄道写真を開拓
[24/12/14]
アドビ、新しい反射の削除ツール - ガラスに映り込んだ反射を除去、逆に反射のみの抽出も可能
[24/12/14]
AirDropやQuick Shareの代わり、OS問わずファイルを送受信できるサービス3選
[24/12/09]
サイバーリンク、PowerDirector 365で24fpsを120fpsに補間 - インテル共同開発のAI技術
[24/12/07]
軽量・簡素・高速、デスクトップ録画に対応したリモートデスクトップ接続アプリ「AnyDesk」
[24/12/07]
Windows / Mac / iPhone / Android間で手軽にファイルをやりとりできる「Upload Remote」
[24/12/04]
ATOK、新バージョンはユーザーの入力傾向から変換優先順を判定する新エンジン搭載
[24/12/04]
国産PCソフトがAIで復権、買い切り型で市場開拓 - オフライン翻訳や文字起こし、月額課金からの転換図る
[24/12/04]
ファイル共有ツール「Quick Share for Windows」のARM版が登場、iOS/macOS版も間近か?
[24/11/18]
マルチメディアライブラリのFFmpeg、アセンブリ言語の手書きで爆速化 - 94倍も処理速度が向上、新しいCPUほど効果あり
[24/11/18]
AIで手軽に動画をアップスケールできるツール「Video2X v6」C/C++への書き換えで動作速度が大幅に向上
[24/11/09]
OS丸ごとデータ移行できる無料ソフト「Clonezilla」
[24/11/09]
生成AIでスケッチから3Dモデル、Autodeskが推進する研究開発プロジェクト
[24/10/31]
Premiere Pro、動画の続きをAI生成できる新機能 - いろんなパターンで実験してみた
[24/10/30]
アドビ、ペイントアプリ「Fresco」を完全無償化 - 数千種のブラシが利用可能
[24/10/27]
ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」オープンソースとして公開
[24/10/27]
DaVinci Resolve Studio ARM版、AI処理をNPUで「Magic Mask」が最大4.7倍高速化
[24/10/26]
AIは人の創造性を置き換えない、アドビが主張する新機能のあり方
Adobe MAX 2024
[24/10/26]
老舗メディアプレイヤーのWinamp、リポジトリが炎上の末に削除される
[24/10/18]
アドビ、コンテンツの生成AIトレーニング使用を拒否できる「Content Authenticity」
[24/10/12]
米国、Kasperskyが自動削除され「UltraAV」へ勝手に移行
[24/10/04]
NPUを活用するDJソフト「djay Pro」のNeuralMix機能、曲から歌声だけを抜き出す
[24/09/26]
アドビ、初の動画生成AIモデル -テキストや画像→動画、別視点も生成可能
[24/09/24]
クリエイターに聞く、Procreateの反AI声明に共感が広がる理由
[24/09/23]
OBS用の最強かつ必携プラグイン「Move」を徹底解説
[24/09/21]
Wondershare EdrawMind、AI搭載のマインドマップ
[24/08/28]
楽譜作成ソフト「finale」開発終了 - コードが数百万行に膨れ、付加価値の提供が難しく
[24/08/27]
Windowsをブラウザで遠隔操作できるようにする「TiWebRemote」
[24/08/25]
情報取得ツールのGPU-Z、Arm64とQualcomm Snapdragon X Eliteにフル対応
[24/08/25]
生成AIは本当に不愉快 - ProcreateのCEO、生成AIを製品に一切搭載しないと表明
[24/08/19]
画像や動画やオーディオなどの拡張子を任意の別拡張子に変換できる「FConvert」
[24/08/18]
Adobe Express、グーグルスライドで利用可能
[24/07/25]
Rust製のエディタ「Zed」のLinux安定版が公開
[24/07/21]
アドビ競合のAffinity、半年間無料のトライアル - クレジットカード情報登録は不要
[24/07/20]
開発者向けツール集のDevToys 2.0に「UUID v7」生成機能が搭載 - データベースキーにも使える汎用一意識別子の最新版
[24/07/18]
別デバイスから手軽にスクショを撮影できるツール、Windows/Mac/iOS/Android対応 - ペアリングするだけの簡単操作、クラウド要らずの「Screenshot Remote」
[24/07/15]
AIアプリケーション開発の新しい波 - Difyが切り開くか、複合AIシステム
[24/07/07]
とあるVPNアプリのログイン画面が話題、可愛すぎるクマの仕草にぞっこん
[24/07/07]
SAPはなぜ使いにくいのに、世界中で利用されている?
[24/07/06]
ノートン、ARMネイティブに対応 - NPUもサポート
[24/06/24]
高機能プロセスモニタ、Sysinternals Process Monitorが12年ぶりのメジャー更新
[24/06/21]
MS IME、ATOK、グーグル日本語入力 - 一番使いやすいのはどれ?ATOK信者が比べてみた
[24/06/17]
アドビ、ユーザーコンテンツをAI学習には利用しない - 利用規約変更への釈明を投稿
[24/06/14]
macOS向け定番ソフト「Bartender」素性不明の別会社に売却さていたことが判明し物議
[24/06/12]
DaVinci Resolve 19ベータ3でSnapdragon X Elite対応、AIツールのパフォーマンス最大4.7倍
[24/06/12]
Blenderで構築したアナログ風シェーディングが話題
[24/06/05]
エクセル+パワポでネットワーク構成情報を管理「Cisco Network Sketcher」
[24/06/04]
日本語入力にもAIパワーを
[24/05/26]
アドビ、Lightroomにも生成AIのFireflyを実装
[24/05/24]
中小企業にオススメのリモートデスクトップはどれ?
[24/05/22]
Blender、ARM64ネイティブ対応
[24/05/08]
Premiere Proに生成AI機能、動画の尺拡張や不要な部分の削除 - OpenAIなど外部モデルもサポート
[24/04/16]
老舗エディタのNotepad++、悪意ある自称ファンサイトと全面対決 - 通報を呼び掛け
[24/04/13]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type